Wordが分からないのはヘルプが悪い
会社だとMicrosoft Wordを使わせているところが多いです。使いやすいというよりも、Windowsを使っていてMicrosoftだから良いと思っているだけです。多くの会社が使っているから、という理由で採用されやすいですが、他社に書類を送るときはWordファイルで送るよりもPDFなどで送った方が編集しにくいので良いです。
Wordユーザが多いので、分からなければ誰かに聞けば良い、という理屈は無理があります。実際に分からないことを誰かに聞いてもほどんどの場合は分かりません。特別に知っている人に聞かなければ分からないのです。
困ったときはヘルプを見ます。ネット全盛以前はヘルプが活躍していました。目次の作り方を調べてみます。
とんでもなく分かりにくい、というか分かりません。私自身、目次の作り方を理解していますが、このヘルプではとても目次は作れません。Windows版でもさほど変わりません。基本的に文字・画像入力、表挿入などを行う人は全く出来ません。やるべきことは書いてある気もしますが、やり方は分かりません。どこから何を始めたら良いのか、何が必要なのか。。。目次作成って、いくつかの手順を踏まなければなりません。その準備が必要なのです。
Macだけのソフトですが、egword Universal2 なるワープロソフトがあります。縦書き、原稿用紙モードが使いやすいく、動作が軽いということで人気があります。
目次の作り方をヘルプで見てみます。
egword(物書堂)の回し者じゃないですけど、分かりやすさに驚きました😳
ここだけでは完全には分かりませんが、分からないなりに次は何を調べるべきかが分かりそうです。
Macではお馴染みのPagesも目次についてヘルプで調べてみました。
一見キレイですが、正直よく分かりません。あまり知らない人ではWordと同じく目次作成は出来ません。
Wordのヘルプはとんでもなく分かりにくくなっているのです。あまりヘルプを作る気がないように感じます。学習方法は市販の書籍やネット情報を見たら良いとか思っているのかもしれません。実際に商業的に正しいかもしれません。ヘルプがしっかりしていたら、学習用書籍は不要ですから。
目次って必須ではありませんが、手順書などの場合は目次があると先が見通しやすくなるのであった方が良いです。そう思って目次が付いている文書があります。でも、その文書はときどき改訂されます。改訂作業をする人は専門の人ではなくて、その作業をしている人だったりします。そうなると、目次の作成方法を知らないと大変なんです。さらに目次作成機能を使わずに作成してある目次だったりすると、ページ番号の確認と修正が大変です。
会社に必要なパソコン講習は、はじめてのWordなんてのじゃなくて、セクション、ページ設定、スタイルなど、文書作成機能の習得かな?と思います。