![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37089992/rectangle_large_type_2_631458f81a19a8b288560fd59bca4320.png?width=1200)
オウンドメディア運営サポートのご依頼について
弊社は子育てに関する事業を軸にした、コンテンツマーケティングを得意とする会社です。2020年7月より新たにオウンドメディア運営のサポートをする事業を展開しております。
オウンドメディア運営について
オウンドメディアとは「自社メディアを運用して将来的に新規のリード獲得やブランディング効果が見込めるマーケティング手法の一つ」です。
極端な例で会社のスタッフブログもオウンドメディアに入ります。
ただ、単純なブログではアクセスに繋がりにくく、書いても書いても効果が出なくて疲弊してしまうという声をよく聞きます。それ以外にもオウンドメディア運営で下記のような課題をもつ企業は多いのではないでしょうか。
オウンドメディアの課題
・記事を作ってもアクセスに繋がらない
・記事を増やしたいけどコストがない
・ライター管理が大変
・記事の作り方がわからない
・社内教育まで手がまわらない
・何のためにやっているのかわからない
このような課題に向き合い、改善&グロースさせるのが弊社の「オウンドメディアの記事制作&運営サポート」サービスです。
長期的にじっくり取り組む
プロモーションの投資対象として比較されるのがリスティング/SNS広告やWEB媒体への出稿といった短期で集客できる広告類です。オウンドメディアは、コンテンツの投稿から早くても3か月、一般的には6~12か月で効果が表れてきます。
そのため今すぐ集客したい要望にはお応えできません。必要な記事をコツコツ積み上げて自社の資産として活用するのがオウンドメディアのメリットになります。
また、オウンドメディアを運用する目的やどのフェーズのユーザーに向けたコンテンツを展開するのかにより計画も変わるため最初のヒアリング・現状把握が重要になってきます。
オウンドメディア運営の進め方
①現状把握/目的/目標(KPI)の設定
②キーワード調査/コンテンツ計画
- この時点でおおよその必要な記事数が試算できます
③サービス・商品に適したチーム作り
④コンテンツ計画に基づいたアクション
⑤検証/分析
⑥仮説
⑦実行
※以後、⑤~⑦を繰り返しPDCAをまわしていきます
基本的には上記の流れで仕事が進みますが、既にオウンドメディアを運用されている企業様やスポット的にお考えの方は、工程の一部を省いて取り組みさせていただくことも可能です。
過去実績
自社メディアで培ったノウハウをご提供いたします。
・子育てメディア「teniteo.jp」にて開始1年で5万→100万人が訪れるメディアへグロース
・過去1万記事以上の作成
・ゼロスタートで約1年でTwitter:1.2万人、instagram:3000人
オウンドメディア運営のリアルについてはこちらに書いています。
よくあるご質問
Q.全部ではなく記事代行も可能?
最低10本からの記事代行のみの業務も承っております。一度ご相談くださいませ。
Q.料金体系は?
扱う業種や内容にもよりますので1記事あたりの単価は控えさせていただいております。一度打ち合わせの機会をいただけると幸いです。
お問い合わせ先
オウンドメディアに関してはホームページ、もしくは私のTwitterのDMにてご連絡ください。追って返信させていただきます。