FNFってなんぞよ
あなたは、Friday Night Funkin,通称FNFをご存じな、そういったヒューマンなのかを、私はあなたに問いたい。グラスがせわしなく汗をかいている。それを通して、向こう側にかすかな光が揺れるのを私は見ている。一緒に見てみましょうよと、豊満なボデーを持つ私が、あなたに問いかけているのだ。
Friday Night Funkin がいつできたかなんて、私は知るよしもない。調べたらわかるようなことを、ここに聞きに来たんじゃないって顔をしているそこの君、落ち着いてこのオロナミンCを飲んで。
重要なこと。それは、このサイトで、それに触れることができるってことなんだ。僕はやっと気づいたんだ。
忘れていたね、これは対戦型音ゲーなんだ。自分の操作するキャラは、基本的にはboyfriend。ビープ音でしか喋れないけど、イカした男さ。大学を中退している。↑のリンクの女の子、girlfriendとお付き合い申しあげている。
girlfriendのお父さん、DADDY DEARESTとお母さん、MAMMY MEARESTから次々送り込まれる刺客とラップバトルをして勝つのがこのゲームの趣旨になる。
判定はだいぶ甘い。音ゲー初心者の人にも安心な設計になっている。このブランデーよりも甘いだろう。
基本的に、これは音ゲーなんだ。某DDなんとかみたいなUIをしている、音ゲー。でもね、落ち着いて、ここまでの説明だと、このゲームの魅力の半分しか説明できていないんだ。
重要なこと。それは、パーノゥを踏むッ度に、キャラクターが曲に合わせて歌って踊ってくれるってこと。
そして、次に重要なことは、このゲームのコードが誰でも理解しやすい構造になっているってことなんだ。
そう、構造がわかりやすいから、いじくって、好きなキャラクターをゲームに出現させ、MODとして公開する人が出始めたんだ。
MODは増え続け、星の数ほどになり、やがてwikiができ、人気キャラでユニバースが形成され始めた。
そう、天地創造が行われつづけているんだ。
一度MODをプレイしてみてほしい。
ここから適当に気になったキャラを漁ってみるといい。(日本語版wikiだと紹介されていないキャラが多いため、英語版wikiも併記した。)私は、初めてプレイしたとき驚愕した。
どれもこれも作りこまれているし、曲も完成度が高い。譜面も満足できるし、特殊なギミックやエフェクトを仕込んでいるMODも多い。アニメーションも滑らかで、ファンメイド作品の枠を逸脱している。
自分のお気に入りはKOUくんのMODだ。
Kepler Observation Unit でKOUくん。
ケプラー探査機の探査ユニットとして作られた人型アンドロイドだ。男の子。かわいい。
言いたいことは、とりあえずWEB版をプレイしてみて、気に入ったらMODにも手を出してみて、ハマってもし気が向いたらDONATEしてみたらどうなんだいって話だ(WEB版FNFの最初のメニュー画面にDONATE欄がある)。
そう話し終わると、男はスーツを肩にかけた。
「ここは、俺の奢りだ」
金玉を青く光らせながら、彼は夜の街に消えていった。