![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140522059/rectangle_large_type_2_999cebb1231d6d1d66974b92106fe77d.png?width=1200)
2024年5月13日(月)最初はスローなほうがいい。
おはようございます。
こんにちは、こんばんは、天道です。
いつも、ありがとうございます。
今日も思いついたことを書いていきます。
※ ※ ※
『最初はスローなほうがいい』
最初は「これやりたい」って気持ちがあるから、
ガンガンなんでもやりたくなる。
でも、
アレコレやっているとすぐに限界がくる。
だからこそ、
最初はひとつひとつ丁寧に、スローなくらいが丁度いい♫
南佳孝さんの名曲を聴きながら、そんなことを考えた。
自分のやりたいことで高まるのはいい。
けれど、
それで自分が潰れたら元も子もない。
やりたいことを楽しいままに続けるには、余白が大切だ。
※
会社に入った新人さんが1〜2年くらいで辞めていく。
夢やヤル気に溢れていた人達が辞めるのは、
自分が入る前に考えていた以上の仕事量に、
自分の心や身体がついていけなくなるためだ。
もちろん「自分のやりたいことはこれじゃあない」って
思ったから辞める人もいる。
辞める人を減らすには、
彼らが余白を持てるように上が(会社)考えなければならない。
なら、
単純に休みを多く与えればいいのか…というと、
違うと感じる。
余白=時間的な余裕ではなく、
余白=精神的な余裕だと感じる。
慣れないうちに仕事のスピードを上げさせると、
かなりのストレスを感じるようになる。
そのストレスが溜まってくると、自分に自信が持てなくなる。
「なんで自分はこんなに仕事が遅いのか…」
そんなことを日々感じていたら、そのうち辞めたくなる。
ならば、
彼ら個人個人に合わせたスピードで仕事が出来るように、
管理調整していければいい。
実際の現場では、そこまで見てあげられないのもあるが、
なるべくなら「楽しめる」仕事の現場でありたいと思う。
※
今日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。
自分もそうですが、やりたいことがあると最初はドンドン
ハイペースでやり続けます。
でも、そのうちガクってペースが落ちてきます。
自分のやりたいことと、やれることが乖離してきます。
そうすると辞めたくなったりします。
「自分のやりたいことはこれじゃあない」って思ってw
実際にそれは、自分のやりたいことではなかったことも
ありましたが、半分くらいは最初の飛ばしすぎが原因だと
思いました。
最初はスローなくらいで丁度いい♫
それではまた明日もココ、noteでお会いしましょう〜ではでは〜(・∀・)ノシ
#毎日投稿
#note毎日更新
#エッセイ
#日記
#スローなブギにしてくれ
#余白
#1000文字