バレンタインデーの起源
おはようございます。
このブログでも書いたのかな、そういえばバレンタインデーだったので(もうだいぶ過ぎてしまいましたが、、、)、ちょっとバレンタインについて調べてみました!
特に女の子からチョコをもらったとか、そういう良いことは全くなかったですが、バレンタインデーの起源とか、どこでどうやって生まれたのかとかはすごい気になってしまったので、、、
「バレンタインデーの起源」についてお話をしていこうと思います。
そもそもバレンタインデーの由来には諸説あるみたいなのですが、色々調べた中で一番有力そうなものを紹介します。
そもそもバレンタインの名前の由来は聖ウァレンティヌス(聖バレンチノ・聖バレンタイン)というキリスト教の聖人にあるとされている。
3世紀頃のローマを生きていた人の話で、当時ローマ帝国を治めていた皇帝・クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ。」という理由から兵士の結婚を禁止していました。
しかし、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、その皇帝の命令に反して兵士たちを内緒で結婚させていたんです。(漢気がすごい!)
そのことを知った皇帝はウァレンティヌスを問いただし、二度と法に背かないよう命じますが、ウァレンティヌスはそれにも従わなかったため処刑されてしまいました。
その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになった。兵士たちの結婚を見守り続けたウァレンティヌスは、その後恋人たちの守護聖人として崇拝され、彼が殉教した2月14日はバレンタインデーとなったのです。
しかし、実際にバレンタインデーが今のようなイベントになったのは彼が殉教してからだいぶ後の話で、当初は聖ウァレンティヌスの殉教を悼む、宗教的側面の強かったバレンタインデーだったみたいですが、14世紀以降には、恋人たちがプレゼントを交換するイベントとして定着していきます。
バレンタインデーが「恋人たちの日」となった理由についても諸説あるみたいですが、僕が調べたところ有力な内容は下記のものです。
3世紀頃のローマ帝国において、2月14日は女神ユノ(ユーノー・Juno)の祝日とされ、翌15日には「ルペルカリア祭」というお祭りが開催されていました。ユノはローマ神話における最高神ユピテル(ジュピター・Jupiter)の妻で、家庭や結婚などを司る神様です。(6月の英語名ジューン(June)の由来でもあります)
ルペルカリア祭は、2月14日に女性が名前を書いた紙を桶に入れておき、翌日男性がくじ引きを行うというものです。お祭りの期間中は、くじ引きの結果一緒になった異性はパートナーとして過ごすことが許されていました。
ルペルカリア祭自体は、5世紀頃のローマ皇帝・ゲラシウス1世が風紀の乱れを招くとして禁止するみたいですが、この時ルペルカリア祭の禁止による若者からの反発を避けるために、聖ウァレンティヌスの伝説と結び付けて「愛を誓う日」という名目でキリスト教の祝日としたのです。そして、長い歴史の中で、2月14日が恋人たちの日として確立していったとされています。
というような成り立ちバレンタインデーが作られていったみたいですね。
このように何気なくこの世界に浸透している慣習や決まり事も、最初は壮絶な戦いがあったりして、そこで戦ってきてくれた人がいるからこそ今のような形になっているんだなと歴史を見ているとそれが本当によくわかるような気がします。
(バレンタインデーに限ったことではないですが。)
ちなみに、バレンタインデーのお返しのホワイトデーは、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本人ならではの習慣から生まれたイベントらしい!
全国のお菓子メーカーが、「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーをお返ししよう」というキャンペーンを展開したことでスタートしたといわれている。
これもすごい豆知識だけど面白い。
なんかお返しをするとか、ホスピタリティが高いとか、人を気遣うみたいなところはやっぱり日本人の国民性みたいな部分で備わっていて、そこからこういうものが生まれていくんだって思いました。
今だと海外と比べて日本人は主張がないとか、意見が言えないみたいなところがクローズアップされて言われることも多いと思うけど、そうじゃなくて僕もホワイトデーが日本発祥だなんて知らなかったし、そういう日本の国民性がいい部分に生かされている例もたくさんあると思うから、そういうところに目を向けていくのも大事な生き残り方なのかなともすごい感じることができた。
ということで本日は「バレンタインデーの起源」という話をしてみました。
ではまた!