人材流出の危機 ~大悲の智慧が教える人心の掌握~
経営危機を乗り越える ~経営者のための仏教的智慧~ ④(全12回)
優秀な人材が次々と退職を申し出る―。
この危機的状況に直面したとき、経営者は何を見つめ直すべきでしょうか。
古来の智慧「大悲」が示す、人と組織の本質的なつながりについて考えます。
響かない言葉
「待遇は業界水準以上。将来性もある。なのになぜ?」
中堅IT企業の社長は、また一人、優秀な社員の退職届を受け取りました。給与や福利厚生の改善を重ねてきたはずです。しかし、人材の流出は止まりません。形だけの施策では、もはや人心はつなぎとめられないのでしょうか。
仏教における「大悲」とは、深い共感と慈しみの心を意味します。それは単なる同情や施しではなく、相手の本質的な願いに寄り添い、共に歩む智慧なのです。
大悲の智慧が照らす3つの真実
1. 共感から始まる信頼
多くの経営者は、待遇や制度の改善で人材流出に対応しようとします。しかし大悲の智慧は、まず個々の社員の内なる声に耳を傾けることの大切さを教えています。
ある建設会社では、社長自らが全社員との対話を重ねました。「最初は形式的な面談のつもりでした。しかし、一人一人の思いに真摯に向き合ううちに、会社の在り方そのものを問い直す機会となったのです」
2. 個の成長と組織の発展
大悲は、個人と組織を対立的に捉えるのではなく、共に成長する存在として見つめることを説きます。
製薬会社の経営者は語ります。
「社員の研究テーマへの思いを、単なるわがままとして否定するのではなく、その情熱を会社の可能性として受け止め直しました。その視点の転換が、新しい研究体制の構築につながったのです」
3. 使命の共有と実現
3. 使命の共有と実現
人材流出の根本には、「組織の使命との共鳴」の欠如があります。大悲の智慧は、個々の願いと組織の使命をつなぐ重要性を示唆します。
ITベンチャーの再建に携わった経営者は、この原則を実践して組織を立て直しました。
「技術者たちが持つ『社会をよくしたい』という思いと、会社のミッションを重ね合わせる作業から始めました。その過程で、新しい事業の方向性も見えてきたのです」
人心を掌握する実践的アプローチ
大悲の智慧を現代の組織運営に活かすには、以下の実践が有効です。
まず、「聴く」ことから始めます。形式的なヒアリングではなく、一人一人の内なる願いや不安に、真摯に耳を傾けるのです。
次に、個人の成長と組織の発展を結びつける具体的な道筋を示します。キャリアパスの提示だけでなく、その実現に向けた会社としての本気の支援が重要です。
そして、組織の使命を、個々の社員の願いとつながる形で再定義します。抽象的な理念ではなく、日々の仕事に意味を見出せる具体的な指針として示すのです。
ある広告代理店では、この手法で社員の流出に歯止めをかけました。
「クリエイターたちの『本当に良いものを作りたい』という思いと、クライアントの課題解決という会社の使命を、丁寧に結びつけていきました。その過程で、新しい評価制度や案件配分の仕組みも生まれたのです」
実践のために
人材流出の危機に直面したとき、以下の問いを立ててみましょう:
社員一人一人の本当の願いは何か?
その願いと組織の発展をどうつなげるか?
共に実現すべき使命は何か?
次回予告
次回は「資金繰りの危機」において、「大死一番」の智慧が教える決断の時について解説します。生き残りをかけた厳しい判断に際して、経営者はいかなる覚悟を持つべきか―。
経営危機を乗り越える ~経営者のための仏教的智慧~ ⑤(全12回)
資金繰りの危機 ~大死一番(だいしいちばん)の智慧が示す決断の瞬間~
本シリーズは経営判断の新たな視座を提供する連載の一部です。