見出し画像

[解説]YouTube 登録者1万人から10万人になるためのポイント

お疲れ様です、社畜ジャパンです

2024.9.26現在

今回のnoteは登録者1万人から10万人になるためのポイントを解説します。
極めてニッチなnoteですが勘弁してください。

まず登録者1万人のレベル・状況がどの程度のものかというと、
・自分なりの編集技術や動画フォーマットが完成している
・自分のチャンネルの視聴者層の分析ができている
・サムネイルについても自分なりのやり方を把握している
・企画⇒台本制作⇒資料作成⇒撮影⇒編集の流れが身に付いている
ネタが完全につきた、出し尽くした
・収入が思ったよりも少なくてモチベーションが下がり始めている

自分の実体験もありますが、おおよそ外れていないでしょう。

そして
「10万人って思ったよりも壁が厚いな」
「この新規登録者数の推移ならあと〇年後か・・・先長えええ!!」
と、ある種の絶望を抱きながら動画編集していると思われます。

私自身チャンネル登録者数1万人から10万人までは1年7カ月かかりました、
毎日投稿というブーストを掛けてもこれだけの期間が必要でした。

銀の盾が欲しいと焦りながらずっと動画制作をしていて、
心のバランスを崩していたようにも思えます。

今回のnoteではその経験を踏まえたうえで、
登録者数10万人を目指す上でのポイントを解説します。

~結論~


まず結論から言いますと、
動画投稿を継続すれば登録者数10万人は到達できます(断言)

「いや、んなこと分かってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、
私は事実しか言いません。

登録者数が万単位なのに10万人に到達せずに停滞しているチャンネルは、
必ず数か月単位のお休み期間がある」という共通点があります。

ライバルの出現、生活環境の劇的な変化、体調不良・・・
理由は沢山あるはずです。
ただ一番の理由はネタが切れたことでしょうね。

長期間動画を投稿しなかったらアルゴリズム上不利になりますし、
視聴者からチャンネルのことを忘れ去られてしまいます。

「そんなこと分かっているよ!」と言いたいところでしょうが、
どう考えても最期はこの結論に至るので私は持論を曲げません。

そもそもチャンネル登録者が1万人いる時点で、
登録者数10万人なんてもう射程範囲に入っています。
登録者数0人から1000人の壁と比べれば圧倒的に低いハードルです。

ただ問題はここまでの過程で自分のネタを使い果たしたということ。
視聴者からネタを募るにしても限界がありますし。

そこでこのnoteでは改めてネタの出し方について解説したいと思います。
前回のnoteでもネタの出し方をまとめていますが今回はちょっと特殊な出し方です。https://note.com/tender_viola557/n/na261408d3482

~ネタが尽きたらどうするか~


登録者数1万人レベルでネタが尽きたらどうするのか、それは
方法①「総集編を出す」
方法②「もっとも再生されているネタの最新版を出す」
方法③「ターゲット層をさらに絞る」
方法④「ライバルのテーマをパクる」
方法⑤「番外編」
この5つを是非やってみてください。

一つ一つ解説していきますね。

方法①「総集編を出す」

これはやり過ぎると視聴者に嫌われるので扱いが要注意です。
ただローコストでアルゴリズム上優遇される長尺動画を出せるのは
シンプルに強いです。

総集編は再利用コンテンツとして垢BANされる?という噂もあります。
ただYouTube収益化プログラムの責任者であるThomas Kimさんが、
海外インタビューでThat's fineと明言しています(下記動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YPrCfgbX71E

動画を出せないくらいなら総集編を出す

そうすることで新しい視聴者からのコメントなどで、
また動画のネタが出る可能性が高まります。
出さないよりも出す、無理やりでも出す
総集編は何となく嫌だな~なんていうプライドは早く捨ててください。

「あなたの動画を待っています」と視聴者に言わせることは、
YouTuberとして最もやってはいけないことだと私は考えます。

方法②「もっとも再生されているネタの最新版を出す」


社畜ジャパンの例で言えば「日本郵便」「ヤマト運輸」
「セブンイレブン」「退職」「リストラ」「投資の失敗」・・・
似たようなテーマで動画を出し続けています。
ネタ切れもネタ切れなんですよ(開き直り)

ただ直近の事例だと「セブンイレブン 1人負け業績不調」という動画は
1日で10万再生されましたから、何度でもネタの再利用はOKなんですよ。
もちろん動画の「中身」は変える必要がありますけどね。
他にもガジェットYouTuberならiPhoneの最新機種が出るたびに、
その解説動画を上げればいいです。
最新版を出すことはむしろ視聴者も望んでいます。

だから困ったらもっとも再生されているネタの最新情報を調べてブラッシュアップして動画を出し直す、ぜひやってみてください。

方法③「ターゲット層をさらに絞る」


ターゲット層をさらに絞って変えると必ず動画の内容は変わります。
社畜ジャパンの例だと「警備員」というジャンルでも「高齢警備員」と「業界の人手不足」だと明確に視聴者層が変わります。
前者は実際に退職を控えて今後の就職先として検討している人、
後者は実際に業界で働いている人など。
「転勤が嫌だ」というテーマでも「夫の転勤が嫌だ」「単身赴任が嫌だ」「子供の教育環境が変わるからいやだ」「引っ越し貧乏」「転勤⇒退職」といった形でよりターゲットを絞って細分化できます。
細分化ができるということは動画のネタが増えるということ
何度も繰り返しますが動画は出せないよりも出した方が良いです、
そしてターゲット層を絞ることで新しい視聴者の獲得に繋がりコメントで(~以下略)
動画を出せば必ずチャンスは生まれます

方法④「ライバルのテーマをパクる」


注意して欲しいのは「テーマ」をパクるのであって、
「内容」をパクるのではないということ。
「この動画、あのチャンネルで言っていたことの丸パクリじゃん」と
視聴者に気付かれたら厳しいです。
一気に視聴者離れが進みますし差別化できていないので埋没します。
たとえば「セブンイレブンの業績が厳しい」というテーマでも
「上げ底」「客離れ」という内容だけなら差別化できていません。
逆に「働き方」「人手不足」といった側面に焦点を当てればどうですか?
登録者数1万人のレベルなら必ず独自の切り口や考え方があるはずです
同じテーマでも自分のチャンネルの個性を活かせば必ずファンは
ついてきますから、自信をもってライバルのテーマをパクって下さい。
時流に乗ることもYouTuberとしての能力だと思います。
登録者180万人のチャンネルも社畜ジャパンのテーマをパクっています。
そんなもんなんですよ、
もっとテーマをパクることについては気軽に考えてみてください。
ちなみに社畜ジャパンも生産技術の馬さんの「夜勤は止めとけ」
「品質不正」といったテーマをパクっています。
こちらのチャンネルはnoteも出していますから是非参考にしてみて下さい、確実にチャンネルを成長させることができます。
※社畜ジャパンも参考にしました

方法⑤「番外編」


それでもどうしてもネタが思いつかないのであれば番外編もありです。
もちろん
「動画のフォーマットは変えない」
「長さも変えない」
「視聴者にマッチした内容」
にすることは前提とはなりますが。
社畜ジャパンの場合は
「パチンコ依存症」「老後破綻」「住宅ローン破綻」などが番外編です。
一見「社畜」とは関係ない内容ですがこれもロジックがあります。
まず社畜ジャパンでは「パチンコ」というテーマは伸びます、
「閉店ラッシュ」「店員の末路」などなど。
だったら「パチンコ依存症」という番外編も大きくは外れないはず。
「老後破綻」については視聴者層が40~60代が多いということもあり、
自分達の生活と密着したテーマだから行けそうだと判断。
そして「住宅ローン破綻」については金利の上昇などがニュースになっていたこと、「持ち家vs賃貸」は普遍的なニュースであること。
これらを踏まえて「行ける」と判断した次第です。

本筋のテーマが出せないなら、視聴者層にマッチした番外編を出す
出せないよりも出すことが大事なのでぜひ参考にしてみてください。

~まとめ~


結論としては登録者1万人から10万人になるためには、
動画投稿を続けることが大事。
そして投稿できない一番の理由はネタ切れなので
どうやってネタ切れを防ぐか。
そのためのアクションプランとして
「総集編を出す」
「もっとも再生されているネタの最新版を出す」
「ターゲット層をさらに絞る」
「ライバルのテーマをパクる」
「番外編」
この5つを提案させて貰いました。

悩んでいる人の役に立てば幸いです。

いやいや1万人どころかまだ始めてすらいない、
という人はぜひ下記noteを読んでみてください。

https://note.com/tender_viola557/n/nc6d8d97a1cf7
(売行きが凄いので2024/9/30に値上げします、価格設定をミスりました)

必ずお役に立てるはずですのよろしくお願いいたします、
絶対に後悔させませんから。

いいなと思ったら応援しよう!