![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154742735/rectangle_large_type_2_5f3f940280ae559c19445d6b783c9d6f.jpeg?width=1200)
[有料級]YouTubeのジャンル選びとネタの出し方
お疲れ様です、社畜ジャパンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726628525-3Wj2f16SEcPIdmVDQGr4pFKg.png?width=1200)
今回のnoteではYouTubeにおけるジャンル選びとネタの出し方について
まとめましたので、ぜひ最後まで見ていただければと思います。
~内容~
〇YouTubeはジャンル選びで9割決まる
〇自分が継続できるジャンルを選ぶ
〇まとめ
〇YouTubeはジャンル選びで9割決まる
YouTubeはジャンル選びで9割決まります。
あるチャンネルは『高校野球』の動画を作っていますが、
その前に作っていた『CG制作』に関する動画は全く伸びなかったとのこと
自分が得意な分野で、
かつ世間の関心があるジャンルならYouTubeはおススメです。
ただしおもしろいのは自分が不得意な分野でも、
世間の関心が強いジャンルなら伸びるということです
私はもともとブラック企業の働き方について興味はありませんでした。
口コミサイトも見たことありませんでしたし、
労働問題に関する知識や経験もありませんでした。
ただ現在はチャンネル登録者も11万人であり、
毎月登録者は4000人前後のペースで増えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726628639-UgcYXxneMGyFWQ1sqAOaZR7r.png?width=1200)
間違いなく需要があるジャンルだということでしょうね、
誰でも隣の芝生が気になるものですから。
反対に自分の得意な分野であっても、
世間の関心が無いジャンルならどうしようもありません。
私は日商簿記1級というジャンルでYouTubeをスタートしましたが、
あまりにも世間の需要が無くて一度挫折しています。
例えるならキッチンカーなら唐揚げや焼きそばがバカ売れする一方、
エスニックフードは中々売れない構造と同じ。
小さな市場を自分で大きくするという気概は大好きですが、
大きな市場を自分で占有していく方がコスパは良いです。
まあここまでは誰でも思いつくような話なので、
次はもっと深堀してジャンル選びについて話していきます
〇自分が継続できるジャンルを選ぶ
結局YouTubeが伸びない・挫折する原因は動画投稿を継続できないから。
はっきり言ってしまえば「ネタ切れ」になるからです。
私はYouTubeのコメント欄でもよく
「始める前にネタを100本書き出す」ということを主張しています。
言い換えれば「たかが100本すらネタが出ないなら、詰む」ということです
社畜ジャパンというチャンネルは企業の数だけネタを出すことが可能。
さらに警備員や清掃員などの職種別であったり、
「リストラ」「倒産」などの普遍的なテーマも動画にできます。
おまけに年代で区切ればもっともっと・・・
「20代警備員」「30代警備員」「高齢警備員」
「入社前に倒産」「40代で倒産」「定年前に倒産」
やろうと思えばいくらでもネタは出るわけです、
もちろん視聴者から飽きられるリスクがあるので注意は必要ですが。
自分が得意な事よりも、ネタを出し続けることができるジャンルを選ぶ
継続は力なりですが、継続するためのネタが尽きたら厳しいです。
ネタは切れてからが勝負とは言われますが、
実際は挫折するケースの方がほとんどでしょう。
私自身得意なはずの簿記1級のチャンネルでは挫折しましたから。
自分の得意なジャンルよりも「需要はあるのか」「ネタは無限にあるか」
この2点の方が圧倒的に重要です。
〇まとめ
・需要のあるジャンルを選ぶ
・継続してネタを出し続けることができるジャンルを選ぶ
・自分の得意なジャンルよりも「需要と継続」が大事
特別なテクニックはありません、
言われてみれば当たり前のことであり誰でも実践可能です。
それでもネタが出ない人や思いつかない人の参考として、
20個ネタ出しをしました(随時追加予定)
https://note.com/tender_viola557/n/nc6d8d97a1cf7
(売行きが凄いので2024/9/30に値上げします、価格設定をミスりました)
「こういう視点もあるんだな」との気付きになれば幸いです。
〇おまけ
ちなみにYouTuberを殺す・潰すのは簡単です、
コメントで「ネタ切れか?」と揶揄すればいいんですから。
![](https://assets.st-note.com/img/1726628815-Akf0K4CTGaxMl3UHgztbIEVn.png?width=1200)
自分が必死に絞り出したネタを「ネタ切れ」認定する、
これほどショックを受けることはありません。
コメント投稿者に自覚があろうとなかろうと、
それはチャンネル運営者にとっての攻撃です。
だから是非「ネタ切れ」というワードを非表示するようにYouTube Studioで設定してください。
あまり気にならないと思っていても、心にダメージは残ります。
小さなストレスも積み重なれば回復不能な打撃になりかねません。
「ネタ切れ」は非表示、これは私もやっています。
それでも「ネタが切れたかw」みたいなことを言ってくる視聴者も
残念ながらいるわけです。
私は都度「毎日投稿しているからもうとっくにネタ切れよ」と定型文を
返していますがいっそのこと非表示にするか検討しています。
対策を取らずにサンドバックになるつもりはありません、
これは社畜ジャパンというチャンネルを運営して学んだことでもあります
参考になれば幸いです。