見出し画像

【MTGアリーナ】ヒストリック調整録 その3 「謎のコモンアンコたち」

 皆様お久しぶりです。ボル子です。普段は動画投稿をしています。

https://www.youtube.com/channel/UCxqMRtEW6hlmVL4ShUw6E5A

 動画内でnoteのネタにするため質問を募集したところ、2つ気になる質問をいただきました。

「バジェットデッキかワイルドカードの変換先でオススメあったら教えて」
「可能性は感じるけど強くないカード教えてほしい」

 「バジェットデッキって何だろう?」と思って調べたら格安デッキのことだったんですね。今回はこの二つの質問に答えていこうと思います。


ヒストリックの土地事情


 まずは「ワイルドカードの変換先」についてお話します。ヒストリックで格安デッキとなると非常に難しく、特に土地回りが非常にレア喰い虫なんですよね。

スタンでも使える頻出土地

 とはいえ現スタンではファストランド・ペインランド・諜報ランドのようなよく使われる土地が使用可能になっており、また境界ランドという新進気鋭のサイクルも出てきました。

やっぱこれだね

 スタンを触っているならある程度揃っているだろうと見越して、ワイルドカードの変換先オススメは断然「ショックランド」です。無いなら無いで組みようはあるのですがあると心が豊かになります。
 まずは2色の組みたいデッキに狙いを定めて4枚作っちゃうのがいいと思いますね。


あると便利

 ついでに《マナの合流点》なんかはどんなデッキでも使える(痛いけど)ので作っちゃっていいかもしれません。
 神話ワイルドに余裕があるならサンダージャンクションのSPG枠で収録された《虹色の眺望》なんかも広く使えますね。特に黒では《致命的なひと押し》の紛争達成に使える貴重な土地です。


 土地さえ作ってしまえばこっちのもの。ヒストリックの謎カードを使えばコモンアンコでも結構楽しいことはできるのです。

謎のコモンアンコたち

 というわけで今回は2つ目の質問と合わせて、「可能性を感じるデジタルコモン・アンコモン」をご紹介したいと思います。
 コモンアンコと侮るなかれ。デジタルオリカ、特にアルケミーのカードはヤケクソじみたパワーを持っており、中には正気を疑いたくなるものも。
 その中からいくつかピックアップしてみましたのでぜひ格安デッキの参考にしていただきたいです。 

・《団結の天使》

 《団結の天使》は自身かパーティクリーチャー(ウィザード・クレリック・戦士・ならず者のいずれか)が戦場に出るたび、手札のクリーチャー全員を永久に+1/+1修正します。
 自身でも誘発するのが非常に偉く、これを4枚突っ込むだけでも最低限の仕事はします。

 「パーティ」強化カードではありますが、別に4つのジョブをすべて採用する必要はなく、むしろ1つのジョブに特化した方がデッキとしてまとまりがよくなる場合が多いです。
 このカード自身は「クレリック」であり、絆魂も持っていることからライフゲイン系のクレリックが組めそうです。

・《綿尾兎の世話人》

 《綿尾兎の世話人》はETBで手札の白い生物に新生①を与えます。
 「新生」とはブルームバロウで登場したメカニズムで、唱える時追加で新生コストを支払うと着地時1/1であることを除き自身のコピーであるトークンが生成されます。子供を連れてくるといったフレーバーなようです。かわいいですね。
 
 つまり後続の白生物が追加1マナでコピーを産むわけですね。普通にヤバいです。カードが1枚増えています。

どこにでもいる猫

 それでコピーするカードが《ナカティルの最下層民、アジャニ》だったりするとさあ大変。3ターン目にトークン2体残してPW側にひっくり返ります。

 白い生物と一緒に引かなければいけないというネックはありますがさすがデジタルオリカ、アンコモンといえどなかなかぶっ飛んだことをしてくれますね。

・《市場の飛行機械職人》

 《市場の飛行機械職人》は飛行機械のロードで、毎ターンアップキープに《羽ばたき飛行機械》を手札に創出します。

ご存じ0マナ生物


 平たく言うと毎ターン0マナ2/2飛行が供給され続けます。本人も2マナと軽いので放置されると空中が《羽ばたき飛行機械》で埋め尽くされます。

 さらに恐ろしいのはこのロード能力は重複すること。《飛行機械職人》が2体並べば《羽ばたき飛行機械》はパワー4になって対戦相手に襲い掛かります。

 当然ヘイトは高く即除去が当たり前なのですが、生き残った時の制圧力は圧巻です。《物読み》も追加されたのでアーティファクトシナジーでデッキを組むのもいいかもしれません。

・《土地伝承の案内人》

 こちらもアーティファクトシナジークリーチャー。《土地伝承の案内人》は攻撃するとき地図トークンを生成、ターン終了時アーティファクトを2つ出していれば《泥棒カササギ》戦場に創出します。

4マナと重いが…?

 条件付きとはいえ毎ターン飛行クロックが生まれるのは非常に圧がありますね。また《泥棒カササギ》を出すためのトリガーは自身の効果である必要はないので別の手段でアーティファクトを2個置くのもアリです。上記の《飛行機械職人》とも相性がいいですね。《血の泉》とも相性抜群!

 ちなみにアーティファクトを並べるデッキは《神聖な粛清》のようなコスト参照全体除去にめっぽう弱いのですが、なんと《泥棒カササギ》は4マナなのでしれっと生き残ったりします。

・《挑みかかる草地守り》

 《挑みかかる草地守り》は戦場に出たとき《弱者の力》を1枚手札に創出します。さらに自分で対象に取るたび+1/+1カウンターが乗っていきます。

蛇に挑みかかる直前のイラストなのでしょうか

 この《弱者の力》自体がなかなかやりおるカードなのですが、このカードの強いところは1枚で対象に取る先と対象に取るカードの両方を用意できる点。
 ヒロイック系デッキにありがちな「クリーチャーのみ」「パンプスペルのみ」といった状況を起こしづらくしてくれます。

 ボロスヒロイックは土地さえどうにかしてしまえばかなり安上がりに組めてしまうので「とりあえずヒストリックの空気を味わいたい!」という方にオススメです。ボロスカラーの土地はエネルギーやオーラに転用できるのでワイルドカードの切り先として有用だと思います。

・《風封じのヴァンタサウルス》

 《風封じのヴァンタサウルス》はETBで《凶暴な踏みつけ》《帰化》を手札に創出します。

格闘と置物破壊

 格闘除去や置物破壊をETBでやるクリーチャーはそこそこいるのですが、どちらか選べ、かつ分割払いできるというカードはそうありません。
 《凶暴な踏みつけ》というチョイスも非常にありがたく、《ヴァンタサウルス》本人を格闘させるなら1マナで+1/+1カウンターのおまけつき

 さらに《ヴァンタサウルス》本人も4マナ4/5到達とかなりいいガタイをしているので、4マナきちんと出せるのであればかなりの高パフォーマンスを期待できます。

・《噴水港のスター》

 《噴水港のスター》は新生コストを持ち、ETBで手札のクリーチャーすべてのコストを①軽減します。新生トークンも同様の効果を持っているため出てくれば全体②軽減です。

 シンプルにおかしいです。実はこのカードもともと3マナだったのですがなぜか今回1マナ軽減とアッパー修整。

 マナコストというのはWotCさんが一生懸命テストプレイにテストプレイを重ねた末に導き出された数字なのです。それをまあ2マナ生物が①軽減だの②軽減だのわけがわかりません。

 正直今回紹介するカードの中でぶっちぎりのイカレカードだと思うのですが実際デッキを作ろうと思うと何も思い浮かばないから不思議ですよね。

・《黄金の助手》

 《黄金の助手》が戦場にある間、ライフを得るたび手札の生物1体(ランダム)に得た数値分のプラス修正を与えます。
 得た数値分です。自身が飛行と絆魂を持っているため毎ターン2ゲインはしやすく、そのたびに手札の生物に+2/+2修整を与えます。

 その他のライフゲインカードとも相性がいいのですが、ヒストリックには《魂の管理人》が存在します。

群れ仲間と合わさると非常にめんどくさい

 《魂の管理人》は相手の生物にも反応するので相手が展開するたびに手札の生物がどんどんでかくなります。オルゾフでライフゲインデッキを主軸にデッキを組めば手札でとんでもないサイズになった生物を1~2マナで叩きつけることも可能でしょう。

・《水銀の細工人》

 《水銀の細工人》はETBで手札に《オパールのモックス》を創出できます。

12000円!

 モックスを創出でき、マナ加速もファクトカウント増加への貢献もできるのですが、《オパールのモックス》自体は伝説のパーマネントなので重ねて出すことができないのがネック。
 それでも0マナアーティファクトを生み出すというインパクトはすさまじいので、イゼットカラーでアーティファクトデッキを組むとなった時は大体候補に挙がります。

終わりに

 ここまで読んで下さりありがとうございます。
 今回はデジタルで可能性のありそうな安価カードをご紹介しました。

 今回挙げたカードを振り返るとオルゾフクレリックイゼットアーティファクトボロスヒロイックあたりが安価デッキとしてねらい目なのかもしれませんね。どれも紙とは一味違った動きを見せてくれるはずです。
 デジタルカードはレア以上もネジの飛んだカードが満載ですので、興味があればアリーナ内で検索してみるのもいいかもしれません。眺めてるだけで結構笑えます。
 
 なんにせよ土地は替えが効かないので作っておいた方がいいかなと。12月からアリーナにパイオニアマスターズが収録され、エクスプローラーが競技パイオニアに限りなく近くなるということでそちらに向けた資産にもなるかと思います。

 今回も有料箇所を設けていますが特に何も書かれていません。購入していただけると今後の励みになったり動画作成用のワイルドカードになったりします。

 それでは今回はこの辺で。お読みいただきありがとうございました。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?