見出し画像

6周年Pカップ 緋田美琴4位 学びと備忘録

Pカップお疲れ様でした!
Pカップをまじめに走ったのが初めてだったので、今回得た学びを記録として残しておこうと思います。


自己紹介

P名前:十一
アイマスと競技プログラミングを少ししています。
過去のPカップでは金称号を何回か取ったことがありますが、プラチナとは程遠い順位でした。

これは1.5周年の時の結果ですね。
こうみるとお休み時間伸びてるんですね(気づき)

結果

緋田美琴さん4位を獲得できました!
ワンちゃんプラチナ取れないかな~と思って挑んだのでとてもうれしいですね

各種環境・準備

端末

iPad Air(第5世代)と、シャニマス全然知らない友人から借りたiPad pro(第3世代)を交互に使用していました。(片方充電・片方有線接続)
LANケーブルにtype-c変換ケーブルを使うとiPadに有線接続できたので、type-cの端末がいいと思いました。
さらに付け加えるなら、Pカップ中に結構な頻度でフリーズしてロック回避に30秒待つことがあったので処理速度が速い端末のほうがいいと思います。

回線速度

有線接続時のiPad

さすがに十分な速度だったと思います。
それでもPカップ期間はめっちゃ重かったので、頑張れシャニマス君サーバー

冷却台

本番2日前にamazonで注文しました
効果測定していないので効果の程度はわからないっす。

ブラウザ

sky-leapが良いというお話を見つけたので、そのまま使いました。
ジェスチャー設定がやりやすくて良かったです。

タイマー

Pカップ用に作られたタイマーを見つけたのでお借りしました。(とても助かりました)

Pカップ中に観るものの用意

独学で来ていたため、周りに本気でPカップを走る知人はいませんでした。
ずっとPカップ画面を中止することは不可能だと思っていたため、アニメに明るい友人に見繕ってもらいました。

観たアニメ↓

  • 僕だけがいない街

  • ミギとダリ

  • マイホームヒーロー

  • ゴールデンカムイ(再視聴)

ネタばれにならない範囲で印象深かったのは、僕だけがいない街に市立美琴小学校が出てきたことですね(これもう運命だろ)
北海道だったので、本当に美琴さんがここをモデルにしている説が浮上しました。

他にPカップのお供にさせていただいたのは、
6thDay2(withPカップ走らない身内)・大学時代のアイマスオタクの集まりの場ですね、ありがとうございました!
SHHisのAnniversary好き

基礎的な走り方

何も知らない状態から始めました。
正確には走法があること自体は知っていたのですが、実際どうやるかは全然知らない感じでした。

ここで走法などの基礎知識を得ました。(とてもわかりやすかったので、削除されてしまい悲しいです)

編成

緋田美琴さん全頼り編成

基本独学なのであんまり参考にならないですね…
オデSPがあったので、取って意味あるパッシブは都度獲得してました(最適化可能ポイント)
逆言うとこの編成でも稼働頑張ればある程度戦えるんだな~、と思ってもらえれば大丈夫です

  • 【DIVA】vo*1 sp(50,30) 備考:(フォイル化済)

  • 【凛世夕町物語】雑誌滞在*1,vo*2

  • 【かしまし、みっつの願いごと】雑誌滞在*3

  • 【DIVEIN!】雑誌滞在*1,vo*1,vo滞在*1

  • 【にゃんにゃんにゃ~ん♡】雑誌滞在*2,vo*1

  • 【One,two…♡】雑誌滞在*1,vo*1,Me*1

試走(自分の時速測定)

ある程度走法を理解してからは、速度を測って自分がどれぐらいなのかを確かめました。

最上位陣からみるとかなり遅い感じですね。
にしてもPカップが始まる前の重くない期間に4周で3フリーズもするのはなんでなんでしょうね?(要調査)
回線速度もそこまで遅くないつもりなので本当に謎です。

フェスアイドルとノウハウブックの整理

4億人ぐらい獲得するとプラチナ取れるかな~と思っていたので、
フェスアイドルの移籍と、ノウハウブックの売却をしておきました。

オートP仕込み

本番開始25時間前にwingのオートPをしておくとスタートダッシュを切れるというやつです。自分は43時間前と、早めに仕込んでおきました。(仕事で忘れてしまわないように)

学び

本題です。(準備についてはもっと良い環境情報があるため)
今回走ってみて学んだことをかきます。

タイマー改良できるかもと思った話

まず前提として、今回拝借しましたタイマーにはとても感謝しています。本当にありがとうございます。
そのうえで、さらに改良できるかも~と思った次第です。
今回使用させていただいたタイマーは、いわゆる表の時間を軸にされてました。
表が30秒経過したときに裏が何秒経過したがわからなかったため、1締等でいわゆる破壊?をしたときに、次にいつ走法を行うとロックがかかるのかどうかがわからずに30秒待って仕切りなおすことが結構ありました。(上位の方々はここら辺もノウハウとして持っていそうでしたが、初心者なので自分にはないため)
これを改善するためには、表と裏の時間を管理・表示できればいいのかと思っています。
競技プログラミングを趣味としている自分もプログラマの端くれなので、自分で改良してみようと思います。
できたら公開しようかな(先方の許可を取る勇気がでれば)

仕込み以外のオートPを忘れていた

Pカップを調べる過程で、スタートダッシュの仕込みは知っていたのですが、1日5回までオートPをスキップできるのを完全に忘れていました。
これができていれば、時速の足しにできたかなと思います。

お休み時間の仕様を知らなくて完徹した

これは完徹を決意する自分です。
どうやら仕様として、最終日分のお休み時間は無いようでした。
それを知らずにデフォルトのお休み時間設定のままの自分がどうなったかを書き残そうと思います。

  • 初日:15時~26時(11時間稼働)

  • 土曜日:10時~26時(16時間稼働)

  • 日曜日:10時~35時半(25時間半稼働)

11時半と表記すると1時間半しか稼働しかしていないように見えてしまうため、35時半と表記しました(35時って何?)
土曜日起きた時に順位表を見て、他の人遅くまで走ってたな~と呑気に思っていたんですけど、最終日をとんでも稼働時間にしないためだったんですね…

感想

稼働時間激やばになったりして、大変でしたがプラチナ獲得できたことがうれしかったです!
上位陣をみると、バフの効率を考えるなどしていて、自分のまだ知らない部分がありました。
次走ることがあればさらに最適化して、もっと上を目指したいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!