学童ってどんなところ?
冬休み、ワーママの皆さんお仕事おつかれ様です
私は現在、学童支援員をしています。
児童館(ご存知ですか?)内にある学童で
1年生から6年生まで、朝から8時から延長は19時までの小学生が利用しています。
(今日は仕事納めでした)
今回は4年ほど働いてみて、親が知っていた方がいいと思う事をお伝えします。
(注意⭐︎地域によって学童も違いがあります)
1.学童に送迎はなし
学校内にある学童は校内を移動するだけなので安心ですが、学校外にある児童館は、基本子どもが自分で歩いて学童に行きます。帰る時も先生は敷地外には基本出ません。
一部送迎サービスのある学童もあるので、お子さんの通う学童はどうなのか?入会前に調べて下さいね。小学校入学前に一緒に学童まで歩いてみることをおすすめします。
2.友人関係が変わりやすい
仲の良いお友だちが学童をやめてしまうと、別のグループに入りにくかったり、曜日によって来るメンバーが変わるので、火曜日だけ遊ぶ子がいない💦なんて事もあります。
高学年になると学童をやめるお友だちも増え、
同学年に遊ぶ友だちがいない!なんて事も💦
放課後、学童の外の世界にも、学童の中の世界にも居場所があるのが、子どもにとってベストだと思います。状況は刻一刻と変化するので、
お子さんが楽しんで学童に通っているか?
時々話を聞いてあげてくださいね。
3.学習支援もしている
放課後は必ず宿題をしています。
私の働く学童では長期休業中は午前10時までを学習の時間として学習の見守りがあります。
私の住む地域の近隣には(関西圏)
塾や習い事を学童内で出来る施設や、インターナショナルスクール内の学童もあります。
家からの近さで選ぶのか?友だちかいるから選ぶのか?勉強に力を入れるのか?学童も種類が増えてきているので、色々と見学に行かれることを
オススメします。
今日も読んで下さりありがとうございます。