見出し画像

職業選択の自由

アラフィフバツイチのさくらです。

息子がいくつか内定をいただいていた中から就職先を決め、これから引っ越しやら忙しくなりそうです。

公務員を考えていた時期もありましたが、民間企業に決めたそうです。

私はいっさいの意志決定に口を挟まず、ただただ受け入れるのみと決めています。


息子は公務員試験合格のために費やしたお金のことを申し訳なく思っているそうですが、それは些末なこと。気にしなくて良い。

目標に向かって努力し、公務員試験に合格したという

成功体験が財産になるはずです。


私は医療の世界しか知らないので、これから述べることは根拠のない私見偏見です。

公務員にならないことに少し安堵している面もある。

例えば市役所に勤めると、相手にするのは、市営住宅の住人、生活保護、何らかの行政の助けを必要とする人。

世間の標準を下回った人々。

きっと大変です。

これは医療に従事してると痛感する。

病院に通院・入院している人は底辺層の人がとても多い。


生活保護の人はしょっちゅう病院に来ます。行政に対して、こんなに病気があって働けないんだとアピールする必要がある。時間はたっぷりあるし、病院は無料。

ずっと愚痴ばかり言うから、息子や娘も鬱陶しがってもう電話にも出てくれないけど、外来にくれば看護師さんが優しく話を聞いてくれる。

診察でも、長時間、生活の愚痴や不安を話し続けるのは生活保護の人が多い。自分が診療と関係のない話を延々とすることで、他の患者さんが待たされているが、お構い無しである。

先生の言い方が気に入らない、待たされたなど、受付で文句を言う人も生活保護の人に多く見られがちな傾向。

仕事を頑張っていて忙しい人は、主治医と雑談したり、少々気になる言われ方をしたとか文句を言う暇があったら、とっとと診察を済ませ、処方箋もらって早く帰って仕事に戻りたい。

忙しいから、「今朝、頭が何かフワッとした。今は治ってるけど」とか、便秘くらいでは受診しない。そもそもマトモな人は健康管理もしてるので、そんなに病院の世話にならない。

暇な人はたぶん若者が「時間あるからカフェに寄ろうかな」のノリで病院に来ている。

社会的に成功できなかった人は家庭環境のガチャに外れたことか、仕方ない事情はあるにせよ、傾向としては

  • 我慢ができない

  • 感情で動く

  • 協調性に欠ける

ため、対応は大変なんです。

高齢者もしかり。

認知機能が低下してて、キレやすい。話が長い。一方的に話すばかりで、こちらの話を聞いてない。説明しても理解ができない人の割合は高い。

戦後の混乱期などでマトモな教育を受ける機会がなかったから、そもそも論理的思考ができなかったりする。

現在ならADHDや発達障害、軽度知的障害と診断を受けるだろうが、当時は見過ごされたまま、生き辛さを感じながら高齢になったんだろうなという方もいる。

病棟で看護師に暴言を吐くのは、体感、98%は高齢の男性です。

普通に生活してたら高齢者とそんなに関わらないですよね。もうね、高齢男性の対応ってホンマにホンマに大変ですよ。

例えば入院して、病気が落ち着いて、よし退院となる時に、行政を交えて色々と調整が必要な方は、家族もいないし、お金もない。

公務員も底辺層を相手にすることが多いだろうから、苦労しそうである。

病院に勤めてると感覚バグる。


普通の人が日常生活では絶対に絡むどころか、見かけることもない層がこんなにもいる。

道で倒れてて、運ばれてきて、保険証がないとかね。紛失じゃなくてそもそも持ってない。家がごみ屋敷で帰宅困難。検査で異常がなくても入院せざるを得ない。

これを社会的入院と言う。


手を尽くして親族の連絡先を探し、やっと見つけるも、「関わりたくない」と一蹴される。何ならどんなにひどい親だったかという愚痴を延々聞かされる。

生活保護と介護保険の申請をして、生活保護費で賄える施設を探して、入所できるまで入院で面倒を見る。おむつ代が足りなければ、それも病院が気を利かせて役所に追加で申請する。オムツ代を数万円単位で滞納されても、今日もオムツを使わせてあげている。踏み倒されるかもしんないけど仕方ない。オムツを替えないわけにはいかん。

行政と連携して後見人をつけたりもする。

家族もいない生活保護の人が入院してきて、重症だったり、老衰だったりした場合。事前に役所の生活科と連携して、生活保護費で対応可能な葬儀屋も決めておき、深夜や土日に亡くなっても速やかに対応できるよう事前に準備。

日本の病院ってすげぇよ。


「家にエアコンを設置できないか?じゃないとまた熱中症で搬送されてしまう。必要な書類は揃えるから。」と役所に掛け合う。ケアマネと連携して。この夏にエアコンを間に合わせるのは無理だと分かると、なんと、涼しくなるまで入院させているのである。

個人の自宅にエアコンを設置できるよう尽力するのは、果たして本当に病院の仕事なのか?

どうにもなんない人は、人目に付く路上で倒れてさえいれば、搬送先の病院が全部どうにかしてくれるよ。

それが日本。

もう医療越えてます。


看護師さんとか、社会福祉士の人、ホンマに菩薩やんと毎日思ってる。彼女らの優しさに甘えて、ワガママ放題言って、暴言吐かないでくれ。

頼むから。


貴方にこんなに優しくしてくれる人は他におらんかったやろ?とツッコミたい。仕事だから当たり前じゃない。社会貢献、他者貢献の気持ちがなきゃできないストレスフルな仕事だ。

社会福祉士のストレスレベルとか、えげつない。

患者や家族の暴言が度を越すと、叱りに行くのは主治医の重要な業務のひとつです。強制退院や受け入れ拒否の権限があるのは私たちなので。

患者さんの重症度より、本人・家族のキャラクターがヤバい方が何千倍も大変である。

高所得者層を相手にする方がストレスが少ないって聞くよな。

ファーストクラスの客は穏やかで無茶な要求もせずマナーが良いとか、

お受験が必要な進学校はイジメがないとか。私の母校は公立では偏差値一位だっから、不良が多い学校から赴任してきた先生たちは、仕事が楽だと感動してたな。

話を公務員に戻そう。

公務員って、一定数

「税金で飯食ってるんだから偉そうにするな。」

的な批判を受けがちじゃないですか?

確か、年収800万円以下の方は、払ってる税金より税金で受けている恩恵の方が大きいので、そっちこそ偉そうにしちゃオカシイんだけど。

税金の8割は上位2割の納税者が納めてるんで。他人に「税金泥棒」言いたい人は、もっと稼いでから言お?1000万円稼いでからだね。

公務員を選んでる同僚はどうしても保守的な人が多いだろうから、環境として息子に合うか心配であったし

「結婚相手は公務員が良いな。両親も反対しなそうだし。安泰だし。」

って考えの女が寄ってくるのも、何だか質が悪そうである。

公務員になることが悪い訳じゃない。
民間の方が楽とも限らない。

どちらにも大変さがあり、結局は努力によって自分の選択を正解にするしかないと思う。

新社会人、ふぁいてぃん。

ちなみに公務員をバカにした発言をする民間勤務にろくな奴はいないと私は思っている。

元々カレのヒデトシさんとかもそうなんだよな。そういうとこは嫌い。お前がナンボのもんじゃいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!