![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172128003/rectangle_large_type_2_db516281b644b26a2322c0f86cc0e8bb.jpeg?width=1200)
【イベント告知】WS&公開イベント「みんなのコラボで創る、人と海が共生する未来型沿岸地域社会」(2/22@東北大学片平キャンパス)
![](https://assets.st-note.com/img/1738129894-of6RKjHp9wdNGAbS0kPaOqQv.jpg?width=1200)
イベント主旨
一般の方や学生、事業者の方や専門家が集い、海と人が共生する未来型の沿岸地域社会を創るためのコラボレーション・アイデアを考え、発信するイベントです。
いま沿岸域では、海洋生態系にかかわる様々な問題が生じています。例えば三陸地方では、 地球温暖化によりタチウオやイセエビなど、南方の魚介類が増えてきている一方で、これまで豊富だったサンマやサケの漁獲量は急激に落ちてきています。 目新しい魚を流通させるには、その魚を調理する技術や食べる食文化も必要です。 また、災害の発生や人口減少により、伝統漁業や人と自然のつながりを保つのに大切な文化的活動が衰退しつつあります。 その一方で、近年「ブルーエコノミー」や「海業」など、環境や経済と、 文化や伝統などを結び付けながら持続可能な社会を目指す新たな取り組みも注目されるようになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738130010-nwg4qj2d3s06fXuI8kvyV5EP.jpg?width=1200)
沿岸域において、私たちが環境、社会、経済に折り合いをつけながら、納得のいく未来型社会を作っていくにはどうすればよいのでしょうか?
このイベントでは、まず海洋物理学、生態学、文化人類学、社会経済学、水産事業者といった多彩な分野の専門家から、 主に東北地方を例とした沿岸地域の直面する課題と、それに対する取り組みについて話を聞きます。 その後、参加者の皆さん全員で、異なる立場の人同士が連携することによって課題を解決するためのアイデアを生み出していきます。 結果はイラストと文 (グラフィックレコーディング)によりとりまとめて発信し、新たな知識を社会と分かち合います。
海や自然、地域社会のよりよい未来を考えてみたい方、他の人との協力からイノベーションを生んでみたい方は、ぜひご参加ください。
開催概要
日時
2025年2月22日(土)
• ワークショップ: 09:30–18:00
• トークイベント: 10:30–13:00
開催方法
• ワークショップ: 対面
• トークイベント: ハイブリッド
定員 先着順
• ワークショップ: 現地30名
• トークイベント: 現地50名、オンライン200名 (通訳付き)
申込 必要 (参加費無料)
※どちらか一方をお申し込みください。トークイベントの内容はワークショップに含まれます。
• ワークショップ
• トークイベント
対象
大学生、高校生、一般の方
会場
東北大学片平キャンパス材料科学高等研究所(AIMR) 2階セミナー室
〒980–8577 仙台市青葉区片平2丁目1–1
申込締切 2025年2月14日(金) 17:00
プログラム
09:30–10:30 イントロダクション
10:30–13:00 公開トークイベント
13:00–14:00 昼食
14:00–17:00 全体ワークショップ
17:00–18:00 グループ発表とディスカッション
ゲストスピーカー
![](https://assets.st-note.com/img/1738130233-7g0voODFEfIjUnpP2Ri1Ar65.jpg)
須賀 利雄 博士 (理学)
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI–AIMEC)所長/東北大学理学研究科 教授
研究分野:海洋物理学
トークテーマ:「地球温暖化の現状、将来予測と東北地方への影響」
![](https://assets.st-note.com/img/1738130270-Ik1YnEXy2mhBrijVltpMzb3J.jpg)
藤井 豊展 博士 (環境管理)東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI–AIMEC)研究員/東北大学農学研究科 准教授研究分野:海洋生態学トークテーマ:「変わりゆく海洋生態系、これからの沿岸地域社会を考える」
![](https://assets.st-note.com/img/1738130324-CnstGFZwdHroImzRUNhp38vB.jpg?width=1200)
津田 祐樹 修士 (専門職)
株式会社 フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング 代表取締役 社長
専門分野:水産業
トークテーマ:「日本のブルーエコノミーの展望と課題」
![](https://assets.st-note.com/img/1738130358-jAJYS5zqXOb4aD8N7c3xFEP9.jpg?width=1200)
Delaney Alyne /デレーニ アリーン 博士 (文化人類学)
東北大学東北アジア研究センター 准教授
研究分野:文化人類学、日本民族誌、沿岸文化
トークテーマ:「沿岸、地域社会、つながり: 未来の回復力のために過去と現在を活用」
“Coasts, Communities and Connections: Tapping into the Past and Present, for Future Resilience”
![](https://assets.st-note.com/img/1738818507-9JMZY5SzKNj2UryDempatun4.jpg?width=1200)
Michael C. Huang, Ph.D. / 黄 俊揚 博士 (公共経済学)笹川平和財団海洋政策研究所 主任研究員研究分野:公共経済学トークテーマ:「海洋スタートアップエコシステムの創造」“Creating an Ocean Startup Eco–system”
ポスター ダウンロード :poster.pdf
主催
東京エレクトロン株式会社
東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター
共催
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI–AIMEC)
公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所 (OPRI)
SEAQUEST
協力
フィッシャーマン・ジャパン グループ
アクサ生命保険株式会社
後援
一般財団法人三菱みらい育成財団
お問合せ
東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター 「未来社会デザイン塾」事務局
Email: tfc_mirai★grp.tohoku.ac.jp 【★を@に変更してください】