見出し画像

デッキ紹介記事『四部の離れ』

こんばんは。今年も年の瀬がやってきました。
たちおです。

いつもはデッキ構築の途中過程をつらつらと書いているのですが、初めてデッキ紹介を書いてみたいと思います。
よければ読んでいってください。


1.デッキ概要

 まずはレシピから。

 このデッキの根幹は「キュウドウ魂HAN-SHI」と「霧の谷の神風」という2枚のカードです。


 ここからアクセスされるカード達を使って、種族変更を交えた展開から繰り出されるEXデッキのモンスターでビートダウンを行っていきます。
 それでは主な動きを説明していきます。

2.デュエルの流れ

①初動

 初動としては動きの主軸になる2枚のカードを加えるために、マジェスペクターを採用しています。代表例としてラクーン1枚からの展開を紹介します。

①マジェスペクター・ラクーンを通常召喚。ラクーン効果でマジェスペクター・ポーキュパインをサーチし、そのまま特殊召喚。

②2体でマジェスペクター・オルトをL召喚。オルトの効果でEXデッキからラクーン、ポーキュパインを手札に加え、マジェスペクター・クロウと竜剣士マジェスティPをEXデッキに送り込む。

③ラクーン、ポーキュパインをPゾーンにセッティング。クロウとマジェスティPをP召喚。クロウの効果でマジェスペクター・ウィンドを、マジェスティPの効果で霧の谷の神風を手札に加える。

④クロウとマジェスティPの2体で真竜剣士マジェスターPをX召喚。エンドフェイズにキュウドウ魂 HAN-SHIを手札に加える。

この動きでデッキの核となるキュウドウ魂 HAN-SHIと霧の谷の神風が手札に加わり、余剰アドバンテージとしてマジェスペクター・ウィンドが手に入ります。
この動きはマジェスペクター・クロウからでも可能で、後述する引き合わせでも初動になるため、6枚+αから開始できます。

②次ターンの動き

 次ターンの動きも大体定まっています。

①マジェスペクター・ウィンドで墓地のクロウを特殊召喚。(マジェスターPは相手ターンに除去された想定。)

②霧の谷の神風を発動して、キュウドウ魂 HAN-SHIをPゾーンの前のモンスターゾーンにアドバンス召喚。

③HAN-SHIの効果でPゾーンのカードと自身を手札に戻し、デッキから降竜の魔術師をサーチ。霧の谷の神風の効果でデッキからレベル4以下の風属性モンスターを特殊召喚。

④降竜の魔術師とHAN-SHIでPスケールをセッティングし、P召喚。HAN-SHIは手札に戻るため、次ターンからも同じような動きを繰り返すことができます。

この動きによって2~5という狭いPスケールを2~9に拡張でき、回収したマジェスペクターを手札から出力できるため、HAN-SHIに使った召喚権もP召喚の爆発力で十分に補うことが出来ます。

③中盤以降の流れ

 ①②の流れから主にS召喚を用いて展開を行います。

〇霧の谷の神風から特殊召喚されるモンスター
 このデッキでは霧の谷の神風から特殊召喚されるモンスターとして音響戦士サイザス、ピアーノを採用しています。

 風属性の下級としてはSRなど強力なモンスター達もいますが、このデッキでは初動の竜剣士マジェスティPの効果で手札を捨てるため、捨てても墓地効果が強力なカードとしてこれらを採用しています。
 またこのデッキではピアーノとマジェスペクター・ウィンドを引き合わせた場合、ピアーノを風魔法使い族に変更することでリリースして初動に繋げることもできます。

〇降竜の魔術師周りの動き
 HAN-SHIからサーチされる降竜の魔術師にも役割があります。

 P効果としてフィールドのモンスターをドラゴン族に変える効果を持ちます。これは相手モンスターも対象にとれるため、相手モンスターをドラゴン族に変更することでエレクトリックワームによるコントロール奪取が可能。

さらに、エレクトリックワームは雷族であるため、ここに種族変更が可能な音響戦士が絡むと悪名高い超雷竜サンダードラゴンが立ちます。

さらに、降竜の魔術師でレベル7のSモンスターをドラゴン族に変更する or 自身のモンスター効果で降竜の魔術師自身をドラゴン族に変えることで深淵の神獣ディス パテルもS召喚可能です。①の妨害効果が強力なのはもちろん、②の効果で除外されたA・ジェネクス・バードマンを帰還させることでもう一声展開が伸ばせます。

メインデッキには妨害・防御手段が入っていないため、これらのカードが相手ターンを凌ぐのに一役買ってくれます。

3.その他のカード

①メインデッキのカード

〇ジェネクス・ブラスト
 霧の谷の神風から特殊召喚するモンスターの選択肢として採用。霧の谷の神風が複数枚手札にある場合や、HAN-SHIの効果を止められてしまった場合にA・ジェネクス・バードマンをサーチすることで展開を伸ばせます。

〇深淵の獣アルベル
 4枚目以降のエレクトリックワームとして採用。効果で相手モンスターを奪えるのに加え、アルバスとしても扱うことから相手のドラゴン族を吸収してアルバレナトゥスに繋ぐこともできます。2つの役割を持たせることができるため、4枚目以降のエレクトリックワームとして採用。

〇イグナイト・リロード
 流れの中でPモンスターが手札にたまるため、エレクトリックワームやマジックカード「クロス・ソウル」等サーチがない強力なカードを引きに行くために使う他、初手での事故回避に利用したりします。

②EXデッキのモンスター

〇エースモンスター
涅槃の超魔導剣士、ダーク・アンセリオン・ドラゴンをエースとして採用。
破壊された場合にPゾーンに移動するため、一度やられてもHAN-SHIでバウンスすることで使いまわすことができます。

〇展開要因
 クロシープは相手から奪ったモンスターの処理、対象を受けない高攻撃力モンスターを処理するための打点アップ要因として採用。
 音響戦士ロックスは音響戦士名称を持っているため、ピアーノでの種族変更に対応している他、ポーキュパインを素材にしてS召喚→ポーキュパインを回収してそのまま特殊召喚することで頭数を減らさずに展開できるのも協力です。

〇その他
 Emトラピーズ・マジシャンはコントロール奪取したモンスターに2回攻撃付与を付与した後破壊して返さないようにする、涅槃の超魔導剣士やダークアンセリオンドラゴンに2回攻撃を付与することで一気にゲームエンドまで持っていく役割があります。


3.あとがき

初めてのデッキ紹介でうまく書けたかわかりませんが、いかがだったでしょうか。
今年は前半はいろいろ案出し、デッキ作りが進んだ半年でしたが、後半は失速気味でなかなかデッキができませんでした。
デッキ構築の跡も週一は難しいかもしれませんが、引き続き続けてまたデッキ紹介できるようなデッキを作れるように頑張ります!

では、また来年。

いいなと思ったら応援しよう!