![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86526846/rectangle_large_type_2_2d97c838fa3fcf60321b4b40e6a4cf61.png?width=1200)
ロシア・ウクライナ紛争に関して投稿するTwitter垢の6〜8割がBOT、9割がウクライナ支持だった
【ニューデリー】ロシア・ウクライナ紛争について投稿しているツイッター・ハンドルの60%~80%がBOTアカウントである可能性が、オーストラリアのアデレード大学の学者らの研究により明らかにされた。
他の影響の中で、これらのBOTアカウントは、この二国間の紛争中に、人々を家から逃げるように仕向けている可能性があると研究者は付け加えた。
また、研究者たちは、「親ロシア」のアカウントよりも「親ウクライナ」のアカウントの方が多いことを発見した。
#IStandWithPutin versus #IStandWithUkraine: The interaction of bots and humans in discussion of the Russia/Ukraine war
と題された論文は、8月20日に発表された。
研究者たちは、BOTの活動がロシア・ウクライナ紛争を巡るオンライン上の議論にどのような影響を与えうるか、またBOTが人間の感情にどのような影響を与えうるかを理解するために、今年2月23日から3月8日の間に共有されたツイッター上の520万件の投稿(ツイート、リツイート、引用、ツイートへの返信)を調査しました。
研究対象の投稿には
「#(I)StandWithPutin」
「#(I)StandWithRussia」
「#(I)SupportRussia」
「#(I)StandWithUkraine」
「#(I)StandWithZelenskyy」
「#(I)SupportUkraine」
といったハッシュタグが含まれています。
BOTアカウントは、インディアナ大学のBOTメーター(BOT垢を特定するためのソフトウェア)を使って特定されました。
研究者の1人であるジョシュア・ワット氏は、ThePrintに対し、「戦争開始後2週間の間に調査したハッシュタグをツイートしたアカウントの60%〜80%が、BOTメーターを使ってBOTと判断できたと言えるでしょう」と述べている。
ワット氏によると、BOTがウクライナとロシアのどちらかから脱出するように人々に影響を与えていたかは不明だという。
ワット氏は、「アカウントの出所に関する地理的な情報がないため、どこで起きているのか結論づけることはできません、私たちが結論付けられるのは、BOTアカウントが、ある国/場所に移動/逃亡/行く/留まる、をめぐる議論にもっと影響を及ぼしているということだけです」
より多くの「プロウクライナ」BOTアカウント
研究者によると、ロシア・ウクライナ紛争についてツイートしているアカウントの「90.16%が親ウクライナ」で、「親ロシアはわずか6.80%」だった。
バランスの取れたアカウントは3.04%を占めた。
"ProRussia Not Bot"アカウントグループは、最大の対外情報フローと他のグループの範囲への重要なフローを持っており、"プロウクライナ"と "バランス"アカウントグループの両方に正の情報フローを持っていると、研究者は観察している。
これは、本物の親ロシアのユーザーは、本物の親ウクライナのユーザーよりもTwitter上でより多くのユーザーに影響を与える能力を持っていることを意味します。
研究者は、「3月2日と4日にBOTが急増している」ことを発見しました。
最初の急増は、ロシアがケルソン(ウクライナの町)を占領したことと一致していますが、「#(I)StandWithPutin」と「#(I)StandWithRussia」のハッシュタグがトレンドになったときでもありました。
また、この調査では正午から午後1時まで、「どの時間帯よりも多くツイートされている時間帯」であることがわかりました。
親ウクライナ側、親ロシア側ともに最もよく使われているボットタイプは「自己申告型BOT(BOTであることを明らかにしているアカウント)」であり、当局がこれらBOTを情報戦に最も有用と判断していることが示唆されるという。
自己申告型のBOTアカウントは、ユーザー名かバイオに「BOT」という単語が含まれている。
また、親ウクライナ側が親ロシア側よりも多くのアストロターフィングBOTを使用していることも判明しています。
アストロターフィングBOTは、政治的なBOTで、フォロワー数を増やすために他のアカウントを継続的にフォローしたり、自分のアカウントからコンテンツを計画的に削除したりします。
👆アストロターフィングについて
BOTが感情を引き起こす仕組み
この研究では、BOTアカウントに最もよく登場する単語を調査し、「自己宣言型BOTは、統治機関に対する怒りをより強く駆り立てる」ことを指摘しています。
親ロシア派の観点からすると、西側でより多くの混乱を引き起こすためかもしれないし、親ウクライナ派の観点からすると、ロシアでより多くの混乱を引き起こすためかもしれないと述べています。
研究論文では、BOTも不安になりそうな単語を使うことで不安を誘発し、その大半は「恐怖や不安を煽る」ものであると観察されています。
したがって研究者は、BOTと自動化されたアカウントが「ロシア/ウクライナ紛争の議論全体において恐怖を高めるために組み合わされる」と主張した。
BOTはまた、「動く」「行く」「去る」といった、国に留まるか逃げるかに関連する可能性のある言葉を含む投稿をツイートすることで、動きをめぐるオンライン上の議論を増加させていると、研究論文は観察している。
このように、BOTは、人々が家を出るかどうかを決定する際に影響を及ぼしている可能性があることを示唆している、と論文では主張しています。
【元記事】
【引用元の論文PDF】
https://www.researchgate.net/publication/362706605_IStandWithPutin_versus_IStandWithUkraine_The_interaction_of_bots_and_humans_in_discussion_of_the_RussiaUkraine_war/fulltext/62fb0a68eb7b135a0e3b9c19/IStandWithPutin-versus-IStandWithUkraine-The-interaction-of-bots-and-humans-in-discussion-of-the-Russia-Ukraine-war.pdf