モンティ・ホール問題を、根性で解く。
突然ですが、皆さんは「モンティ・ホール問題」をご存じでしょうか?
モンティホール問題は条件付き確率に関する問題で、正解が直感に反することから「モンティホール・ジレンマ」とも呼ばれています。
モンティホール問題とは
以下のようなゲームを考えます。
0. 三つの扉A,B,Cがある。一つは正解。二つは不正解。正解の扉の向こうにはスポーツカーがあり、正解を当てることが出来ればスポーツカーをもらうことが出来る。不正解のドアの向こうにはヤギがいるが、特に意味はない。
1. プレーヤーは、三つの中から一つ扉を選ぶ。
2. 司会者(モンティ)は答えを知っており,残り二つの扉の中で不正解の扉を一つ選んで開ける。
Q.プレーヤーは残り二つの扉A,Bの中から再度好きな方を選べる。
このとき、プレーヤーは選んだ扉を変えるべきか?変えないべきか?
この問題の答えについて、多くの人はこのように考えます。
2.の時点で閉じている扉は二つ。
ここから、いずれか一方にある正解の扉を選ぶので確率は1/2、
つまり、扉を変えようが変えなかろうが、確率は同じだ。
しかし、実際には正解は下記のようになるそうです。
扉を変えない場合に正解する確率は1/3、
扉を変えた場合は正解する確率が2/3になるので、
扉を変えた方が良い。
…おいおい、ちょいと待てや、あんちゃん。いくらオイラに学がねえからって人を騙すのは感心しねえなあ。後から選んだモンを変えただけで当たる確率が上がるって?そんなこつ、あるわけないわいな!
と言うわけで、全然納得できないので実験して確かめてみることにしました。
実験の概要
三枚のトランプを用意する。一枚は♥(赤)、二枚は♠と♣のカード(黒)とする。
以下の手順でゲームを行う
出題者は三枚のカードをシャッフルし、伏せて場に出す。
回答者は場にあるカードのうち一枚を選ぶ
出題者は『回答者が選んでいない』カードのうち、黒のカードをいずれか一枚めくる
回答者は「選んだカードを変更するか、そのまま変更しないか」を選択する
回答者は選んだカードをめくり、♥のカードであれば成功。
これを、「回答者が選んだカードを変更する」パターンと「回答者が選んだカードを変更しない」パターン、それぞれ10回施行し、成功の回数を確認する。直感的には、いずれも正解が$${\frac 1 2}$$になる気がするが、果たして…。
実験の様子
カードを変更する。1回目
👨、三枚のカードをシャッフルして伏せて場に並べる。
👩「うーん、どれにしようかなあ。よし、右側のカードを選ぶぞ!」
👨「では、真ん中と左側のカードから、黒いカードを一枚めくりますね」
👨「では、選んだカードを変えますか?変えませんか?」
👩「うーん、どうしよう…。よし!変えます!左で!」
👨「.。o(必ず変えるんだけどなぁ…。)」
👩「やったー!当たったー!」
カードを変更する。2回目
👨、三枚のカードをシャッフルして伏せて場に並べる。
👩「うーん、どれにしようかなあ。よし、揺るがないこの気持ち!右側のカードを選ぶぞ!」
👨「では、真ん中と左側のカードから、黒いカードを一枚めくりますね」
👨「では、選んだカードを変えますか?変えませんか?」
👩「うーん、よし!変えます、変えます!やっぱ左で!」
👨「.。o(必ず変えるんでしょ?)」
👩「やったー!当たったー!」
カードを変更するんだってば。3回目
👨、三枚のカードをシャッフルして伏せて場に並べる。
👩「うーん、どれにしようかなあ。よし、こんどは右側のカードを選ぶぞ!」
👨「では、真ん中と左側のカードから、黒いカードを一枚めくりますね」
👨「では、選んだカードを変えますか?変えませんか?」
👩「即決!変えます!左!」
👨「.。o(必ず変え)」
👩「やったー!当たったー!」
~中略!~
カードは変えない。1回目
👩、三枚のカードをシャッフルして伏せて場に並べる。
👨「うーん、どれにしようかなあ。よし、右側のカードを選ぶぞ!」
👩「では、真ん中と左側のカードから、黒いカードを一枚めくりますね」
👩「では、選んだカードを変えますか?変えませんか?」
👨「男に二言はない!変えません!右!」
👩「.。o(変えないの決まってるのにな。)」
👨「ギャャー!ハズレたー!」
カードは変えない。2回目
👩、三枚のカードをシャッフルして伏せて場に並べる。
👨「うーん、どれにしようかなあ。よし、右側のカードを選ぶぞ!」
👩「では、真ん中と左側のカードから、黒いカードを一枚めくりますね」
👩「では、選んだカードを変えますか?変えませんか?」
👨「よし、やっぱり初志貫徹!右で!絶対、変えません!」
👩「.。o(いや、どうせ変えないんでしょ?)」
👨「ギャャー!ハズレたー!」
~以下略!~
実験の結果
さて、そんなこんなで進めた実験の結果をまとめたのが下表となります。
やばッ!なんか、やってる感じの結果になっちゃった!なんと、かなりはっきり、「カードを変更した方が成功確率が高くなる」という結果が得られました。少なくとも、「確率は$${\frac 1 2}$$である」とは言えなさそうです。
考察
どんなアホでも茶番を10回も繰り返してると気がつきます。「あれ?カードを変更しないなら、3.以降の手順って意味なくね?」と。
そう。カードをめくらない場合、最初の選択で♥を選ぶ確率$${\frac 1 3}$$がそのままゲームの成功確率$${\frac 1 3}$$となるわけで、何もしないのに確率が変わる、ましてや高くなる($${\frac 1 2}$$)なんてことは起こるわけがないのです。
一方、めくるカードを変える場合、4の手順で「必ず最初に選んだカードではない色が選択される」ことになるので、成功となるのは、最初に選んだカードが♣か♠だった場合であり、その確率は$${\frac 2 3}$$です。最初に♥を選んでいたときのみ失敗するので、失敗の確率は$${\frac 1 3}$$になります。
まとめ
1990年のアメリカで、頭のいい人、マリリン・ヴォス・サヴァントが、自身の雑誌連載のコラムでモンティホール問題を紹介したところ、大炎上するという事件がありました。
赤っ恥をかいたであろう数学者達に共通しているのは、「実際に試してみなかった」ことではないでしょうか。言うて、$${\frac 1 2}$$か$${\frac 2 3}$$かの話なので、我々のようにせいぜい20回もやってみれば少なくとも「$${\frac 1 2}$$じゃないかも」ということには気がつくでしょうし、100回も繰り返せばかなりはっきり確率が解ることになるでしょう。
一方マリリンは、その後、コラム連載三回分を使って反論したにもかからわらず、全く解ってもらえずにボコボコにされたそうです。彼女は、手を替え品を替えて説明を繰り返していたようですが、案外、こう一言、言い返してやれば良かったのではないでしょうか?
「そんなに言うなら、実際にやってみたらいいじゃない?」、と。
おまけ
ちなみに、実験はゆる学徒カフェで行いました。
ノンアルコールヘビーユーザー、濃くておいしかったです。