![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86927832/rectangle_large_type_2_dcd231963893b64d59b07a85fc8608e8.png?width=1200)
保育士の働き方
○常勤(正規)職員
○非常勤(フルパート)
○パート(短時間パート)
あなたはどの働き方をしていますか?
私は今まで常勤(正社員)でしか働いた事がありません。
子どもが生まれたからって短時間も取得しない、仕事大好き人間です。
保育園に転職してから、フルのパートの先生の動きを初めて見ました。
率直な感想としては、フルのパートの先生って、
色んな意味で「しっかりしてる!」って言うこと。
なぜフルパートになったのか、
気になり過ぎて、聞いたんです(笑)
「自分の時間を確保したいから」
「正社員は何かあったら残業しないといけない」
「家族の時間を無くしたくない」
「リーダー(主担任)は責任が重い」
「休みを取りやすい」
「もっと楽に仕事がしたい」
「事務作業、書き物をしたくない」
「会議めんどくさい」
「常勤と給料変わらない」
でるわ、でるわ(笑)
フルパートの先生は常勤も経験して、パートになっているので、
常勤の働き方も知っている。
それなりのプライドもある。
自分の考える保育感もある。
意見は言う。
期待もしてほしい。
私の勤めているところが特殊なのかもしれませんが、
フルパートの先生の割合が多かった。
悪い意味ではなく、フルパートの先生が働きやすい職場ということでしょう。
働き方の選択って人それぞれ違いますよね。
どの働き方でも自分に合ったものでないと楽しくないし…。
でも、やはり
常勤、パートのあり方、考え方を統一しておかないと、
問題が起こるのは当たり前ですね。
どんな問題かというと、
職員間のいざこざ、常勤の退職者が多くなったり、若手の常勤が働きずらくなるのです。
常勤は責任が大きいのは確か。残念な事に、人間関係で退職の道を選ぶ人が多いのも確かだから。
どの立場であれ、働きやすくなるべきですが、
やはり、常勤の先生の働く意欲を高めることが必要不可欠です。
保育の世界だけに限らないと思うのですが、新しい人材をいかに育てるかが、これからの未来のためにも重要ではないでしょうか。
フルパートを選んだ人は、常勤を支える人材であってほしい。
保育園で勤めて強く思うところです。
保育経験が長い人こそ、謙虚になり、思いやりのある言動と、態度を見失わないようにしたいですね。