見出し画像

「STAP細胞はあります」の小保方晴子氏はニーチェの「ルサンチマン」思想を証明していたのではないのか


最初に言っておくと、STAP細胞はあります。
社会の中でなぜなかったことにされたのでしょうか。

本文

「自発的対称性の破れ」というのは物理学の法則ですが、因果律で捉えた場合の現実世界(現象世界)の真理を説明し、今後の運命を予言していると思います。

生物の誕生、人類の誕生、社会システムの誕生。それから、地球環境の破壊、現象世界という意味での世界の終わり。このような流れはもしかしたら規定されているのかもしれません。その規定とは、弱者が強者を必然的に乗り越える法則のようなものではないかと私は考えています。

そもそも、世界が実在していると私たちは確信していますが、世界というものは最初から実在しない可能性もあります。

私たちには認識限界があり実在の世界を認識することはできません。「神」とか「世界を構成する最小の物質」というのは、合理主義的な、観念的錯覚で、そういうものがあると思い込んでしまうように人の脳が進化(劣化)し、意識(言語(記号を使ったコードの体系)が生まれ)が生まれてしまったのです。それで科学が生まれたわけですが、科学や数学というのは、本質的には人間の現象世界を記号(言語)に置き換える作業です。

因果論的に世界を認識する西欧の合理主義を学問の中心に据えた結果(必然的にそうなったのでしょうが)、地球環境が破壊され、多くの人が家畜化されいるわけでして、みずから自滅を選んでいるようにもみえます。

モノの最小単位という実在物質などありません。あるのは人間の錯覚だけです。人間にとってあるように脳が錯覚するだけです。物質というのは、そもそも観念的な概念で、モノが「在る」と思い込んでしまう錯覚(認知バイアス)が作り出しています。だから、技術の発達に応じて、さらに小さい物質が発見されてしまいます。数学も科学も人間にとっての現象世界でしか通用しないフィクションであることを知らない人は、この方法で実在にたどり着けると思い込んでいるようです。実在世界には何かが在るのかもしれませんが、それは、絶対に認識することができない認識限界の先の世界です。

ニーチェは近代文明(西欧合理主義)の成立を抑圧されたエロスという観点から考えました。西洋合理主義からはこういう発想が生まれてこなかったのですが、ニーチェら実存主義の哲学者は、仏教思想を取り入れて、西洋の価値観に疑問を抱くようになりました。その流れが現代思想まで続いています。

ルサンチマン
怨恨,復讐を意味する語。特にニーチェは,強者の君主道徳と対比して,弱者の奴隷道徳は強者に対するルサンチマンによるものだとした。彼によれば,元来道徳の根底には生命の根源からくる力強さがあるが,弱者は強者に対する反感をもち続け,一般の既成道徳を生じさせるとした。またキリスト教的世界観と,その派生としての近代市民社会における社会主義運動との両者にこの心理を指摘する。これに対し M.シェーラーはキリスト教についてはニーチェの考えを否定したが,革命を志向する社会主義運動はルサンチマンに根をもつと説いた。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

エロスに強いストレスがかかると、脳がより意識的(記号的、言語的)な論理機能を進化させてしまう可能性があるのではないか。

ニーチェは西欧合理主義を根本から否定する「ルサンチマン」の概念を展開しましたが(進化による言語生成機能・記号による認識機能の内部化はチョムスキーの概念)、わたくしはSTAP細胞の話の流れをみていると、どうも、このSTAP細胞の論文は、ルサンチマン思想を生物学的に証明してしまった可能性があるのではないかと考えています。つまり、小保方氏は、意図せずに、最も破壊的な方法で西欧合理主義を否定してしまった。

だから社会的にはなかったことにされたのではないのか。

STAP現象という人間の進化の本質を、極東のサルだと思われている日本人が提唱したことが気に入らなかったのではないか。
巨大資本は科学という幻想、数学という幻想を使って私たち家畜を騙し、合理主義の素晴らしさを刷り込み、世界が良い方向に向かっていると誤認させようとしています。したがって、彼ら巨大資本がかならず独占しておかなければいけない領域というものがあるはずです。そこに極東のサル・日本人が踏み込んでしまったのではないか。意図せずに彼らに疑義を呈することになってしまったのではないか。
パンドラの箱を開けてしまったのではないか。

(以下、引用です)

STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明http://biz-journal.jp/2016/03/post_14306.html
2016.03.19 文=上田眞実/ジャーナリスト Business Journal


 小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。


 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの骨格筋から幹細胞になる新規の細胞集団を発見したと論文で発表したものだ。題名は『損傷誘導性の筋肉由来幹様細胞』で英文の頭文字「injury induced muscle-derived stem cell-like cells」(http://www.nature.com/articles/srep17355)からiMuSCsと名付けられ、それを証明したものはヴォイニッツ論文と呼ばれている。キンガ博士は同論文の要旨をこうまとめている。

「我々は最近、損傷を受けたマウスの骨格筋のなかに、新しい幹細胞の集団を発見しました。このiMuSCsは、分化した筋原性細胞が部分的に初期化されたものであり、多能性によく似た状態を示しました。」


 同論文では、マウスの骨格筋肉の細胞が怪我の外的刺激によって初期化の変化が見られ、それを単離して培養したところ、細胞が多能性を示し、幹細胞状態(ES細胞様)になった成果を報告している。iMuSCsでのキメラマウス実験では、皮膚、筋肉、心臓、肺、腎臓、脾臓、および脳などの組織をつくったことが証明された。しかし、生殖機能の臓器をつくる能力はまだ証明できておらず、今後の研究の発展が期待される。


 同論文には、小保方氏がストレス刺激で細胞の初期化を報告した「STAP細胞論文」の実験結果とよく似た部分があり、いくつかの共通点が確認できる。それは、「外的刺激で体細胞が初期化し、分化が可能な多能性を示した」という部分だ。つまり、STAP現象が確認されたということになる。

■STAP現象とは

 では、そもそも STAP現象とはなんだろうか。

 それは14年1月30日に「マイナビニュース」に掲載された記事『理研など、動物の体細胞を万能細胞(多能性細胞)へと初期化する新手法を開発』(http://news.mynavi.jp/news/2014/01/30/081/)に詳しく書かれている。概略すると、同記事では細胞外刺激による体細胞からの多能性細胞への初期化現象をSTAP現象、それから作製された新たな細胞をSTAP細胞と呼ぶ、としている。

 つまり、キンガ博士は損傷したマウスの骨格筋からSTAP現象を確認し、それを取り出して培養し、多能性を持たせた細胞をiMuSCsと名付けたのだ。発見と作製方法は違っていても、理研が定義したSTAP現象と同じ原理だといえよう。

 それまで生物学では、体細胞は一旦分化したらその記憶を消して元に戻る事(初期化)はないとされていたため、小保方氏の発見と方法は驚きを以て迎え入れられた。これは、多くの人が記憶していることだろう。そして、もしもSTAP細胞論文が取り下げられていなければ、体細胞のなかに多能性が存在することを外部刺激によって最初に証明していたのは、小保方氏になるはずだった。

 キンガ博士は同論文のなかで、次のように宣言している。

「成体組織における多能性細胞様細胞の存在は、長年、論争の種となっていました。多能性幹細胞が、分化した体細胞組織から生じ得ることはまだ、これまで証明できていませんでした【編注:その一例として小保方氏の米国留学時代の論文が紹介されている】。しかし、本研究では、骨格筋が負傷したような強い刺激によって細胞の再プログラミングが開始され、多能性細胞様細胞を得ることを明らかにしました」

■笹井氏の驚き

 理研が14年1月29日に発表したSTAP細胞論文に関する報道資料「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」(http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140702_1/140702_1_1_jp.pdf)で、ヴォイニッツ論文との類似点が確認できる。
・ 
 STAP細胞論文では代表的なストレスを与える方法として、
(1)「細胞に強いせん断力を加える物理的な刺激(細いガラス管の中に細胞を多数回通すなど)」
(2)「細胞膜に穴をあけるストレプトリシンOという細胞毒素で処理する化学的な刺激」
 などが報告されており、キンガ博士はiMuSCsで(1)の方法を証明したことになる。

 また、小保方氏はSTAP細胞がリンパ球以外の細胞からもつくれるか実験しており、マウスの脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などでの細胞でもSTAP細胞が産生されることを論文で報告している。これも骨格筋の損傷から確認されたiMuSCsと同じである。

 小保方氏の論文共著者で理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(旧理研CDB)の副センター長だった故・笹井芳樹博士は、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の特集『外部刺激でも簡単に幹細胞化できる!』(http://www.nature.com/news/acid-bath-offers-easy-path-to-stem-cells-1.14600)で「素晴らしい成果です。私自身、外部からのストレスが細胞にこのような効果をもたらすとは思ってもみませんでした」と語っている。この驚きは正しかった。ノーベル賞級の、研究者にも思いもよらない未知の細胞生態を小保方氏は発見していたのだ。ちなみに、理研CDBはSTAP細胞問題で解体され、14年11月21日に細胞システム研究センター(CDB)として再編された。

■STAP現象とされる細胞の初期化は実在した

 15年1月25日、ベストセラー『バカの壁』(新潮社)で有名な東京大学の名誉教授で解剖学者の養老孟司氏は、毎日新聞にSTAP細胞問題を扱った『捏造の科学者』(文藝春秋/須田桃子)の書評を寄稿している。そしてSTAP現象をこのように否定した。
「いわば哲学的にいうなら、生物は元来歴史的存在であり、『記憶の消去』はできない。記憶を完全に消去したら細胞自体が消える。いいたいことはわかるが、これは実験家の夢である。初期化とはまさに工学の発想であり、生物学ではない」

 しかし、キンガ博士の論文により、物理的圧迫で細胞が初期化し、多能性を持つとする現象が証明された。細胞が初期化し分化した記憶が消え、身体のさまざまな器官に変化する事が証明されたのだ。「細胞はいったん分化したら未分化の状態に戻ることはなく、細胞は分化が進んでいくだけ」「体細胞が未分化細胞になり、幹細胞状態として身体組織をつくれるようになるということはない」とするSTAP現象否定派は、この実験結果をどのようにとらえるのだろうか。

 キンガ博士らはiMuSC研究の先行例として、小保方氏の米ハーバード大学留学時代にバカンティ教授の元での「胞子様細胞 (spore-like cells) 」研究をまとめた「スフィア細胞論文」を紹介している。この論文はアメリカの再生医療専門誌「Tissue Engineering Part A」に掲載された。「スフィア細胞」は生物には休眠状態の小さなサイズの細胞が眠っており、病気や怪我の時に多能性細胞となり修復機能をもたらす、とする研究だ。

 小保方氏はこの論文を元に博士論文を書き早稲田大学に提出し、11年3月に学位を授与されたが、誤って草稿論文を提出してしまい、「不正に学位の授与を受けた」として学位を剥奪される事態となった。早大は15年11月2日に学位取り扱いについての記者会見を開き、小保方氏の学位取り消しを正式に公表した。これにより、小保方氏は最終学歴が早大卒、早大大学院後期退学扱いとなった。

 学位授与当時の小保方氏の研究は「身体のなかにもともと存在する万能細胞を発見すること」だったが、STAP細胞実験は「刺激を与えて万能細胞をつくり出すこと」にチャレンジしたものだ。

■フロンティア精神を萎縮させる「研究不正認定」

 小保方氏は理研から研究不正の認定を受けた。それは実験部分ではなく、論文構成上のミスである。データの切り貼りなどは論文に付記されるデータ画像を見やすくするためのもので、実験結果のねつ造ではなかった。画像の不正引用とされるものは本人の学位論文からの引用で、他人のデータを論文に持ち込んだのではない。早大の学位論文は「コピペ、盗用を多用」と報道されたが、それは誤って提出した論文の下書き、草稿のことであり、本稿への評価ではなかった。早大は草稿の評価を「調査報告書」(http://www.waseda.jp/jp/news14/data/140717_committee_report.pdf)で公開したのだ。

 STAP細胞問題は、どこかで、小保方さんの論文構成上のミスを「実験ねつ造」や「研究不正の常習犯」として論点のすり替えが行われたような気がしてならない。大切なのは発見であり、その可能性へのチャレンジだ。メディアを含めた世間は、細かな書類上のミスにこだわり、発見や可能性への出発点を握り潰していたのではないだろうか。
 iMuSCs発見により、「体細胞の刺激による初期化」への小保方氏のチャレンジは正しかったことが証明された。この研究の進歩より、万能細胞で再生医療の新たな領域が開かれるかもしれない。いつでも再生医療が受けられるように、自分の細胞を特殊なカプセルに入れて持ち歩く時代が来るかもしれないのだ。

 現代では当たり前になっている「血液型」は、1900年にオーストリアのウィーン大学の病理学者カール・ラントシュタイナー博士(http://www.geocities.jp/grabby_site/type_b/volume7/bst7_landsteiner.html)によって発見された。博士が発見したのは今日で言うABO型までだったが、その発見より前に「血液には4種類のタイプがあり、輸血で混ぜると最悪の場合は死んでしまう」と言っても誰も信じてくれなかっただろう。今回のキンガ博士の報告を受けて、我々はもう一度、このSTAP細胞問題を立ち止まって考えることが必要なのではないだろうか。

(文=上田眞実/ジャーナリスト)

この記事は以上です。

以上

2024.8.23
読み返した。はちゃめちゃな文章。
この記事はタイトルだけ見てもらえればピンとくる人はピンとくると思う。それでよかった。泥酔して終始意味不明な持論を展開していたのでどうしようか迷ったが、修正するのが面倒だったので後半部分を半分だけとりあえず落した。前半は、なんかよくわからないが面白かったので残した。