磯城から佐紀へ~古墳群の移動

 前方後円墳が最初に出現した奈良盆地南東部の三輪山麓では、1世紀にわたり大小さまざまな古墳が築かれ大和・柳本古墳群を形成しますが、4世紀の後半に古墳の集中地域は盆地北部の佐紀盾列古墳群へと移動します。この時期は古墳時代の前期後半にあたり、富雄丸山古墳が造営されたのも同時期です。富雄川の中流域にあたるこの一帯は、先述の陰影起伏図に示したように矢田丘陵と西の京丘陵にはさまれた、南北に長く狭い谷となっています。下流の斑鳩などには多くの古墳が分布する一方、この富雄周辺には目立った古墳はなく、単独で立地しています。
 5世紀後半以降の古墳では、前方後円墳なのに大した遺物を持たず、円墳で豪華な遺物が発見される、といったアンバランスな出土例がみられることがこれまで指摘されていました。富雄丸山古墳の蛇行剣と盾形銅鏡は、この傾向を4世紀後半にまで遡らせる発見でもあったのかなと思います。同時期の陵墓は総じて未発掘なので、こう傾向づけてよいものか定かでありませんが、富雄丸山古墳が特筆すべき円墳として再浮上したことは事実です。こうした豪華な副葬品を持つ円墳に対しては、これまで、「天皇に深く奉仕しながらも天皇家とは異なる系譜や特殊な職掌を表す、いわゆる身分表示の意味」が指摘されてきました。崇神・垂仁天皇期の物部氏は、まさにこの立場に合致するといえるでしょう。
 佐紀盾列古墳群からやや南に離れた宝来山古墳(垂仁天皇陵)を古墳群に含めるべきかどうかについては、意見が分かれています。日葉酢媛(佐紀陵山古墳被葬者)は垂仁天皇より先に死んだという説と、あとに死んだという説があります。大水口宿禰は崇神天皇に続き垂仁天皇にも仕えましたが、先代から仕えていた大水口宿禰は当然古老となりますから、ここでは垂仁天皇より先に没したものと考えてみます。
・富雄丸山古墳が古墳群には属さず単独で存在する点 ・宝来山古墳も単独性が強い点 ・佐紀陵山古墳以降は佐紀に古墳群が形成され、地方にその類似墳も生まれていく点 
以上3点をもとに考えると、古墳群の発生源となった古墳が最も年代の新しい古墳であり、古墳の築造時期は大水口宿禰→垂仁天皇→日葉酢媛の順となります。

 磯城から佐紀へなぜ古墳群が移動したかについては諸説論じられてきましたが、「磯城で皇室に仕えていた有力な氏族が、一族ゆかりの地に葬られたのをきっかけに、陵墓がいっせいに佐紀へと移っていったのではないか」という推考が、1980年代からすでに見受けられました。その氏族は物部氏であり、その先鞭をつけたのは富雄丸山古墳であるとピースを当てはめてみると、古墳群移動の実像が無理なく浮かび上がってきます。
 垂仁天皇の代の都は纏向珠城宮(桜井市穴師)であるにもかかわらず陵墓は奈良北部の佐紀にある、その一方で、次の代の景行天皇は近隣の纏向日代宮(桜井市穴師)に都を構え纏向に葬られたとされます。崇神天皇に続く11,12代天皇の都が纏向周辺から動いていないにもかかわらず、11代垂仁天皇が陵墓を北部へ移した所以は、大水口宿禰にあるのではないでしょうか。垂仁天皇の皇后である日葉酢媛の母・川上摩須郎女が、大水口宿禰を御子神として伊豆志彌神社を建てていることからも、日葉酢媛自身にも大水口宿禰に対する尊崇の念があったものと考えられます。

 佐紀盾列古墳群と大和川を結ぶ水運についても下図に記してみました。佐紀古墳群の南縁として付け加えられることがある宝来山古墳(垂仁天皇陵)は、大和川に流れ込む支流(秋篠川等)を、富雄と同じくらいの距離を上流に遡った先に立地します。そして秋篠川等をさらに遡った上流部に、のち佐紀盾列古墳群が成立することとなります。古墳は必ずしも河岸に成立するものではありませんが、石材などの運搬、祭祀のための往来に便利なことは確かです。大和・柳本古墳群にも、当時はガラスのヒビが走るように多数の河川が西流していました。

(国土数値情報河川データセットより作成)

 仮に富雄丸山古墳造出の被葬者が大水口宿禰の妻とすると、夫妻が同時に死去することはないものとして、最初に大水口宿禰が死去して円墳が造営され、のちに死去した妻が造出の木棺に追葬されたということになります。そして、木棺の上に蛇行剣と盾形銅鏡が埋められたのは、さらにその後という順になります。
 これらの祭器は木棺の真上ではなく斜め上方に、ちょうど墳頂へ向けて光を反射するような角度で埋められていたことから、造出の木棺の被葬者のものではなく、墳頂の被葬者へたむけて副葬されたものと推察されます。以上の点から、垂仁天皇の治世中、大水口宿禰の没後も引き続き纏向珠城宮(または布留の地)に納められていた、大水口宿禰の用いた祭器である蛇行剣と盾形銅鏡が、天皇の没後、大水口宿禰夫妻の眠る富雄丸山古墳の造出に改めて副葬された、という経緯が考えられます。

いいなと思ったら応援しよう!