天智天皇の時計
天智天皇陵の参道入口左側に立っているのは,日時計の碑です。天智天皇は671年4月25日,大津宮に"漏刻"を設置し,鐘や鼓による時報を開始しました。この日付を太陽暦に換算した6月10日はその後,「時の記念日」に制定されました。
この碑は,大津宮から出土した礎石か何かを移設したものでしょうか。しかし天智天皇が製作した漏刻とは確か水時計で,日時計ではなかったと思います。調べたところこれは,"時計にゆかりの深い天皇"を所以として,その御陵前に京都時計商組合が1938年に建立したものでした。
ただし,大津宮で日時計が使用されていなかったわけではなさそうです。「日本書紀」には,皇太子時代の天智天皇が660年に初めて漏刻をつくり,人々に時刻を知らせたことが記されています。このころの漏刻を,中国での出土例から推測してつくった模型が,国立飛鳥資料館にあります。それを見ると想像以上に巨大な施設で,大人約6人分,おそらく10mくらいの高さがあります。一日分の時刻を計るにはここまで大きくする必要があったのでしょう。毎朝この高さまで揚水する作業は,人夫が階段で運んだのか,それとも滑車などの設備を用いたのでしょうか。時計たるもの自動で駆動してくれないと困ると思ってしまいますが,つい近年まで腕時計もネジ巻きであったことを思い起こせば,毎朝の水くみも不合理ではありません。重力を利用した時計としては他に重りと振り子(鳩時計等)があげられますが,これらを動力に時を刻む機構が発明されるのはもっと後の時代になります。
写真の漏刻は,4段の水槽の上段からサイフォンを通じて順繰りに水が落ちていき,水量が増えるにつれ各水槽に浮かべてある矢につけた目盛りが時刻を示すしくみです。「延喜式」には,この漏刻によって朝廷の開門時刻,役人の出勤時刻などが報じられたとあります。漏刻を管理するのは2名の漏刻博士と,目盛りを読んだり鐘鼓を鳴らしたりする20名ほどの守辰丁でした。時報は2時間おきに太鼓によって知らされ,その数は子・午の時は9つ,丑・未の時は8つ…などと区別されていました。「枕草子」には真夜中の時奏(時報)が鳴る様子が描かれており,平安時代にも漏刻による時報が行われていたことがわかります。
天智天皇による時刻制度は,律令制の完成へ向けての諸制度の整備の一環でした。勤怠を管理して官庁の仕事を円滑に進めるために,より正確な時刻を知らせるしくみが必要となりました。ただし,最下段の目盛りを読み切った瞬間が24時間となるような精密さは期待できない,つまり時刻はどんどんずれていきます。そこで,水時計が正確に動いているかどうかを確認するためにも,日時計が活用されたそうです。春分・秋分や夏至・冬至などの節目を知るカレンダーとしての機能も,日時計が頼りでした。また,個人が自宅で大まかな時刻を把握するためには,ろうそくやお香が補助的に用いられました。
こうした重力や燃焼により時刻を示すアナログ時計を見ると,時計とは時間の流れを表現する装置ではなく,エントロピーが一定割合で変化する様子を読み取る装置であるということが実感できます。また,漏刻の矢の読み取りという作業は,世界は観測者が目撃した途端に生成されるという量子力学の原理を表しているように思えます。現代の高精度な原子時計も,設計し保守管理する人々の作業があって初めて,標準時を発することができるのであり,漏刻の矢の読み取りと本質は変わりありません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?