
歴史好きよ!集まれっっ!!
この世の中には、『歴女』という存在があるにも関わらず、なぜ歴史が好きな男性にはピックアップしないのだろう。
そう思うことってありませんか?
なぜ、いつも女性をピックアップするのだろうか?
好きなものを探求するのは、性別なんて関係ない!!
ということで、今回は『老若男女関係なく、歴史好きよ!集まれっっ!!』をテーマに話していきたいと思っています。
とはいえ、今日は歴史に関して『詳しい知識をお披露目する』というわけではなく、私がなぜ歴史に興味を持ったのか。
そして、最終的な歴史に関する夢について話したいと思います。
歴史を好きになったきっかけ
そもそも、歴史に興味を持ったのは、小学生の頃。
社会で歴史の勉強をしていたことがきっかけで、夏休みの課題は下記のような項目を調べていた気がします。
・平安時代
・戦国時代
・江戸時代
・紫式部
・藤原道真
・織田信長
・豊臣秀吉
王道中の王道だと思いませんか?
小学制の頃に、ハマりにハマった歴史も中学に入ったころぐらいから、熱が冷め始めたものの、小説を読み始めてから再燃。
今でも歴史系のミステリー小説ではありますが、歴史系のものを読むときがあります。
例えば、北森鴻さんの蓮杖那智シリーズや高田崇史さんのQEDシリーズとか。
北森鴻さん
高田崇史さん
あとは定番中の定番。
浅見光彦シリーズを書いた内田康夫さんとか。
(年齢がすでにバレそう。)
内田康夫さんの浅見光彦記念館
この頃思うのは・・・。
最近、世界的に観ても地震や戦争って多いじゃないですか。
こういうのって歴史が繰り返されるといったら大げさではあるけれど、過去振り返っても結構、定期的な周期で起こっていたりするらしいんですよね。
そういった話を聞くと、もう一度、きちんと歴史を学んでみようかなという意識が働き。
今、アプリを使って再勉強をしているところです。
ただ、アプリだと
『この問題に対して、答えはどれか?』
のような選択問題になるので、『へぇ~。そうなんだ。』という実感は正直、少ない。
なので、電子書籍なり、紙ベースの本でも買って読んでみようと思っています。
その人物ごとの自伝も読んでみたいというのも気持ち的には持っていたり。
最終的な目標というか夢は・・・。
最終的には、磯田先生と金谷先生と一緒に歴史ツアーをしてみたいというのがあります。
特に、
・東京
・京都
・奈良
この3都府県は、外せないでしょ!
神社仏閣が多すぎて3日間あっても足りなさそうなこのツアー。
ちなみに、このお二人について、『知らないよ!』という方がいらっしゃるかと思いますので、紹介としてサイトを貼っておきます。
金谷 俊一郎先生
磯田 道史先生
たまにテレビに出ていらっしゃるので、サイトを見たら
『あっ!この人!!』
とヒットするかと思います。
この人達と巡ったら、より歴史が身近に。かつ、自分の知識がより深めることが出来そうじゃないですか?
詳しく知りたいのなら、詳しいことをよく知っている人に聞くのが一番!
とはいえ、悲しきかな。
私の周辺では男女問わず、『歴史が好き』という人はいない。
というよりも、まったくもって興味を持っている人がいない。
なので、こういった話をする人がいない為、歴史旅行をするときはいつも
1人旅。
しかも、京都では、
・歴史旅
・神社仏閣旅
・パワースポット巡り
・2時間サスペンスの聖地巡り
を1人旅で行うという偉業をこなしたという。
いつか、歴史好きな人達と歴史について語ることが出来たら面白いですね。