
♯70 出口戦略から考えるクレカ選び
こんにちは、あまなつ🍊です。
今日は、最近考えていた次のクレカ選びについて書いてみようと思います。
皆さんはどうやって今お使いのクレジットカードを選びましたか?
決め手は何でしたか?
わたしの少ないクレカ遍歴
わたしが大学生の時に人生で初めて持ったクレジットカードはマルイのエポスカード です。
大した理由は無く、留学に行く際にクレジットカードを作る必要があり、近くにマルイがあったのですぐに作れるなら、という感じで作ったまま、もう10数年保有しています。
その次に友人のノルマのために作った楽天カード。これは結婚するまで全く使っていませんでしたが、楽天はどうやらポイントが貯まるらしい、ということを知り、結婚後にはこれを家計用クレカとしてメインで使っています。
その後、仕事で電車移動が多かったため、交通系ICにオートチャージするためにとある電鉄系のカードを作り、最近はオートチャージの有効期限が切れ、放置しています(笑)
そこから月日が経ち、約1年前にマイルに関する知識を少し得たのと今年は海外旅行の予定あったのでこれからはマイルを貯めてみよう!思ってマイル系のクレカを作りました。それをきっかけにエポスカード の出番はぐっと減り、こちらのマイル系カードをメインで使うようになっていました。
なので、現状はこんな感じです。
•個人用=マイル系クレカ
•家計用=楽天クレカ
楽天クレカの最大のメリットはポイントの流動性
ここ5年ほど、ずっと家計用のクレカは楽天1本にしています。
そこで感じるメリットはこの2つです。
①とにかくポイントが貯まる
②普段の買い物に現金と同じように使える
そして、個人的に楽天クレカに1本化する最大のメリットは②です。実際、貯まったポイントは楽天市場での日用品の購入や、近所のスーパーでの支払いに使っています。
普段の買い物をどこでするかによりますが、わたしの場合は1番頻繁に行く近所のスーパーで楽天ポイントが現金の代わりに支払いに使えるのが最大のメリットです。
つまり、わたしがクレカポイントに求めるものは、現金と同じように使えること=流動性
だということがわかりました。
マイル系カードを作ってみての気づき
当然ですがマイルを貯めることの最大のメリットは、お得に飛行機に乗れることです。
わたしは年初にマイル系クレカを作る際に、マイルが更に貯まりやすくなるように年会費を支払って、還元率をアップさせました。
その結果、1年弱で国内であればほぼどこにでも1人で往復できる程度のマイルが貯まりました。
しかし...
子持ちの会社員であるわたしが今飛行機を使うシーンといえば、両実家への帰省や家族での旅行のいずれかです。
マイルで航空券を取るのであれば、だいぶ先の予約をしたり、家族分のマイルを貯める必要があります。
つまり、何かと制約がある...!!
いわゆるマイラーと呼ばれる人々のようにすべての決済をここに集中させればきっとお得に旅行を楽しめるのだと思いますが、今のわたしにはそんなに頻繁に旅行に行けるわけでもありません。
ここで気がついたのは、わたしにとって重要なのはいかにお得にポイントが貯まるかよりも、いかに貯まったポイントが使いやすいか
ということです。
じゃあ次の個人クレカどうする?
マイル系クレカは先程書いた通り、わたしにとっては貯めたマイルが使いやすいものでは無いので、次回の年会費更新の前に解約しようと思っています。
次のカード選びで重視したいのは貯まったポイントを普段の生活で現金と同じように使えることです。
個人の支出のうち、キャッシュレス決済をシーン別と決済方法でまとめるとこんな感じです。
飲食費•交際費 → PayPay
移動 →交通系IC
買い物(オフライン•Amazon•楽天)→クレカ
順番に検討してみたいと思います。
①PayPay=PayPayカード
年会費:無料
還元率:基本1% ※最大5%
貯め方:通常のクレカ決済
※PayPayへのチャージはポイント対象外
ポイントの出口:
PayPay決済もしくは提携サイト(Yahooショッピング、LOHACOなど)の買い物
→年会費無料でポイント還元1%は高め。
YahooショッピングやLOHACOなどの提携サイトで買い物する場合は還元率が最大5%
②交通系IC=To Meカード
※PASMOユーザのため
年会費:無料
還元率:0.5%
貯め方:通常のクレカ決済
PASMOへのオートチャージ
東京メトロ乗車ポイント
(※定期券内の乗車は対象外)
ポイントの出口:
PASMOへのチャージ
ANAマイルやナナコポイントへのチャージ
→定期券購入をクレカで行う場合は金額が大きいためポイントを貯めやすい。
東京メトロユーザ以外にはメリット少なめ。
③買い物利用のクレカ=???
個人の買い物はあまり決まったお店が無いので、小売店固有のクレカ(例えばAmazonカードやエポスカード )は少し使いづらいです。
買い物するお店ごとにクレカを作るという手もありますが、なるべくポイントは統一した方が使い勝手が良いので、複数持ちは検討なし。
/
結論:①のPayPayカードが良さそう!
\
決め手は還元率の高さ&貯めやすさ&貯めたポイントの使いやすさ(流動性)です。
流動性だけであれば②のTo meカードもPASMOへポイントをチャージして使うことができるので良いかなと思ったのですが、
貯めやすさでも還元率も東京メトロの利用状況(わたしの場合定期はクレカで購入できない&定期券内以外でほぼ乗らない)を考えると①のPayPayカードに軍配があがります。
そして、普段から友人とのお金のやり取りや飲食店での支払いにもPayPayは頻繁に使うので、出口としても全く問題ありません。
そしてそして、前回のマイル系クレカを作った時の反省をいかし、今回はハピタスのようなポイントが貯まるモールサイト経由で申し込みをしようと思います。
わたしはポイ活というポイ活はほぼしたことがない初心者のため、どれだけお得かという観点よりも、自分の中で貯めやすさや使いやすさを優先してつけてクレカ選びをしてみました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました🌸
~2023年11月からstand.fmで音声配信を始めています~
お金まわりの話・営業職ワーママとしてのキャリアの話・ここ最近取り組んでいるお片付けの話や、どうやって業界未経験からプロFPを目指すのかの道のりなどを配信しています🎵
気がつけばこのnoteの記事よりも配信数が多くなりました!
(配信頻度が低いせいもありますが・・・)
ご興味あるトピックなどあれば、こちらも聴いて頂けると嬉しいです♪