見出し画像

X記事まとめ Vol.1

皆さんこんにちは!専門学校でマンガ講師をやってますMR.ヒデちゃんです。

Xでポストした過去記事が溜まってきましたのでまとめさせていただきました!マンガ制作についてのミニノウハウを記載しておりますのでご一読いただけましたら幸いです。


アイデアが出なくて困っている時😩
お風呂に入ったり、散歩したりするとフッとアイデアが出ることがありませんか?✨

これは脳がリラックスして“デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)”の状態になっているからだそうです🛀

アイデアに困ったらリラックスしてみてはいかがでしょうか☀️


プロットやネームは納得いくものを作ることよりも🤔🌀

“70%ぐらいの納得度でとりあえず第一稿を作る”方が、完成する確率が上がり「後で編集出来るから…」と気持ち的にも楽になります😮‍💨

「完成しない」と悩んでいる方は是非試してみて下さい✨


背景作画って🏫どれぐらい入れれば良いのか…?って悩みどころですよね😅

私のベストアンサーは「漫勉」で浦沢直樹 先生と東村アキコ 先生が仰っていた「背景は1コマ目に入っていればあとは脳内補完でなんとかなる」という言葉です。要は必要なコマだけ入れれば良いんですね✨


“模写は先人の技を盗む事”と学生には伝えています✍️

目の描き方👀、髪の描き方👩‍🦳、服のシワの入れ方👗…いろんな“技”を尊敬する作家さんからもらう事で、いつの日かオリジナル絵柄が完成するわけです👍✨

絵柄で悩んでいる方はひとまず“模写”を試してみて下さい📖✍️


漫画を描く前に「読者にどんな気持ちになってもらおう」と“プレゼントする気持ち”で描く事が大切だと学生には伝えています🎁

漫画家は喜んでもらう事が一番の活力になるので…🔥💪


以前編集の方より「1作品につき1つの作画を全力で取り組むと良い💪」というご助言をいただいた事があります。

「目の輝きだけは描き込む✨」「背景作画はこだわる🏫」「服のシワは忠実に👔」…

“1作につき1ヶ所を全力で作画する”練習法。是非ともお試し下さい☝️


漫画家はスポーツと同じで、なりたいと思ってもすぐに実らないのが辛いところです…☝️😓

画力の研鑽✍️、ストーリーの蓄積📖、投稿や持ち込みなどの営業🏫、これからは一朝一夕では難しく“年単位“は平均して掛かります💪

“続ける事✨“それが1番必要な能力なんですね📖✍️


作品に“作者自身”が出ている漫画が、一番面白くなる可能性が高いです🪞🙂

逆に流行りに合わせようとした漫画は、作者が見えないので魅力がなくなります🫥🤔

フルスイングで“自分の内面(フェチ)💖”を前面に出していきましょう👍✨


編集の方から伺った事ですが、連載漫画家として耐えうるために、「新人さんのうちは3ヶ月に1本のペースで読切を描き上げる“生産力”があった方が良い」✍️とのことでした📖

是非一つの目安として参考になればと思います💪


“キャラデザ力”は、記憶に残っている #キャラクターデザイン の数に比例するので、浮かばないというよりは“覚えていない、もしくはそもそも出会ってない”事が原因な事が多いです🧙

気になったらスクショしたり、メモするなりしてネタ帳に留めておくと良いですよ☝️😄


〈添削のご依頼受けてます!〉

「作品のアドバイスが欲しい!」
「描いてみたけど面白いか分からない!」
「自分に向いているジャンルを知りたい!」
…etc

ぜひとも、そんな方々に向けて自分の知識が経験が役に立てばと思い、作品の添削依頼を受けております。

【有償】ではございますが、もしご興味あれば詳しくはこちら→“メール”からご気軽にお声掛け下さい!

いいなと思ったら応援しよう!