「石垣島」の「山」を制覇した話![ALL COMPLETE!]
こんにちは!!みーちゃんです!!!
今回は、タイトルの通り石垣島のネタになります。!
・・・・・・・・・・・・
石垣島と言えば沖縄の島。
そう
「南の島!」
ですよね!?
あなたも他の皆様も海のイメージがかなり強いかと思いますが、
実は山もあるんです!!
しかも
「沖縄県の最高峰」 が石垣島にあるのです!
こりゃ!登るしかない!!
と、その前に・・・・更に前置きを・・・
年末年始休暇で毎年沖縄県に行く僕は、、、、
ここ数年大体石垣島に居ることが多いです。
暖かいですからな(^^)/
んで、釣り目的(GTチャレンジ)で行くことが多かったのですが、
2021年は山の魅力にどっぷり使ってた僕は・・・・
石垣の山制覇しちゃおうか!!!
と、ふと思いつく(^^)/
釣りも動かないから太るし・・・
年越しも石垣島ヴィレッジで飲んでるだけだし・・・
体動かさなきゃ!!
という流れで石垣島の山を制覇する旅となった・・・
※YAMAPに記載のあるルートのみ※
そんなあなたはこれを読んだ後に海だけではなく山にも行きたくなるかも!?
いざ!!!
実は(ついでに)GTチャレンジも狙って釣り竿も持っていくスタイルでした!
まずは市街地の石垣島ヴィレッジで腹ごしらえ
その後ショッピングモールを散策するも空いてないよね・・・
石垣グルメを堪能して宿に・・・・
石垣島の山を制覇していきます!!
今回は沖縄の山を制覇していく過程をご紹介していきます!
石垣市街地からアクセスが良い形で順に組んでっています!
1日目
・バンナ岳
まず1座目はバンナ岳!でした!
石垣市街地から10分ちょっと位の「エメラルドの海を見る展望台」駐車場に停めたらすぐです!
石垣の山としては市街地が近いこともあり、比較的島の南側に位置する山です。
ピークハントは5分 (^-^; です。。。
登山口及び駐車場
下記、僕の山行です!
・於茂登岳
次にアタックした山が本命になってしまいますが、
「沖縄県の最高峰」
於茂登岳!です!
於茂登と言えば・・・泡盛としても大人気!
登山口は石垣島市街地から25分弱位ですかね・・・
石垣島の中央に位置する山ですね!
駐車場は数台止めれます!
到着!!
はい!沖縄県の最高峰でした!
ちなみに距離はピストンでおよそ5キロです!
高低差は400m強です!ハイキングにはちょうどいい位ですかね!
登山口
下記、僕の山行です!
・屋良部岳
3座目は屋良部岳です!
島で最も西側に位置する山だと思います。!
入口に登山口の看板がありますが、
駐車場が無いので車の駐車位置を少し考えないとですね。!
距離はおよそ2キロでこれまた軽いハイキングにはちょうどいいですね!
変な虫に襲われないように注意してください(^-^;
高低差は約200mです!
登山口
下記、僕の山行です!
・前岳
4座目は前岳にアタックしました。
前岳は屋良部岳の北東側に位置する山でした。
市街地からは車で30分くらいでしょうか?
参道に入ってすぐ沖縄らしい自然が迎えてくれました(^-^;
という訳で1日目は4座を制したのでした!!
いきなり初日でYAMAPの沖縄県の最高峰バッチゲットでした♪
シャワーを浴びてキャンプ場に向かいます!
登山口
下記、僕の山行です!
今回、キャンプ場は「米原ビーチ」にお伺いしました。
2日目
・桴海於茂登岳
読み方が難しい・・・ですが、ばちかいおもとだけ?
で合ってるのでしょうか。。。
2日目1発目は
山も凄く難しい・・・・
迷いまくりましたね(^-^;
ピンクテープを一瞬でも逃すとすぐに道がわからなくなります(^-^;
今回の山行で一番難しかったです!
登山口
下記僕の山行です!
・野底岳
別名「マーペー」ともいう!らしいです!(^^)/
アクセスは抜群で、山頂の100m程下に最寄りの駐車スペースあり!
でも麓から見ると凄く険しい山に見えます!
また、山頂まですぐにアクセスできるところも観光客から人気ですね!
僕が行った時も観光客が結構居ました!
アクセスが凄く良く、山頂からの眺望もかなり良いので人気なんでしょうね!
皆さん登ってる方多く賑わってました!
山行確認してみると、最寄りの駐車場からピストンで600m強、高低差100m程度なので、観光にもぴったりです!
30分程度で行けるかな、と思います!(^^)/
島山100選にも選ばれている様でした!
登山口
下記僕の山行です!
・久宇良岳
パラグライダー場の脇が登山口になってます
が・・・
まずは牧場の入口を開閉するところからスタート!
放牧してるときもあるようで、家畜が逃げないように入口はしっかり開閉しましょう!
また、山の中に猟銃を持った外人さんがいらしたので十分気を付けましょう(^-^;
イノシシを追ってるらしいです!
*注意*
他の山でたまたま付いてないだけかもしれませんが、
山ヒルが服に何匹か付いていました(^-^;
多分ですが山ヒルは沖縄の山どこにでも居る気がしますので気を付けましょう!
登山口
下記僕の山行です!
こうして石垣島の全7座を制覇!したのでした!
真冬に南の島へ逃げたい方とか検討してみては如何でしょうか!?
おわりに
今回は石垣島の山を全て制覇したわけですが、
本州の険しい山と違って比較的距離や高低差が少ないので、観光がてらの山行も可能だと思います!
登山は全身運動なので、観光と言っても運動になるのは凄く良いですよね(^^)/
ご拝読頂きありがとうございます(^^)/