![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121377569/rectangle_large_type_2_1f018e01a5a071ff2971eda49d48f438.png?width=1200)
$SDGsの先駆者 9人の女性とごみ環境
$SDGsの先駆者 9人の女性とごみ環境$
![](https://assets.st-note.com/img/1699658382428-Mko83gAbic.png)
書誌案内
編著者 青木 泰
発行日 2023/10/31
定価 1800
本体価格 1980
サイズ A5判
ページ数 272
ISBN 978-4-87299-946-4
内容紹介
SDGsで示された持続可能な社会・環境・経済を通して取り組むべき課題。特に”つくる責任と使う責任”において「ごみ問題」は永遠の課題です。
本書では、ごみ減量・リサイクル・環境にやさしい処理処分・ダイオキシンなどの公害被害と消費者・研究者・公務員それぞれの立場の9人の女性がごみ問題に正面から向き合い、改革してきた先駆者の軌跡です。彼女たちの取り組みは今では行政の仕事や暮らしに定着しています。
9人の女性が切り拓いたごみを取り巻くSDGsSDGsとは?
*持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)
の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
パンフレット:持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組(PDF)課題の解決の実績を学び、社会の在り方や自分の行動を考えるきっかけになる最適な書籍です。