![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125425411/rectangle_large_type_2_96e53ba17cd045926aaf8f1789294c3f.jpeg?width=1200)
$奄美大島群島日本復帰70周年
$奄美大島群島日本復帰70周年
![](https://assets.st-note.com/img/1703366859837-turB3ouV6l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703366907746-eAg5aQ0o5O.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703366986670-KsB0YpwYkg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703367000085-HOsFqK1EOz.jpg?width=1200)
$奄美大島群島
![](https://assets.st-note.com/img/1703367114787-9fMRXAqq9J.jpg?width=1200)
奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上、鹿児島市と沖縄本島のほぼ中間に位置する鹿児島県奄美群島の主要な島。他の島と混同されない場合には単に大島(おおしま、奄美方言でうしま)ともいう。また、奄美群島内の他の島々との対比で大島本島と表現される場合もある。ウミガメが産卵に訪れる砂浜、アマミブルーとも称される透明度の高い青い海や、太古の森のようなイメージの原生林が広がっており、大島海峡沿岸、ホノホシ海岸などの周辺海域や湯湾岳などの山地は奄美群島国立公園の一部となっている。特に南部の自然は豊かで、希少な生物も多種見られる他、養殖クロマグロの出荷日本一の瀬戸内町では、本マグロや、リュウキュウイノシシの料理なども賞味できる。2021年7月26日に動植物の多様性が認められ徳之島、沖縄島北部及び西表島と共に国内5件目の世界自然遺産として登録が決定された。 気候については、島の中央部の名瀬に測候所がある奄美市を参照。
地理
面積712.35 km2[1] であり、東京都23区部や琵琶湖の面積よりも広く、本州など本土4島を除くと佐渡島に次ぎ日本で面積5位の島である[2](大きい順に、択捉島-国後島-沖縄本島-佐渡島-奄美大島)。北東端の笠利崎から南部の町古仁屋まで、幹線道路での距離は80kmほどで車で2時間以上かかる。年間の日照時間が日本一短く、特に冬場は曇りがちでカンヒザクラが咲く1月-2月頃は小雨の日が続く。1901年2月12日には降雪が記録されており、2016年1月24日にも、115年ぶりに降雪が記録された[3]。奄美大島の海岸は、海水が青く透明度の高いうえにサーフィンに適した波があるため、手広海岸をはじめ、サーファー達に人気がある。台風の通過が多く、毎年のように崖崩れや農作物などへの被害が発生するほか、2010年10月には記録的な豪雨が島を襲い3名が死亡した(平成22年10月18日から21日にかけての奄美地方の大雨)。
小島・岩礁[編集]
浜辺・海礁上の小岩、無名の岩を除く。
立神島 - 瀬戸内町西古見沖。準水没陸繋島(浅瀬)。西古見三連立神がある。
油井小島 - 瀬戸内町油井沖。
崎原島 - 瀬戸内町伊須沖。
須子茂離 - 瀬戸内町須子茂沖。
トビラ島 - 奄美市佐用町大字市沖。
立神 - 奄美市名瀬大字朝仁沖。
立神 - 大和村今里沖。
![](https://assets.st-note.com/img/1703367202247-wAXCSSqi9A.png)