電子出版への道
電子出版(でんししゅっぱん、英: electronic publishing)とは、文字・画像情報をデジタルデータに編集加工し、CD-ROMなどの電子媒体やネットワークにより配布する出版活動。
概要
電子出版の概念は、技術の進歩と社会との関わりの中で変化し続けている。電子出版という言葉が登場した1980年代半ばは、DTPによる「電子編集制作」や、CD-ROMなどによる「パッケージ系電子出版」を主に指した。日本では1986年に日本電子出版協会が設立され、仕様の標準化や普及活動を行った。
1990年代半ばからは、インターネットの普及により、本の内容を持つデジタルコンテンツをインターネットを利用して配信する「オンライン系電子出版(ネットワーク出版)」が主流となっている。例えばAmazon Kindleの場合、Kindleストアと呼ばれるオンラインショップでコンテンツを購入すると、3Gデータ通信を介してコンテンツが端末にダウンロードされる。購入履歴はサーバ上に保存されているため、コンテンツを端末から削除しても必要に応じて再度ダウンロードすることが可能である。日本では専用の電子書籍端末(電子書籍リーダー)がまだ普及しておらず、電子出版のコンテンツは携帯電話とPCを中心に販売されている。
紙媒体の本を電子化したものの他に、紙媒体が存在せず、電子書籍のみの読み物も存在する。特に漫画ではKindle ダイレクト・パブリッシング等で、出版社を通さずに漫画家個人が電子書籍様式として作成し、販売する事例が増加する傾向にある。
主な配布方法
日本の主な電子書籍出版社
株式会社パブリッシングリンク
株式会社BookLive(ライブコミックス、KATTS、シガリロ、ブリック出版) - 凸版印刷の子会社。フレックスコミックスの親会社
エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社(ソルマーレ編集部、シーモアコミックス) - 西日本電信電話の子会社。
株式会社パピレス(Rentaコミックス、DeNIMO)
株式会社マンガボックス - TBSホールディングスの子会社
株式会社ウェイブ(wwwave comics、スクリーモ、パチカ) - 彗星社のグループ会社。
LINE Digital Frontier株式会社 - NAVERグループ。「LINEマンガ」の運営会社。前身はLINE。日販アイ・ピー・エス経由で紙書籍に進出。
株式会社イーブックイニシアティブジャパン(eBookJapan Plus) - NAVERグループLINE Digital Frontier株式会社の子会社
株式会社フューチャーコミックス - DMMグループ。前身は株式会社未来少年のメディアパブリッシング事業部
株式会社コミックストック(Mosh!、カゲキヤ出版、 オトメチカ出版) - DMMグループ。前身はコミディア、前々身ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスのイーブック部門
有限会社グループ・ゼロ - 松文館の関連会社。
Amazon Kindle

開発元Amazon製造元Foxconn姉妹機種Kindle種別電子書籍リーダー発売日2007年11月19日 (15年前)標準価格Kindle 1: US$399OS
Kindle firmware that uses Linuxカーネルs 2.6.10 to 3.0[1]
(latest version available)
Kindle 1: 1.2.1
Kindle 2: 2.5.8
Kindle DX: 2.5.8
Kindle Keyboard: 3.4.3
Kindle 4, 5: 4.1.4
Kindle Touch: 5.3.7.3
Kindle Paperwhite (1st gen): 5.6.1.1
Kindle Paperwhite (2nd, 3rd & 4th gen), Kindle 7, 8, 10, Voyage, Oasis 1, 2, 3: 5.12.4[2]CPU
Kindle 1: Marvell Xscale PXA255 400 MHz, ARM9
Kindle 2, DX: Freescale i.MX31 532 MHz, ARM11
Kindle Keyboard: Freescale i.MX35 532 MHz, ARM11
Kindle 4, 5, Touch, Paperwhite (1st gen): Freescale i.MX508 800 MHz
Kindle 7, Paperwhite (2nd, 3rd, & 4th gen), Voyage, Oasis, 8, 10: Freescale/NXP i.MX6 SoloLite 1 GHz
Oasis 2, 3: NXP i.MX7D 1 GHzメモリRAM[表示]ストレージフラッシュメモリ (available total/user)[表示]ディスプレイ
E Ink
Kindle 1: 6-inch (152 mm), 600 × 800 pixels, 167 PPI density, 4-level グレースケール[3]
Kindle 2, 3, 4, 5, Touch, 7, 8: as Kindle 1 but 16-level grayscale
Kindle 10:as Kindle 2, 3, 4, 5, Touch, 7, 8 but with LED frontlit Kindle DX: 9.7-inch (246 mm), 824 × 1200 pixels, 150 PPI density, 16-level grayscale
Kindle Paperwhite (1st & 2nd gen): 6-inch, 768 × 1024 pixels, 212 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlit
Kindle Voyage, Paperwhite (3rd & 4th gen), Oasis: 6-inch, 1072 × 1448 pixels, 300 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlit
Kindle Oasis 2, 3: 7-inch, 1680 × 1264 pixels, 300 PPI density, 16-level grayscale, LED frontlitサウンドSpeakers (Kindle 1, 2, DX, Keyboard, Touch)入力機器USB 2.0 port, SD card (Kindle 1 only), 3.5 mm headphone jack (Kindle 1, 2, DX, Keyboard, & Touch)コントローラ入力D-pad and keyboard (select models), touchscreen (select models)デジタルカメラNone外部接続リスト[表示]電源リスト[表示]オンラインサービスKindle Storeサイズリスト[表示]重量リスト[表示]ウェブサイト