見出し画像

CFUの解説:細菌検査結果を理解し、安全な生活を実現

細菌検査と聞いても、その詳細まで理解できている人は少ないのではないでしょうか。この記事では、細菌検査の目的から方法、結果の単位であるCFUについてまで、専門的な知識をわかりやすく解説します。これを読むことで、細菌検査の結果が何を意味しているのか、自分自身で理解できるようになります。


細菌検査について

細菌検査とは、食品や環境などに存在する細菌の種類や量を確認するための方法です。これは、健康被害を防ぐためや品質管理を行うために必要な手順で、食品衛生管理の一部となります。特に、食品衛生においては細菌の種類や数が食品の安全性に大きく影響しますので、定期的に細菌検査を行い、適切な管理を心掛けることが求められます。

細菌検査の目的

細菌検査の主な目的は二つあります。
一つ目は、食品の安全性を確保すること。細菌検査により、食材や製品に有害な細菌が含まれていないかを確認します。
二つ目は、衛生状況を評価すること。細菌の種類や数から製造環境の衛生状況を把握し、必要な改善策を立案します。

CFU(Colony Forming Units)とは

Colony Forming Unitsの略で、日本語では「集落形成単位」と訳されます。これは細菌検査における重要な指標で、細菌の数を示す単位として用いられます。特定の量の試料を培地に塗布し、そこから形成される菌の集落(コロニー)の数を数えることで、元の試料に含まれる細菌の量を推定します。

CFUはColony forming unit(コロニー形成単位)の略で、生菌数(生きている菌の数)を表す単位です。
「個」ではなく「CFU」という単位を用いる理由を下記に説明します。生菌数を測定する一つの方法として、試験液を接種・培養した培地に形成された集落数を数える方法(希釈平板培養法)があります。
1個の集落はもともと1個の生菌が増殖し、形成されたものとみなし、「集落数=生菌数」とするのがこの方法の基本的な考え方です。
しかし、厳密には集落が必ずしも1個の生菌から形成されたものとは限らないことから、この方法で測定した生菌数を表す場合に、CFUを使うことが一般的に行われます。なお、規格によっては生菌数の単位に「個」を用いていることもございます。

株式会社 衛生微生物研究センター

CFUの定義

CFUの定義は、「培地上で一つの菌集落を形成する能力を持つ細菌の数」です。つまり、一つの菌集落は原則として一つの細菌から成長したものと考えられ、その数が試料中の細菌の数を表します。

CFUが示すもの
CFUは、試料に含まれる生きていて、増殖可能な細菌の数を示します。死滅して増殖能力を失った細菌や、増殖する条件が整っていない細菌はカウントされません。したがって、CFUは細菌の生存数と活性を示す指標といえます。

CFUを測定する方法
CFUを測定する一般的な方法は、希釈盤数法です。試料を一定の倍率で希釈した後、各希釈液をペトリ皿に含まれる固形培地に塗布します。一定時間培養後、形成された菌集落の数を数え、それを用いて元の試料に含まれる細菌の数を推定します。菌集落の数が多すぎて数えられない場合や少なすぎて正確な数がわからない場合は、適切な希釈倍率で再度検査を行います。

細菌検査の結果の解釈 細菌検査の結果は、CFUという単位で報告されます。これは試料1グラムまたは1ミリリットルあたりの形成菌集落単位の数を示します。この数値を用いて、試料の細菌汚染度を評価します。

生菌数測定法
発育可能な生きた細胞の数をかぞえる方法で、公定法は試料を適当な濃度に希釈し、その一定量をシャーレにとり、これに凝固寸前の寒天培地を混合・撹拌・凝固させたのち転置して一定の温度条件に一定時間培養し、そこに発生する集落数を測定し、試料中に存在する細菌数を測定する方法である。

生菌数測定法|神奈川県衛生研究所

細菌検査の結果の解釈

CFUに基づく結果の読み方

CFUの結果の読み方は、基本的にはCFUの数が多いほど細菌の汚染度が高いと解釈します。しかし、全ての細菌が人体にとって有害とは限らないため、どの種類の細菌がどの程度含まれているか、という情報も重要になります。したがって、細菌の種類とCFUの数を両方考慮して結果を解釈する必要があります。

結果の範囲とその意味

結果の範囲については、検査対象となる試料やその使用目的により、許容されるCFUの範囲が異なります。例えば、飲料水の場合、特定の有害な細菌(例えば大腸菌群)は検出されてはならないとされています。一方、発酵食品の場合、ある程度の細菌(例えば乳酸菌)の存在は許容されることもあります。したがって、CFUの数だけでなく、その数値が何を意味するのかを理解することが重要です。

よくある質問

Q. CFUの数が多いと何が問題なのですか?

CFUの数が多いということは、試料に含まれる生きた細菌の数が多いということを示します。これが問題となるのは、その中に病原性の細菌が含まれている可能性が高まるからです。また、食品などの場合、細菌の多さは品質の低下や腐敗を引き起こす可能性があります。

Q. 細菌検査の結果が高いとはどういう意味ですか?

細菌検査の結果が高いとは、試料中の細菌の数(CFU)が多いという意味です。これは、細菌汚染が激しい、もしくは細菌が活発に増殖している状態を示します。逆に結果が低いとは、試料中の細菌の数が少ない、つまり細菌汚染が少ない状態を示します。

Q. 細菌の種類ごとにCFUは異なりますか?

はい、異なります。CFUは、ある試料中に存在する生きた細菌の数を示す指標ですので、その数は試料に含まれる細菌の種類や状態により変動します。また、それぞれの細菌が形成する菌集落の大きさや形状も異なるため、見かけ上のCFUも変わる可能性があります。

この記事を読んで、細菌検査の結果の単位であるCFUの意味と、その結果の読み取り方を理解していただけたでしょうか。CFUの数が多いと細菌汚染が激しいことを示しますが、その数だけでなく、何を意味するのか理解することが重要です。これを通じて、皆さまの生活の安全性と品質向上に役立てていただければ幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?