記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

ゆかわ先生 わかってもわからなくても

おはようございます!

素人の個人の
思い浮かんだことのメモです
この考え方が絶対に正しいと
押し付ける趣旨ではありませんことを
ご理解いただけますと助かります


湯川
ときますと

ちょっと前に
ドラマシリーズで人気を博した
ガリレオ(東野圭吾原作)の
湯川学先生

が連想されます

イケメンで名高い
福山雅治さんが
主役の物理学者(作品によって准教授だったり色々変化するようです?)
湯川先生を演じていらっしゃるのね

そもそも
なんで
「湯川」が

ドラマの物理学者の名前に用いられているかって
どうしたって
ノーベル賞物理学者の
湯川秀樹先生が思い浮かびます

このかたの自伝的な文庫本を
高校生の頃いくつか拝読して

もともとは
小川 姓
だったこと

研究に没頭できるように?
資産に余裕のある?
湯川家に入婿したので

湯川秀樹
という

有名な
お名前になったこと

小川家も
お父上が
大変な学者先生で

湯川秀樹先生は
ご幼少の頃から
漢籍の素読

教え込まれていたこと

などが
印象的でした


特に
漢籍のくだりは

応用の効く
大変参考になる
情報でした

つまり

意味がわからなくても
読んでいた

読まされていた

ということ

全く
日常語の解釈に
翻訳することなく

とにかく

文字を追って
子供にとっては
長時間

読んでいた

読まされていた

ということ

そういうことに
慣れていた

そしてそれが
後年
学者となって
論文などを
読み込む時の
根気につながっていた

というようなことを
湯川先生が
その自伝の中で
お書きになっていた

ということ
です



もう一つ

知らないことを
学ぶ上で
大変参考になることを

これまた
もう
何十年も昔のことになってしまいましたが


とある
学者先生の文言として
お聞きしたことがあります


「わかっても
わからなくても
みる」


見ているうちに
わかるようになるのだと

その先生がおっしゃったかは
覚えていないのです


「わかっても
わからなくても」


このフレーズ

その学者先生が
2回繰り返したかも

記憶が定かではないのですが


私の
心に
ズッキューんと
こだまする
文言であったことは確かで

この
「わかっても
わからなくても」

という
フレーズが

頭の不器用な
私にとっては

新しい世界に触れようとするときに
背中を押してくれる

勇気をいただける
フレーズと
なり続けているのです



脱線しまくりでした


湯川先生
という

お名前から

素読

そして

わかっても
わからなくても


への

連想メモでした





いつもおつきあいいただき
ありがとうございます
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



ではまた!



まきのしょうこ

いいなと思ったら応援しよう!