錦織圭、香港にて完全復活
挨拶が遅れましたが、新年明けましておめでとうございます!
気ままな更新になりますが、今年もよろしくお願いします。
2025年シーズンがスタートしました。
今年からWOWOWのATPの試合の配信がなくなってしまいU-NEXTになりましたね。
落札の更新の関係でこうなったのですね。
当初はどこが放映するのかと思っていたのですが、見れるようになってよかったです。
WOWOWのオンデマンドでもそうですが、外出時にスマートフォンで見れるというのな私にとってとてもありがたい事です。
という事で2025年がスタートしました。
錦織圭は開幕戦は香港の250からスタート。
ワイルドカードでの出場です。

1回戦
デニス・シャポバロフ
6-2 6-3
この試合はダイジェストで見ました。
1回戦から嫌な相手だなぁと思いましたが、シャポバロフは体調を崩していたようです。

シャポバロフ、出場予定だったダブルスを直前で欠場していたのでシングルスも出ないのではと思っていたのですが…
相手のミスも多く、錦織圭がしっかりと勝った試合でした。
2回戦
カレン・ハチャノフ
4-6 6-3 7-5
昨シーズンの後半はかなり好成績を残していたハチャノフ。
この試合が今の錦織圭の状況を把握出来ると思っていました。
(この試合もダイジェスト観戦)
スコア的には1セットを落とし、2セッもすぐにブレイクされるというてんかいでした。
ハードヒットのハチャノフに一歩も引かない見事な逆転勝ち。
フルセットでの勝利です。

この2人は対戦が多く、今回で錦織圭から5勝2敗となりました。
QF
キャメロン・ノリー
6-3 3-6 6-2
この試合は最初から最後まで見ました。
(この試合から正式にU-NEXTに入会しました)
この試合に関しては錦織圭の良さが発揮された試合でした。
一歩も引かないストローク。
タイミングの良いコースの変換、ポジションアップのライジング。
要所要所で決まるサービス。
全てが噛み合った試合でした。
こちらでも以前取り上げたことのあるノリー。
https://note.com/tender_dill711/n/n3fec24f07340
昨年はランキングを落としてましたか、またあげてきそうですね!
SF
シャン・ジュン・チェン
4-3 ret
中国期待の若手。
昨年の秋にも対戦してますし、直前のエキジビションでも対戦しています。
左利きの思い切りの良いストロークが持ち味。
ただ序盤から思い切りが良過ぎるような、エースがミスのようなテニス。
あれって思ったところでシャンがリタイア。

体調不良だったようです。
風邪だったのかな?
インフルエンザだったのかな?
あっけない終わり方でしたが、決勝進出。
さあ、優勝だと期待が高まります。
決勝
アレキサンドル・ミュラー
この試合もリアルタイムで見れませんでした。
実は試合開始の時間を2時間ほど勘違いしていて、近所の山を走ってました。
最終セットの5ゲームはライブで見ました。
(後日に全て見直しました)
1セットは錦織圭が先取。
決勝までの勢いそのままという感じでした。
しかし2セットになるとミュラーのしぶとさが増してきます。
気持ちが入った力強いストローク。
特にバックハンドの体の入りが早く、錦織圭のコースを読めていたのか下半身をどっしりと落としたストロークはらたくさん打っていました。
そんなミュラーに押されたのか?
少し錦織圭は自分をうまくコントロール出来ないゲームがこのセットにありました。
これは後で記事で読んだのですが、少しストロークが打てなくなったようです。
少しイップスが出てきたみたいですね…
ファイナルセットになるとサービスゲームがさらに厳しくなります。
先にミュラーにポイントを取られる事が多くなり、サービスエースやフリーポイントも減ってきます。
フォアハンドのミスも少し増えてきました。
結局3-3でサービスゲームを落とし、3-5でも落としジ・エンドとなりました

ここで振り返ってみたいと思います。
✴︎錦織圭の変わったところ✳︎
①とにかく痛いところをなく、トーナメントをしっかり戦いきれた。
以前は試合が続くと明らかに疲労が見えパフォーマンスが落ちていたのですが、それが見られませんでした。
(決勝戦はややそれが見られたような気もしましたが…)
年齢を重ねてますから、体力が少し落ちている事は事実だと思います。
ただ大会(5試合)戦い抜けたという事はとても大きいと思います。
②サーブ力アップ
サービスに関してはウィークポイントと言わざるを得ない感がありしたが、今回はそれを感じませんでした。
少しスピードが上がったようにも思います。
今までは160キロ台だったサービスは180キロまで上がっていました。
右足のステップも寄せるのに戻しましたね。
要所要所でサービスエース、もしくはサービスからのフリーポイントが増えたと思います。
大会を戦い抜く上で短いポイントでポイントを取る事は必須。
これは大きな進歩です。
この数年の蓄積したトレーニングの成果でしょう。
③ランキングアップ
この大会でATPポイントを165ポイントゲットしてランキングは74位になりました。
今後の出る大会は昨年は出ていないので積み重ねでさらにランキングは上がるでしょう。
今年のグランドスラム本戦はもう決まりです。
あともう少しランキング上がればほとんどの大会が本戦から。
そうなるとスケジュールも立てやすく試合にさらに集中できるでしょう。
✳︎ちょっと気になるところ✳︎
シャポバロフ、ハチャノフ、ノリー、シャンと錚々たる選手に勝って、どうしてミュラーに負けてしまうの?
そう思った人も多いと思います。
別に油断をしていたわけではないとおもうのですが、時々ふっと気の抜けたような状況になる事があります。
昨年末のチャレンジャーでも何回かありました。
先にも述べましたが、メンタル面からくる緊張なのか?
それがイップスなのか?
ちょっとした不安定なところを補っていたのが、この決勝ではうまくいかなかったように思います。
ただ、今の状況は昨年とは大違いです。この数年間のプレイ出来なかった穴埋めをするような見事な活躍。
歳を重ねたのにテニスが若返っているようにも思えます。
試合を今後重ねていく事で克服されるはずですね。

さらなる活躍を期待したいと思います。
ここまで諦めずにやれた事に本当に感謝します!
今後の試合が本当に楽しみです!