![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130887660/rectangle_large_type_2_26a28669377e41d62eef6635b38f9ff2.png?width=1200)
spacedeskを使ってiPadをWindowsのディスプレイにしてみた
Windowsでスクショ撮影 → 手書きでメモを追加 → 共有
これを簡潔にやりたい、マウス操作の手書きはやりたくない。
そんなことありませんか?
今回はiPadをWindowsのサブディスプレイにする「spacedesk」を使用してみました。
使用環境
・Windows11 ディスプレイ2台
・iPad Air (第4世代) iOS17.2
iPad側で「spacedesk」アプリをインストール
「spacedesk」で検索したら出ると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707827687184-FOaHJUVIQY.png?width=1200)
Windows側で「spacedesk」ドライバをインストール
上記サイトから、自身のPCに合ったドライバをダウンロード。
画面の指示に従ってインストール。
iPad側で「spacedesk」アプリを起動
Windowsと接続できていると下記の接続先が表示されるため、タップすることで接続可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707828279699-MysOgURJpy.png?width=1200)
Windows側で接続を確認
念のための確認としてWindows側で「spacedesk」を起動し、iPadとの接続に成功していると、「spacedesk Driver Console」画面の「CONNECTIONS」に「iPad」が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707828707594-a1dlbxwNkr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707829178661-k5NxyFLFbh.png)
Windowsのディスプレイ設定からiPadを配置
デスク周りやiPadの位置にあったお好きな位置に配置してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707829968893-urITRWUj1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707831442236-lfEHYapdoV.jpg?width=1200)
使用感
iPadのディスプレイだけ若干カクカクして使いにくさはあるもののiPadのタッチ操作、手書きができるのはとても良いです。
また無料でダウンロードできるのでお試しで始めるのも良いかと思います。
カクカクの要素としてiPad Air(第4世代)のリフレッシュレート60Hzが関係あるのでしょうか。
iPad Proはリフレッシュレートが120Hzのため、改善されそうではありますが、そもそもリフレッシュレートが関係あるのか、使用した方がいれば感想を教えてください。
ここまでのお付き合いありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707832829714-xOdgFgIAnv.png?width=1200)