
【新年】変な四字熟語を紹介します #2
新年明けましておめでとうございます。本年も漢字note(むぎちゃ)を宜しくお願いします。
前回の記事はこちら。
問. 次の四字熟語の()内に入る適切な語を、語群内から選び漢字二字で記しなさい
一月( )
語群:
いちじゅう こうしょう さんしゅう らいふく
正解は…
一月三舟(いちがつさんしゅう・いちげつさんしゅう)
意味はこちら。
仏の教えは一つなのに、受け手によりそれぞれの解釈があるということ。
同じ一つの月でも、停止している舟から見れば止まって見え、北へ動く舟から見れば北へ動いているように見え、また南へ動く舟から見れば南へ動いているように見えるということから。
一月にふさわしい問題でしたね。本試験にも出ないかな~
誤答選択肢はそれぞれこちらの四字熟語の一部でした。
一伍一什 (いちごいちじゅう)
事の最初から最後まで、もれなく、すべての意。
「一五一十」とも書く。
一筆勾消 (いっぴつこうしょう)
今までのものを全て取り消すこと。
「勾消」は線を引いて消すこと。
帳簿などの今までの記録の上から線を引いて消すという意味から。
中国の北宋の時代に范中淹は、才能のない駄目な役人を名簿から消していったという故事から。
「一筆勾銷」とも書く。
※漢検漢字辞典には掲載されていませんが参考書には掲載されていたので、頻出だと思って押さえておくのが良いでしょう。
一陽来復 (いちようらいふく)
悪い傾向にあった物事がよい傾向に向かうこと。
または、冬が終わって春が来ること。または、冬至のこと。
「一陽」は冬から春になる兆しのこと。
「来復」は再びやってくること。
もとは易経の言葉で、陰と陽の二つを組合せたものからなる六十四卦で、陰暦十月は陰だけで構成され、冬至から陽が一つ含まれるようになるということから。陽が復する(戻ってくる)のは冬至からであることから。
最後はめでたい四字熟語で締められました。
本年も漢字note(むぎちゃ)を宜しくお願いします。
タグ:#変な四字熟語 からシリーズ全ての記事が見られます。