
変な四字熟語を紹介します #1
問. 次の四字熟語の()内に入る適切な語を、語群内から選び漢字二字で記しなさい
( )汗簡
語群:
じゅうとう・せいし・むち
正解は…
青史汗簡(せいしかんかん)
意味はこちら。
歴史書。
「青史」は歴史のこと。「汗簡」は昔、あぶって汗(油)抜きをして文字を書くのに用いた青竹で、文書・書物のこと。
いや四字熟語の意味が3文字で片付けられることがあっていいんですか!?!?!?
ちなみに誤答選択肢はそれぞれこちらの四字熟語の一部でした。
汗牛充棟 (かんぎゅうじゅうとう)
所有している書物が非常に多いことのたとえ。
車に載せれば車を引く牛が汗をかくほど重く、家の中で積み上げれば天井の棟木に届くほど書物が多いという意味から。
「牛(うし)に汗(あせ)し棟(むなぎ)に充(み)つ」とも読む。
「充棟汗牛」ともいう。
汗顔無地 (かんがんむち)
その場から逃げ出したいほどに恥ずかしいこと。
「汗顔」は顔に汗をかくということから、この上ないほどに恥ずかしい様子のこと。「無地」は場所がないということから、居場所がないこと。
「汗顔(かんがん)、地無(ちな)し」とも読む。
今後も変な四字熟語を見つけ次第、摘発していきますので応援のいいね・コメントお願いします。