見出し画像

アメリカと日本の違いについて考えてみた😊


 ダンナとの出会いについて語っているビデオでございます。
 これまで記事に書いたことはあったけれど、映像になったのははじめてだ。 

 運命を信じて飛びかかり、現在に至っている😁

 とはいえ、このYouTubeコンテンツのポイントは、私とダンナの夫婦のエピソードではない。

 ”異文化適応力”だ!!
 
 漢字が並ぶと、それだけで降参しそうです。
 前回、GAVIさんが、”異文化適応力”について解説されていましたが、さらに補足説明をされました。
 これを読めば、GAVIさんのしたいことがはっきりわかる!

 異文化理解の第一歩は?

『どんなに相手の考え方や価値観が自分と違っていても、その優劣を論じるのではなく、違いを素直に認めましょう』
これは外国人とのコミュニケーションに限ったことでなく、日本国内における日本人同士のコミュニケーションも同じことです。

note

 なるほど。
 アメリカと日本、思いつく”違い”について考えてみた。

【夫婦】

 ダンナと暮らしていても、

 「なんでーーーー???」

 と思うことはいっぱいある。

 アメリカでは、私は移民の側だ。
 ”郷に入っては郷に従え”という諺もある。
 ダンナに合わせるか・・・とはいえ、これまで”正しい”と思って生きてきたことを、簡単に変えることはできない。
 私の”正しい”は、彼にとっては”不可解”だ。

 「お前みたいな頑固もんは見たことがない!!!」

 不可解な行動をし続ける私に対して、彼が叫ぶ。

 「頑固はそっちやー!」

 心の底から思う。
 口が悪いので、最初はダンナに否定されているのかと思った。
 
 「私を否定するなー!」

 「否定ちゃう!意見や!お前も言うたらええやん!」

 「もうちょっと優しく言えんのか!」

 「これが俺じゃーーー!」

 「・・・そうですよね・・・」

 彼は、自分の意見を述べているだけだった。
 ”嫁の行動や考え方を変えてやる!”と思っているわけではない。
 ダンナはダンナ。
 私は私。 
 言いたいことを言わなければ、相手に自分の考えは伝わらない。
 ”言わなくても理解しろ!”という発想は傲慢でしかない。
 
 ダンナから学んだ私は、お言葉に甘えて、言いたいことを言う。
 おかげで大喧嘩だ・・・。
 しかも、言ったところで伝わらないこともある。
 とはいえこれは、日本人同士の夫婦でも絶対にある。
 男と女は違う生き物なので、仕方がない。
 
 それでも、意見が違うことは悪いことばかりではない。
 ダンナの意見に従ってみて、

 「お、ええやん!」

 と思うことも意外とあるのです。

【会議】

 会社の会議に参加したことがある。
 皆が、好き勝手に発言するのでビックリした。
 誰かの意見に対し、
 
 「俺はこうやと思うわ」

 「私は〇〇さんの意見に賛成!」

 ジュースを飲みながら、お菓子をボリボリ食べながら、姿勢を崩し、言いたい放題だ。

 「会議ってこんなだらしなくていいの?」

 「こんなダイレクトに反対してええの?」

 「この意見をどうやってまとめるんだ?」

 頭の中は「?」マークでいっぱいだ。
 行方を見守った。

 「じゃ、〇〇さんの意見で決定しまーす」

 多数決、もしくは、司会進行者が最も理にかなっていると思った意見を採用する。
 結局、進行する人が、会社の方針をコントロールしているのかもしれない。
 けれども、そのことに対して文句を言う人はいない。
 激しく言い争いをした相手とも、会議が終われば、普通に話をしている。
 
 これは会社における、ひとつのトピックに対する、個人の考え、意見だ。
 他のトピックになったら、同意できることもいっぱいあるかもしれない。
 意見が違うだけで、その人が狂暴な殺人犯というわけではない。
 「違う」というだけだ。
 実際、激しい意見の交換がある方が、会議としては正解だ。
 中には、ビックリするほど素敵な意見に出会えるかもしれない。

 日本で会議に出た記憶がほとんどないので、比べることはできない。
 会社の体質もある。
 ”これがアメリカです!”とも言えない。
 けれども意見を述べること、聞くことは悪いことではないと思う。 

 それでも会社の方針に納得できない人はいる。
 そんな人はどうするか?

 会社を辞める。

【転職】

 転職に対する概念は随分違うと思う。

 「この会社がダメでも他がある」

 転職に対してネガティヴなイメージを持っている人は、少ないと思う。
 ヘッドハンティングは、もちろんステップアップだ。
 嫌いな会社を辞めることも、やはりステップアップだ。
 自分の生き方を大切にする。
 自分が楽しいと思える仕事を選ぶ。
 仕事を辞めて、経済的リスクを持つのは、辞めた本人だ。

 辞める理由にもよるけれど、転職にネガティヴなイメージがないので、ひとつの会社に固執する必要がない。
 これは精神的に楽だろうなぁ。

 「しばらくはラーメン屋で働こう」

 という選択もある。
 ”職業に貴賤なし”という人ばかりではないけれど、比較的多いような気がする。

【障害者】

 障害者に対する受け入れは、随分違うと思う。
 私が働いていたスーパーでも、障害者の人が働いていた。
 スーパーの仕事は、銀行のようにお金を扱ったり、病院のように命に関わる仕事ではないので、失敗してもダメージがほとんどない。
 他の職種に比べて、障害者を採用する枠も多いのかもしれない。
 
 アシスタントなしの人もいれば、市の職員に付き添われて作業をする人もいた。
 時々、突拍子もない行動をする人もいるけれど、周囲の人がサポートする。
 同僚に文句を言う人はいても、障害のある方に、文句を言う人はひとりもいなかった。
 お客さんが文句を言うこともない。
 皆が、彼らの100%を受け入れていた。

 障害者以外でも、仕事ができない人はいる。
 
 「なんでできないのー?!」

 という人が妙に多い。
 ・・・怠惰?
 多くの人が、日本人と比べると、怠惰であることだけは間違いない。
 けれども、本当に”仕事ができない人”もわんさかいる。
 病気、アルコール、ドラッグ、家庭環境、原因は色々だと思う。
 
 日本と違う点は、”できない人”を、皆がテキトーに受け入れていることだ。

 「彼はこういう人」

 と判断しているのか、

 「彼は病気なんだろうな」

 と思っているのかはわからない。
 ADHD(注意欠陥、多動性障害)などの神経発達症や鬱の人も少なくない。
 ドラッグや貧困が蔓延する国だし、複雑な家庭環境で育った人も多い。
 精神的に病んでいる人も多いように思う。

 アメリカで育った人の多くは、そういう様々な事情がある人と、子供の頃から共存している。

 「できないもんは仕方がないよね」

 「できる人がすればええやん」

 とどこかで割り切っているように思う。
 少なくとも、私の職場の人はそうだった。

 日本の環境は、これら精神疾患や、神経発達症を公にしにくいかもしれない。
 けれども、私たちが思っている以上に、これらの病気で苦しんでいる人は多いんじゃないかな?

【違いを受け入れる】

 簡単そうで簡単じゃない。
 それでも、人は変わらない。
 変わることを期待しても、多くの場合は変わらない。
 
 「変わって欲しいなぁ・・・」
 
 相手も同じことを思っているかもしれない😁

 性格もあるし、環境も色々なので、難しいとは思う。
 それでも違いを受け入れることで、その人の素敵な部分も見えてくることがある。
 違いを受け入れることで、自分自身も楽になれることもある。

 皆が違いを受け入れたら、優しい社会になるだろうな🎵

いいなと思ったら応援しよう!

るるゆみこ
最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートで、本を読みまくり、新たな情報を発信していきまーす!