学生団体に入ってよかったと思うこと「新大学1,2年生向け」
僕は、大学1年生で学生団体を友人にたまたま紹介してもらい、入部しました。そこに入って、勉強になったことなどを書いておこうと思います。
当たり前ですが、僕も大学に知っている先輩などいなかったので、サークル選びなどよくわからないまま、1年の最初が過ぎ去ってしまったので何かの参考になれば幸いです。学生団体に入ってみたいと思う人も参考にしていただけたら幸いです。
初めに
まず初めに、この文章は僕の主観入りまくりなので、学生団体に入ると必ず良いことがあるんだ!!とかそういう話ではないということを、前提として読んでもらえるといいと思います。
そもそも学生団体とは?
学生が中心となって運営する団体のことらしいです。僕も学生団体の定義についてはよくわかっていません。なので、他の人がサークルと学生団体の違いについてまとめている物などをみるといいかもしれません。
ちなみに、僕はサークルには入っていません。というか、サークルに入るタイミングを失って、入ることができず取り残されました(悲)
ということで、僕からは偏った意見にはなりますが、学生団体に入って経験できたこと、感じたことについて話そうと思います。
その1「志望動機・メンバー」
学生団体に入ってみたいが、皆意識高そうすぎてついていけるかな、学歴とか高い人多いのかな…。などなど、思うことはたくさんあると思います。
まず、志望動機についてです。「なんのサークル入ってるの?」と聞かれ、「〇〇やってる学生団体」というと、「えー、就活強そう」とよく言われます。
しかしながら、就活のために入ってるという人はあまり見ない気がします。というのも、就活のためというのももちろん、目的の中に入っているけれど、どちらかというと新しいことをやりたい、刺激が欲しいなど変態的な思考をしている人が多いからです。
なので、ほんとに就活のためだけに入ると温度差を感じて辛くなるときがあるかもしれません。就活のためという気持ちが入っているにせよ、なにかちょっとやってみたいな!くらいの気持ちはあったほうが良いと思います!
次にメンバーについて。「そんなところにいる人皆、意識高そう」「学歴高い人多いからなじめなそう」などいろんな意見がここについてもあると思います。しかしながら、ここに関してはあまり心配する必要はないと思います。
まず、全員が意識高いというのはほぼ嘘です。団体の中にも僕みたいにホワホワしてる人が何人かいます。ただし、そういうグループは少数で意識高く行動している人が多いのは事実です。
そして、学歴について。僕はほかのメンバーと比べて、学歴がゲゲゲの下なので、当初こそ気にしていましたが、周りの人たちがとても優しいので気になりません。ほんとに感謝しています(おいてくれてありがとうございます)。
ほとんどの学生団体(僕が知っている限り)では、学歴で区別することはないと思うので大丈夫だと思いますが、団体によってはあるかもしれないので事前に調べておくといいと思います。
その2「人脈は自分次第」
よく学生団体に入ると「人脈が広がる!!」と言ってる人を見たり、「〇〇の人が、こんなことやってって知り合い」とかそういう話を聞きます。
確かに、入らないよりは人脈は広がると思います。
ただ、所属したらいきなり人脈がすごく広がるなんてことはないと思います。
自分でその人に興味があってお話を聞きに行ったり、一緒に作業するのに誘ったりしない限りは、ほんとに「あ、顔と名前は知ってる~」くらいの知り合いで終わってしまうものだと思います。普通に学校のクラスと変わりません。
なので、人脈が広がるかどうかは自分次第だと思います。
ここまで聞くと、「なんだ、所詮意識高い系の集まりで、ほんとにすごい人やすごい人とつながりがある人なんていないじゃないか」「人脈なんてちょっとした知り合い程度だろ」と思う人がいると思います。
しかし!!
実際にめちゃくちゃすごい人もいます。なんだ…こいつって思うくらい能力が高い人だったり、やってることがすごすぎる人もいます。
例をあげると…
団体の現代表
団体の一世代前の代表
政治団体に所属してて国会や政党に政策提言してる人
もはや既に起業して会社経営してる人
具体例を挙げるとこんな感じになります。
確かに学生団体に入らなければ、この手の人たちとは会えもしないし、一緒に遊ぶこともないので、そこは入ってよかったなと思います。
(個人的に僕は団体の恩恵を受けまくりなので入ってよかったなと思っています)
この人たちと話せること、考えを聞けること、参考にできることは貴重
大学に入ってもなお、様々なことに挑戦しようとして、前に進み続けている人の意見を聞けること、共に行動できることというのは自分にとって、貴重な体験となりました。
普通に学生生活を送っていたら、会うことはできなかった人達なので、学生団体に入ることで得た大きなメリットだと思います。
その3「良くも悪くも環境的に意識高くなる」
これに関しては、想像がつくと思いますが、学生団体に入っている人はやはりほとんどが意識高めでいろんなことに挑戦してます。
1年生からインターンに行ったり、起業を志して動いていたり、どんどん学術系のイベントを開いていたり、などです。
したがって、自分もがんばろうと思えます。
大学生って、ものすごく暇な時間があるので、その時間に何をするかって重要だと思うんですよね。その時間を、友達とどこかへ旅に出たり、自分の好きなことに費やしたりなどできていれば最高の時間ですが、なにもすることがないから家でゴロゴロ、ゲーム(目標も何もない)をして終わりだと、結構もったいないと思います。
その点、学生団体に入れば周りが頑張ってるし自分も頑張ってみようかなという気持ちになります。
最後に
今回の内容はあくまで参考程度にしてもらえたら、うれしいです。ありがとうございました。