![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130157725/rectangle_large_type_2_34676fba3e79b25c6e416220f0245561.jpg?width=1200)
【学べる毎日】① 舞踊かつら
受け継がれていく伝統と技術、そしてそこから生まれて行く新たなテクニック。
名古屋舞踊かつら英さんでは、主に、歌舞伎等で使われる時代かつらと、芸者衆など、生え際が自然に見える(あみの)かつらを作っています。
子どもの頃から見慣れているかつら合わせや、地金をトントンと叩いていく土台作りも、あらためて説明を受けると知らなかった事がたくさんあります。
毛は一本一本、地金に貼りつけるための網に刺して行きます。コテで(ジューっと)髪の毛を伸ばし癖をとります。
下準備には、すごく時間をかけますし、一人一人の頭に合わせて地金から新しい物を作ったり、調節をしたり…。
旧のかつらと言われる時代物の女形のかつらは、毛の分量が多く厚みがあるので、くしを2つ使い結っていく。
昨年、YouTube撮影のためにお弟子さんのエリサベスさんをご案内して、色々とお話しを聞き、女形(文売り)のかつらが結い上げるところを見せて下さいました。
普段は、なかなか見ることができない体験でした。
ありがとうございました。
西川陽子