Discordでノイズがひどい原因~ノイズ抑制編~
それぞれのノイズ抑制の違いについて、個人的に感じたことを書いていきます。
使っているマイクは「HyperX SoloCast」です。
設定しない
メリット
声をそのまま届けられる。
デメリット
環境を整えないとノイズが入りやすい。
向いている人
よいマイクを使用している人。
スタンダード
メリット
声が途切れにくい。
デメリット
喋りながらのノイズ抑制ができない。
向いている人
声をよりナチュラルに伝えたい人
Krisp
メリット
喋りながらのノイズ抑制ができる。
デメリット
声が途切れやすい。
向いている人
喋りながら作業する人。
ゲームしながらディスコードを使用する人。
まとめ
雑談は「スタンダード」が良い。
ゲーム中は「Krisp」が良い。
切り替えるのが面倒な場合は、基本「Krisp」が良い。
おまけ
僕は「HyperX SoloCast」という、最初にマイクを買うならコレ!とよく言われているものを使っているのですが、そんなにおすすめされるものでも弱点があります。
それは、「振動」です。
付属のスタンドで机にそのまま置いていると、キーボードを打っているときにマイクへ振動が伝わってしまい、ノイズ抑制を「Krisp」に設定している場合、たまに振動音が入ってしまうことがあります。
なので、マイクアームを机に取り付けショックマウントを使用する。
もしくは、机以外のところにマイクアームを取り付け、伸ばしてくるのがおすすめです。