入院持ち物リスト2 (2025年も入院生活を快適にしよう編)
「病院指定の持ち物だけでは不十分?」
と思う方に向けた、快適な入院生活を送るための必須アイテムリストをお届けします。
自分自身が実際に2024年に入院して入院事情に基づいた便利グッズを多数紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
追記。25年の入院事情も確認しましたが、持ち物類は変更はなさそうですね。マスクもまだまだ必須ですのでお忘れなく。
入院に必要なものは病院からもらうパンフレットに書かれていますが、実際の入院生活ではそれだけでは足りないことが多いです。
「あれがあればもっと楽だったのに…」
と後悔しないために、今回は 実際の入院経験から導き出した必須アイテム をご紹介します!快適に過ごしたい方必見です。
自分の入院時にあって良かったものなので、人によっては多少違うと思いますがその辺は各自でアレンジしてくださいね!
こちらは病院のパンフレットに載っていない物を載せていますので、準備する物を知りたい方はこちらの(病院から指定される物編)をご覧ください。
あとこれは個人の感想です。合う合わないもありますので、自分なりに必要な物を選んでくださいね。
アマゾンアソシエイトに参加してみました。こちらは広告を含む記事です。
気になった品があれば覗いてみてください!励みになります(`・ω・´)b
入院生活を快適にする衣類
カーディガン
大判のストール又はポンチョ
持ち込みたい身の回り品一覧
スマホ
イアホン
充電器
延長コード
デジタル時計
S字フック 1~2個
プラスチックケース・カゴ・吊り下げカゴハンガー
メッシュバスケット
クリアファイル・ファスナーファイルケース
ボールペン
メモ紙・ノート等
マスキングテープ
レジ袋
小さなカバン系・手提げ袋・エコバッグ等・サコッシュ
メッシュバッグ
蓋付きストロー穴付きコップ
保温コップ
食器用洗剤&スポンジ
耳栓
ローション・乳液・リップクリーム
ウエットティッシュ
洗濯用洗剤と柔軟剤
食べ物の準備
ペットボトル飲料・ペットボトルキャップ(チューブ付き)
のど飴
ふりかけ
ゼリー飲料
スティックコーヒー等のスティック飲料
持っていくのに悩んだアイテム
スマホスタンド
食器(箸やスプーン)
ブラジャー
財布
衣類
カーディガン
売店や病棟内を移動するときに便利です。
ただし、点滴中は袖を通すのが難しい場合もあるため、大判のストールやポンチョと併用するのがおすすめです。
大判のストールまたはポンチョ
点滴中や部屋内を移動するときに重宝しました。
袖を通す必要がないため、点滴生活の強い味方 です。寒さ対策や胸元を隠したいときにも活躍します。
私はポンチョを着て、病棟内を歩いていました。
[らくラクパートナー] 肩かけ [ワコール] ルームウエア 脇ボタンを留めればトップス使いも シーズンを通して使える素材 家庭用タンブル乾燥機対応 シニア 花柄
身の回り品
スマホ
必須アイテムです。
私が入院した病院は、病棟内に患者用のフリーWi-Fiがあり、それを使用していました。ポケット型Wi-Fiの持ち込みNGでした。
ゲームや音楽を聴いたり、kindleで漫画を読んだり、動画を見たり、日中の出来事をメモしたり。大活躍です。
動画や音楽を聴くのに事前にサブスク登録しておくもありです。
フリーWi-Fiの有無で事前の準備に影響が出ますので、早めに確認しておくと楽です。
イヤホン
こちらはテレビ用ではなく、スマホ用です。
有線と無線の2種類用意していましたが、ほぼ有線のイヤホンを常にスマホに挿していました。
手術直後は意識が散漫になりがちなので、無線だと失くす可能性が高いです。
ソニー イヤホン MDR-EX255AP : カナル型 リモコン・マイク付き ホワイト MDR-EX255AP W
ソニー ワイヤレスイヤホン WI-C100:Bluetooth対応/25時間スタミナ/IPX4防滴/DSEE搭載 ブラック WI-C100 BZ 小
充電器
スマホを使うなら必須。
病院にもよりますが、ベッドの頭側にコンセントがありました。
医療用のコンセント、患者用のコンセントと分かれていたのでそちらを使用。
Anker USB Power Strip (10-in-1, 20W) (USBタップ 電源タップ AC差込口/USB-C/USB-A/延長コード 1.5m)
延長コード
病院のベッド周りのコンセントは意外と不便! 2m以上の延長コード があると、手元でスマホを使いながら充電できます。
それかUSBケーブルが長ければ多少コードが短くても大丈夫です。
病院によって配線が違うと思うので参考程度にお願いします。
デジタル時計
「スマホがあれば時計はいらない」と思いがちですが、ベッドサイドに置いておくと便利。 温度・湿度計付き のタイプがおすすめです。
病室の湿度が驚くほど低いため、対策にも役立ちます。
リズム(RHYTHM) 目覚まし時計 電波時計 温度計・湿度計付き フィットウェーブスマート 白 77×120×54mm
S字フック 1~2個
エコバッグを下げたり、延長コードを固定するのに使ったり。
プラスチックケース・カゴ・吊り下げカゴハンガー
これは病室によって荷物を置けるスペースの差にある程度影響を受けます。
手術後等動けないときに手元に置きたい等は、ベッドサイドに吊り下げカゴハンガーがあると便利です。
ですが、容態が悪化したり等でベッドのサイドレールを看護師さんが取り外したり動かす事もありますので、自分の状態がある程度落ち着いてからのが良いかもしれません。
私は1日目の手術前に吊り下げのカゴを設置していましたが、手術後のベッド移動でサイドレールを取り外したようです。
サイドレールに設置していた物が全部外されていたので、手術後に設置した方が良いと思います。
OO Osaki(オオサキ) 小物収納袋 ベッドサイドポケットI 1枚入 75130
メッシュバスケット
大活躍しました。
100均で売っているSサイズのを1つ持っていきましたが、着替えや洗濯物を入れたり、荷物の整理に使ったりと活躍します。
そして、カゴとは違い折りたためるので持ち運びも非常に便利です!
軽くて幅も取らないのは持っていく荷物の量を考えるとかなりオススメです。
最近の値上がりでか、同じ物が無くなってたりします。200円の少し大きめのバスケットでもあると便利だと思います。
クリアファイル・ファスナーファイルケース
書類等をもらうので2枚はあると便利です。
失くしやすい人は、B4のファスナーファイルケースの中にクリアファイルとボールペン、メモ用紙等をまとめておくと便利です。
ボールペン
書類を書いたり、薬の時間をメモしたり。必須です。
メモ紙・ノート等
薬の時間やお小水の回数等、毎日チェックします。なのでメモできる物があると便利です。
メモ紙かノートにするかは好みになると思います。
マスキングテープ
持ち物に名前を書くのに直接書きたくない物に貼ったり、メモ紙代わりに使ったり。延長コードの固定に使ったり。使い方色々。無くても問題ないですが、かゆい所に手が届く。1個あるとかなり便利。
レジ袋
ゴミを入れたり、汚れた衣類を分けておくのに使ったりします。
入院した病院は、個人のゴミ箱と、病室用のゴミ箱等と色んな所にありました。なので、ゴミを入れることはなく使っても2枚で済みました。
小さなカバン系・手提げ袋・エコバッグ等・サコッシュ
この辺は個人の好みと用途によります。
手提げ袋やエコバッグ等は、洗濯物や売店で買い物した物を入れたりで便利です。
荷物の整理や、S字ブックを設置してベッドサイドにぶら下げたり。
小さなカバンやサコッシュ類は、お財布やスマホを入れて何処かに行くときに便利です。
オススメは肩から掛けられるサコッシュ。
手術後暫くは点滴棒と一緒に移動します。常に片手がふさがっている状態になるので、下げられる物が楽です。
私はサコッシュにスマホを入れて行動していました。
[チャムス] Bag Recycle Mesh Pocket Shoulder
メッシュバッグ
洗濯機にも入れられるトラベル用の小さなバッグタイプの物。
基本はお風呂用品を入れていましたが、洗濯するときに中身抜いて腹帯を入れて回してました。病院内で洗濯するなら洗濯ネットは1つあると便利です。
Daiya エコバッグ 洗濯ネット レジ袋みたいな洗濯ネット M 横35cm×縦35cm×底マチ16cm(持ち手を含む) 仕分け洗い 時短 着替え袋 トラベルポーチ 057238 グレー
蓋付きストロー穴付きコップ
100均で売っているので1つあると便利です。歯磨き用のコップをこれにしておくと、いざという時便利に使えます。
歯磨き用と飲用を分けたい方はまた別ですが。
【ストロー穴・目盛り付きカップ】 抗菌フタ付きメモリマグ 抗菌剤配合 育児 介護 入院時 食事補助などに
保温コップ
給湯室で水にお湯やお茶が飲み放題でしたので、基本はお湯を汲んで病室で紙コップに移し替えてスティックコーヒーを飲んだりしていました。
【食洗機対応モデル】サーモス 真空断熱マグカップ 450ml ホワイト JDS-450 WH
サーモス 真空断熱マグカップ用フタ 450ml用 ダークグレー JDS Lid(L) DGY
食器用洗剤&スポンジ
コップを洗うのに使います。その辺が面倒だったので、自前で紙コップを持っていきました。給湯室に150mlの小さい紙コップがありました。病院の設備によると思います。
耳栓
個室ならともかく大部屋ならあった方が良いですが、イヤホンでも代用できます。
寝るときに音が気になる場合もありますが、ぶっちゃけ音が気になって寝られないより、傷口が痛くて寝られない!の方が上だと思います。
どうしても寝られないときは、主治医の先生や看護師さんに相談して眠剤を処方してもらうのもありです。
ローション・乳液・リップクリーム
普段使い慣れた物があれば持っていきましょう。病棟の乾燥具合は凄まじかったです。
デジタル時計の湿度計は20%を下回り、常にLOのエラー表示。雨が降った日でも23%しかなかったです。
ただ、手術後動けなかったのでメンテできる気力が無かったです。
ハンドクリームは、感染症対策等で手を消毒することが多いのでので使うタイミングが少なかったです。
ウエットティッシュ
食事前後に手を拭いたり、テーブル拭いたり。あると便利ですが無くても何とかなります。
洗濯用洗剤と柔軟剤
パジャマやタオル類をレンタルしないのであれば必須です。
売店でも売っていますが、普段使っている物と同じ物があるわけでもなく、お高めです。
旅行用の小袋か小さな液漏れしない容器に詰めて持っていきましょう。
ボールド 洗濯洗剤 ジェルボール 4in1 シトラス&ヴァーベナ 本体 11個
ボールド 洗濯洗剤 ジェルボール 4in1 フレッシュフラワーサボン 本体 11個
アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール PRO 部屋干し 本体 11個
持ち物リストのおすすめアイテム
延長コード(2m以上) 病院の設備に迷惑かけない程度には必須
スマホと充電器 必須!デジタルデトックスは無理!
メッシュバスケット コンパクトにたためて、雑多に投げ入れられる入れ物があると安心
大判ストールまたはポンチョ 寒さ対策や胸が気になるなら1枚あると便利
保温コップ 冬場は特に温かい物が欲しくなりますよ
食べ物編
この辺は個人の好みです。
手術する方は、手術前に病院側から禁飲食と言われたり、病院で出された物以外食べないでください。
と、指示されると思います。
水分制限もあります。 そういった事があるので、常食解禁されたら持ち込んだ物を食べましょう。
病院によっては持ち込み禁止な所もあるので確認してから用意しましょう。
ペットボトル飲料・ペットボトルキャップ(チューブ付き)
病院指定の飲料や量を確認し、術後の動けない期間分を準備してください。
特にストローキャップ付きのペットボトルは、術後の飲みやすさを考えると非常に便利です。
私は水を4本用意しました。それ以外は給湯室で水をもらったりしました。 給湯室の有無で本数は変わります。
小森樹脂 ペットボトル ストローキャップ アタッチメント付き ブルー ∅4.1×約13cm 25×H41cm
のど飴・ガム
病棟は乾燥しているのであればありがたいですが、普段食べない人はそこまで必要ないかも?
ふりかけ
病院食が美味しくない!!と思うかはマチマチだと思います。
無くても何とかなります。ご飯の量も150g位しか無いのでご飯が余ることはあまりないかも?
ただ、全体的に栄養バランスを考慮された食事ですので、薄味傾向です。
野菜のおひたしとか胡麻和えとか。そういった食事に物足りない方はあった方が良いと思います。
ゼリー飲料
エネルギー補給とかビタミンとかバナナとかそういったやつ。
売店でも売ってますが、事前にドラッグストアとかで買っておくと余分な出費は無いでしょう。
飲むタイミングですか? ええ、夜中に痛みで目が覚めたときに追加で薬を飲むのに使いました。
空腹時にロキソプロフェンは無理。初回何もなくて大変でした。
コカ・コーラ ミニッツメイド 朝バナナ ゼリー 180mlパウチ×6個
スティックコーヒー等のスティック飲料
給湯室等でお湯が気軽に手に入るかで、オススメ度が変わります。
あるなら必須と言っても過言ではありません!
私はレモネード、ミルクティ、コーヒーラテ等持っていきました。
手術後落ち着いてから、毎日スティックのレモネードを飲みました。一袋持っていきましたが、足りなくて家族に1袋買ってきてもらうほど。
コーヒーは後半飲んでました。
後はデイルーム(談話室)で他の患者さんとお喋りしたときに配ったり等。
あると結構便利です。
AGF ブレンディ カフェラトリー スティック フルーツティーアソート 20本 【 フルーツティー 】【 紅茶 スティック 】【 プチギフト 】【 詰め合わせ 】
インスタント味噌汁
病院食に味噌汁が付かないことも。 小袋タイプのインスタント味噌汁 を持っていけば、食事の満足度がぐっと上がります。
マルコメ 味噌汁 人気 4種アソート 各5袋20食パック(あさり/しじみ /わかめ/合わせみそ)業務用 インスタント 生みそ汁 即席味噌汁 詰め合わせ みそ汁
お菓子
オススメは個包装タイプの咀嚼音が余りしない物。
大部屋だと音が気になります。バリバリとお煎餅やポテチはちょっと…。と、なります。術後直後はそんな気力も無いですが。
チョコレートを少しだけ持っていきました。気が紛れるのでオススメです。
ただし、物によってはカフェインで眠れなくなる可能性があるので食べ過ぎや時間に注意。
持っていくのに悩んだもの
色々なサイトで何を持っていくか調べていると悩む事も多いです。
最近はレンタルも充実し、病院の環境も変わってきています。
中にはNG品を持ち物リストに載せている所も…。
こちらの記事は、2024年の持ち物事情です。25年でも事情は殆ど変わらないと思います。
ポケットWi-Fiや、ゲーム機等は病院によって禁止されています。
パンフレットにはNG品として
刃物類、ハサミ、ポケットWi-Fi、電気式加湿器、ゲーム機、小型冷蔵庫、電気ポット、電気毛布 その他色々
が上げられていました。
ゲーム機は最近のテザリングを使用出来る物がNGでした。
理由は、院内の回線の混線等を避ける為です。
病院によってポケットWi-Fi可の所もあると思います。その辺はパンフレットを見て確認してください。
スマホスタンド
2、3日は寝たきりなので、スマホを固定できる物があればとは思いました。ただ手術の内容によりますが、長時間見てる余裕は無かったです。
手術直後は看護師さんの出入りもそこそこあるので、下手にスタンドを設置すると邪魔になる可能性が高いです。
アーム・クリップタイプではなく卓上タイプのスタンド が便利。
エレコム スマホ用スタンド アーム型 全長80cm 自由に曲がる(4.6~6.9インチスマホ対応) ブラック PWDSLARM80BK
食器(箸やスプーン)
入院のしおりに書いていなかったので悩みました。書いてあるなら確実に持っていった方が良いですが。
食事の時に毎回箸とスプーンが付いてきたので、基本はいらないと思います。
使うとすれば、売店等でカップ麺等を買ったりしてもらい忘れた場合でしょうか?
ブラジャー
入院期間中、着られるのか?
激しく面倒ですし、気力も無いと思います。私は入院中は使いませんでした。
点滴や術後の体調次第では着用が難しいこともあります。持っていくなら ノンワイヤータイプ を選ぶのがおすすめ。
財布
普段使っている財布は持っていきませんでした。
持っていったのはカードケースに、クレジットカード、診察券、マイナンバーカードと現金少しだけ。
それを貴重品ボックスに閉まっていました。
以上が病院に持っていく持ち物になります。
荷物をまとめるコツ
いざ詰めるとなると何に詰めるか悩みますよね。新たに買う場合はそれなりの出費になってしまいます。
元々家にあったので、荷物はスーツケースのSサイズと、スーツケースの上に乗せられるトラベルバッグにまとめて行きました。
スーツケースとトラベルバッグの組み合わせ
スーツケース(Sサイズ)に大きなトラベルバッグをセットにするのがおすすめ。術後は体をかがめたり力を入れるのが大変なので、 サブバッグに日用品を入れて手元に置いておくと便利 です。
[Amazonベーシック] キャリーケース スーツケース ハードタイプ ダブルキャスター付き
ボストンバッグはオススメしません(主に一人の場合)。
入院前は良いですが、退院の時に重い物が持てません。
車が付いてるタイプや、キャリーカートをオススメします。
後、床に直接置くのはまだちょっと抵抗があります…。毎日床清掃していますが。
スーツケースの鍵は掛けてなかったです。動けない間は看護師さんに中身を取りだしてもらうことがあります。後、鍵の管理が手間です。
鍵を掛ける物を持っていかないことが一番の防犯管理でしょう。
仕事でノートPC等を持っていく等は仕方が無いことですが。
その場合は、衣類等の看護師さんに頼んで取りだしてもらいそうな物は別にしておきましょう。
持ち込んだ場合は、着替えのパジャマやタオル、水等のペットボトル飲料は手術後に必要になります。
ちなみに荷物の大半は衣類やタオルの布類です。布類をレンタルすると一気に少なくなります。
衣類をレンタルすると、リュック1つで入院も可能です!そんな猛者も見かけました。
入院の時に見かけたバッグを上げておきます。
・イケ○やコスト○の大きめのバッグ
・100均のPPバッグ・ビニールバック特大のチャック式のタイプ
・ボストンバッグ
・スーツケース
折りたたみ ボストンバッグ 収納ポーチ付 大容量 機内持込可 スーツケース固定可
【ポジティブ】 折りたたみ トラベルバッグ 機内持込可 スーツケース の持ち手に通せる 手のひらサイズの ボストンバッグ
IKEA(イケア) フラクタ キャリーバッグ M ブルー 30161992
100均のPPバッグでも良いんです!あの灰色と白や黒と白のストライプのやつとか。
トートバッグ エコバッグ 折畳み 大容量 買い物袋 ビニールバッグ 【チャック付きのビッグサイズ】
過去に母親が緊急入院したときは、そのPPバッグに詰めていきました。気が動転していてボストンバッグやスーツケースは頭から抜けていました…。
後に追加したときは、衣料品店で売ってた500円位の100均より丈夫なPPバッグに詰め替えて、洗濯物をそちらに詰め替えて持って帰りました。
手持ちとお財布と相談して決めましょう!
まとめ:快適な入院生活のために
この持ち物リストや説明文は、開腹手術を前提にしています。
自分が2024年に入院した時の入院事情を考慮した持ち物リストをご紹介しました。
病院指定のアイテムに加え、この記事で紹介した便利グッズを準備することで、入院生活がより快適になります。
「持っていってよかった!」と感じられるアイテムが見つかりますように!
気になった商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
実際の画像を載せた物がこちら。有料記事になります。
入院している間の暇つぶしに最強!
気分が落込んだりすることもあるので気張らしは必須です!
事前にお気に入りの漫画を入れとくのが良いですよ!
今の自分がおすすめするのはメダリスト。
フィギュアスケートで世界を目指す二人を描いたスポ根系作品!
『スキ』等のリアクションを頂けるとモチベーション上がるので、嬉しいです(`・ω・´)
現在Amazonアソシエイト審査中。覗いて頂けるだけでもモチベーション上がるのでよろしくお願い致します!!
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
#入院持ち物リスト #快適な入院生活 #入院準備 #必須アイテム #Liconyan