![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116090587/rectangle_large_type_2_9c8b99af41bba5ae2fccde61eb966968.png?width=1200)
忙しい時でも時間を確保する方法
お疲れです。
谷迫です。
もうあっという間に9月ですね。
今年も残り4カ月弱です。
なにかやり残したことはありますか。
ボクはあります。
皆さん、忙しい日々を過ごされてるかと思います。
今回の記事がなにかきっかけとなれば、
嬉しいです。
みんな忙しい
恐らくこの記事を読まれる方は、
きっと忙しく、時間を気にされる方だと思います。
仕事、プライベート、なんだかんだスマホ
みたいな感じで、あっという間に1日が過ぎ去っていくなんてことありませんか。
ボクは常に忙殺されて、時間に追われている感覚で生きているので、
毎日があっという間です。
その中で、ボクが商社時代に最高100時間残業した中で、
スペイン語を勉強し、DELEというスペイン語の資格を取った経験を交えて、書いていこうと思います。
優先順位を決める
まず、日々の生活を考えずに
【やりたいこと】と【やらなければいけないこと】を書き出してみましょう。
その中で、一番やりたいけど、おざなりになりがちなのが、
緊急がなく、重要なこと
ボクにとっては、当時1年後にスペインに移住するために、
スペイン語を学ぶことが重要でしたが、
1日のタスクの中では、緊急性がない。
このようなタスクは、優先順位を決めないと
3日坊主になったり、やらなかったことが多いのではないでしょうか。
人によっては、読書などあると思いますが、
まず書き出して、自分の中で素直に優先順位を決めましょう。
それを確固たる意志で実行する
あとは、いつやるか決めるだけ。
ボクのオススメは、朝です。
特に始業前か起床後。
なぜかというと、
朝一で体力が有り余っている。
他のタスクに左右されない。
ボクのケースを出すと、
会社の始業前1時間に到着して、
会議室で、スペイン語の勉強をしていました。
1週間で、5時間
1ヶ月で、20時間
1年で、240時間
こう見ると、計り知れない時間を確保できると思いませんか?
あとはどんなことを言われようが、
やり続けると決めること。
社長や課長が会議室に入ってこようが、
始業時間からでよろしいですか?
という言う勇気を持ちましょう。
自分の人生のために!
会社は、人生を救ってはくれません!!