見出し画像

【Jリーグ第1節】横浜FC 0-1 FC東京

■ 2025年2月15日(土) 14:00キックオフ
■ ニッパツ三ツ沢球技場

昇格クラブである横浜FCとのアウェイゲームでシーズンをスタートする。松橋監督の初陣とあって、どんな戦いになるのか楽しみしかない。今季の発射台を見極めるため、新横浜で乗りかえて三ツ沢をめざした。

一部報道にもあった3バックでの開幕。木村、遠藤、橋本、東らの名前がメンバーにないのはフィットに問題があるということか。それでも今季から9人に増えたベンチメンバーには小柏、佐藤、山下らが名を連ねた。


布陣

野澤大
土肥 森重 岡
白井 小泉 高 長友
仲川 ヒアン 俵積田

前半

互いにボールを握って攻めてはフィニッシュまでにボールを失い攻守を交替する繰り返しの立ち上がりとなる。東京はヒアンに競らせてからのボールを仲川、俵積田が拾うねらいでこの三人の距離が近い。中央が主戦場となる。

ポゼッションはやや東京が優位ながらも、昨季までとは配置が違うこともあってかつながりが悪い。トライしてもどこかでズレが生じて攻めきれない。ヒアンをねらったボールも精度が足りずおさまらない。

20分、スルーパスから裏に抜けられポスト直撃のシュートを打たれ、このこぼれ球をダイレクトでネットに突き刺されるがオフサイドに。明らかに出ていたがなかなか旗が上がらないのでドキドキした。ポストをヒットしたあたりで上げてほしかった。

30分、左サイドからカットインした俵積田がファーに流したボールを白井がダイレクトでシュートしたが敵DFがブロック。これで得たCKを俵積田がけり、土肥が伸ばしたボールを仲川が頭でシュートするがバーの上。この試合最初のチャンスらしいチャンスとなる。俵積田のプレースキックは悪くない。

その後も東京がビルドアップを試みるが、一方で横浜のトップに放りこんでくる攻撃に手を焼き思うように試合を進められない。結局スコアレスで前半を終了。試運転感が強く攻撃の形がまだつくれていない。カードはあり我慢強く勝ち筋を切り拓きたい。

後半

後半に入ると縦に狙ったボールが少しずつつながり始める。横浜のコンパクトな守備にスペースを消されながらも当てて落としたボールを拾いながら前進できるシーンが散発ながらも見られるようになってくる。

61分、高がエリア内に送ったボールを俵積田が落とし、走りこんだ白井がダイレクトでシュート。これがファーに決まって東京が1-0と先制する。流れるようなパスワークをこの試合で初めて披露、得点になった。

アドバンテージを得た東京はこれまでどおりの一進一退にも余裕が生まれる。65分過ぎ、ヒアンが膝を気にするしぐさで動けなくなる。67分、ヒアンに代えて山下を投入、そのままトップに入った。

互いに大きなチャンスをつくれないまま時間が過ぎる。75分、白井、仲川、俵積田に代えて安斎、小柏、佐藤を投入。安斎が右WBに、小柏が左、佐藤が右のシャドーに入る。小柏、佐藤が積極的にプレスをかけ攻撃の起点をつくらせない。

76分、小柏が敵の中途半端なミスをカット、シュートをはなったがゴール右にはずれる。横浜がリスクを取って攻撃をしかけ、シュートも打たれるが守備は集中できている。87分、岡からのパスを受けた小柏が裏に抜けてシュートをはなったがこれもゴール左に。

アディショナルタイムには森重に代えてトレヴィザンを投入、残り時間もしのぎきり、東京が1-0で辛勝。開幕戦を勝利してシーズンがスタートした。

戦評

前半は攻撃がかみ合わず、ほぼいいところがなかった。後半に入ってボールがつながり始め、いい連係から先制したが、その後は再び拮抗した戦いに。結局唯一のゴールを死守する形でなんとかアウェイでの勝ち点3を守った。

シュート数7-14、CK1-5、ポゼッション53-47と、ボールは握ったものの攻めあぐねたことが数字からもわかる。課題は多く、チームとしての連係はこれから試行錯誤しながら練りあげて行くことになるが、苦しみながらもその発射台となる勝ち点3を取れたのは大きい。

ヒアンに当てたボールを拾うために仲川と俵積田が中央に寄り気味になるが、その分大外が空き、WBのフォローも乏しくスペースをつかえなかった。仲川はともかく、俵積田はこの役割だとスペースがなく持ち味が生かせなかった。

後ろは3枚にしたことで特に森重のボール奪取やカバーが光り成果を感じさせたが、その分トップ下の役割が不在で攻撃のよりどころがつくれなかった。高がボールにさわって攻撃を組み立てようとしたがリズムがつくれなかった。

あくまで3バックで行くのか、可変で試してみるのかまだわからないが、まだまだ調整の途上という印象が強く、目先は内容はともかく結果にこだわりながら、攻撃の形の再現性を高めて行くことから始めるしかない。

今日の試合でもゴールシーンはいい流れでボールが動かせたが、可能性を感じたのはほぼこのときのみで、こうした連係の回数を増やして行かなければならない。この試合ではワンチャンを決めきって勝ったが、構築にかけられる時間は多くはない。

この勝ち点3をベースに、次節、次々節のホームゲームで勢いをつけ、内容的にも精度を上げて行くチャレンジになる。課題はあるが、まずは勝利でスタートできたことを喜びたい。

評点

[評点はドイツ式(最高1~最低5)]:
野澤大(3) ハイボールの手堅い処理が光った。
土肥(5) 敵の強力なFWに手を焼いた。
森重(3.5) スゴみのある守備で価値を見せた。
岡(4.5) 今季のキーマンになりそうな予感。
白井(4) 前半消えていたがゴールは見事。
小泉(5) 求められるものが高くなっている。
高(4.5) 次第にいい縦が出せるようになった。
長友(5) 攻撃にからめなかった。
仲川(4.5) 後半は下がってボールを受けた。
ヒアン(5) なかなかおさめられなかった。
俵積田(5) この位置での適性はどうか。
===
山下(5) 動きは悪くなかった。
安斎(5) 先発でもよかった。
佐藤(5) 勢いは窺えた。
小柏(4.5) いいシュートあった。
トレヴィザン(-) 時間短し。

思ったほど寒くなかった。メインのこっち半分ほぼ東京サポだった。

いいなと思ったら応援しよう!