![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46380223/rectangle_large_type_2_ffe4be8fa1c644a8a7b29de9465b4e30.png?width=1200)
21世紀枠の歴代出場校の戦績とその後
いよいよセンバツ開幕ですね!
昨年はコロナの影響により残念ながらセンバツは中止となってしまいましたが、今年は開催されることになり心から嬉しく思っております!楽しみですね!!
ということで今回はセンバツ特有の出場枠である21世紀枠について、歴代出場校の戦績とその後についてデータとともに書いてみたいと思います。
ちなみに私かわうち(@KENGO_Kawauchi)も高校球児として、そして高校野球の監督として甲子園を目指しておりました。その夢は叶いませんでしたが…😭
そもそも21世紀枠とは
21世紀枠とは、2001年開催の第73回大会から設けられたもので、その年が21世紀最初の年であることに因んでいます。
<21世紀枠の選出条件*>
・部員不足、施設のハンディ、自然災害など学校や地域の特性や困難を克服
・文武両道
・ボランティア活動など野球以外の地域貢献で他校の模範
・秋季大会でベスト32(参加校数128校以下はベスト16)以上の戦績
このような条件を満たした学校の中から、
各都道府県の高野連が1校推薦→全国9地区の代表推薦校の選出→3校がセンバツ出場
という流れが基本です。
*少数部員、施設面のハンディ、自然災害など困難な環境を克服していること。近年の成績が良好ながら、強豪校に惜敗するなどして甲子園出場機会に恵まれていないこと。校内・地域での活動が他の生徒や他校、地域に好影響を与えていること。学業と部活動の両立を果たしていること。創意工夫した練習で成果を上げていること。というのが詳細の条件です。
歴代21世紀枠の出場校
<年別一覧>
2001年 安積(福島) 宜野座(沖縄)
2002年 鵡川(北海道) 松江北(島根)
2003年 柏崎(新潟) 隠岐(島根)
2004年 一関一(岩手) 八幡浜(愛媛)
2005年 一迫商(宮城) 高松(香川)
2006年 真岡工(栃木) 金沢桜丘(石川)
2007年 都留(山梨) 都城泉ヶ丘(宮崎)
2008年 安房(千葉) 成章(愛知) 華陵(山口)
2009年 利府(宮城) 彦根東(滋賀) 大分上野丘(大分)
2010年 山形中央(山形) 向陽(和歌山) 川島(徳島)
2011年 大館鳳鳴(秋田) 佐渡(新潟) 城南(徳島)
2012年 女満別(北海道) 石巻工(宮城) 洲本(兵庫)
2013年 遠軽(北海道) いわき海星(福島) 益田翔陽(島根) 土佐(高知)
2014年 小山台(東京) 海南(和歌山) 大島(鹿児島)
2015年 豊橋工(愛知) 桐蔭(和歌山) 松山東(愛媛)
2016年 釜石(岩手) 小豆島(香川) 長田(兵庫)
2017年 不来方(岩手) 多治見(岐阜) 中村(高知)
2018年 由利工(秋田) 膳所(滋賀) 伊万里(佐賀)
2019年 石岡一(茨城) 富岡西(徳島) 熊本西(熊本)
2020年 帯広農(北海道) 磐城(福島) 平田(島根)
2021年 八戸西(青森) 東播磨(兵庫) 具志川商(沖縄) 三島南(静岡)
*ちなみに私学での選出は2013年の土佐高校(高知)のみ
<地区別/県別一覧>
地区別・県別の「出場年度」と「出場回数」を表にしています。
こうして見ると、東北地区が圧倒的な出場回数ですね。14校が選出されています。
それに次いで、四国(9校)、近畿(8校)、九州(7校)ということになっています。
都道府県別でみると、北海道・島根がともに4校でトップですね。
21世紀枠のセンバツ戦績
さてさて、21世紀枠の出場校の選抜での戦績ですが、18勝53敗と大きく敗け越しています。
2001年の宜野座と2009年の利府がベスト4まで進出しています。
21世紀枠出場校のその後
今回、僕が最も興味があって調べたかったのはこの章です。
たとえ21世紀枠であったとしても甲子園に出場するということは本当にすごいことです。
そして、甲子園に出るとOBOGからの寄付金なども多く集まり、結果として設備も充実したりします。さらに甲子園に出場することにより、地元の有望な選手も集まりやすくなります。
なので、個人的には、センバツ出場から2〜4年後(センバツ出場時に中学1,2年生だった学生たちが高校で主力になるタイミング)が最も高い成績をあげるのでは、という仮説を考えています。
つまり、21世紀枠で甲子園に出場した後、数年間は地区大会でもかなりの確率で勝ち上がっているのではないか?ということです。
そこで、21世紀枠で出場した学校が、出場後にどのような戦績を残しているかについても調べてみました。
データをみる限り仮説に対する立証とまでは難しいかもしれませんが、2001-2018年までの出場校(48校)をみてみると、そのうち28校(約60%)が新チームになって以降の最高戦績を選抜出場後の2〜4年の間にあげています。
ですので、センバツ出場から2〜4年後が最も高い成績をあげるという仮説はあながち間違っていないかなと考えています🧐
調べるの大変でした…。
※画像として見づらいかなというデータについては、ダウンロードできるように添付しておきました🙇♂️
さいごに
いよいよセンバツが開幕します。
21世紀枠の出場校の甲子園での戦いももちろんですが、選抜出場後の彼らを追ってみるのも面白いかもしれません。
お読みいただきありがとうございました!
かわうち(@KENGO_Kawauchi)でした。