
宅建勉強13 コントで笑って民法
民法(権利関係)から始まる構成のテキスト類
前から始める方が多い
だがこちらがヤル気激減のモトになりがち
①民法120年ぶり改正
昨年令和2年からの問題がガラリと変わった
前年のテキスト類は全て買い直し
だから再々……受験組の私は無料にこだわった
実務するなら
改正前の令和元年に合格しなくて良かった
なんて言い訳探しプロ級
そして前年の記憶ほぼ無いから改正も余裕!
唯一アホで良かったコト
LEC水野先生は
最後は「ハートで」解けるとおっしゃるが
ハートも無いのかと凹むくらいの不正解
ちなみに大学の民法は最高評価
15年前取得のFP2級は口にしたら反則かも
勉強すべき時間に大学に成績表を取りにいくほど
現実逃避大好きな私は
毎度最後まで民法残し焦る
②勉強順序
試験迄まだまだの早い時期は
(どの時期を早いというかは各人によるが)
・出題率の多い「宅建業法」
・難しい「権利関係(民法含む)」からの勉強
オススメは二分されている
民法すべて捨てる勇者は少ない
③民法は動画オススメ
文字では私は理解できなかったので
YouTube頼り
例えば「取得時効」
他人のモノを自分のと思い占有したら
10年で自分のになる
なんて納得できない民法が頭に入る訳もなく
YouTube「スタケンTV」
時効完成前後で取扱いが違うので注意
「法務局行くよー」が頭に残る
④もっと納得したい方は
過去問の動画解説範囲で
試験には十分
分かりにくいなら「口語六法」を調べようと
棚田先生がオススメされていたが
2013年版(改正前)しか見つけられず
似た感じで高評価のものは「民法がわかった」
ただし調べる時間ある方以外スルーで
動画視聴or過去問解きをオススメ
私は「口語六法」も睡眠導入剤となってしまった