![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64831272/rectangle_large_type_2_bfae179e9e1ba1df8c845feea6a2dfdf.jpeg?width=1200)
昔むかし宅建取引主任者〜登録の移転をしてみる①
宅建試験
今年も12月試験がある
昨年を思い出しながら
私が昔よく引っかかっていた項目
「変更の登録」と「登録の移転」
実際に!
宅建試験は四肢択一
鉛筆転がしてた問題のが多かった受験年もあった
万年受験生
テキトー勉強法でも
2択までは絞れる
そして見事に出題者のワナに引っかかり
1点不足の
不合格続き
惜しい!
と言えないほど
「不合格最高点」帯には
人人人…
合格には
過去問回すだけでなく
周辺知識もハッキリ覚える!
趣味:現実逃避の私は…
本での勉強
苦手
だったら実際に!
居住地周辺の用途地域や日陰規制など
調べたりすると
街づくりが分かり
楽しかった
興味があるコトだと
覚えやすい
*
ちょうど
「宅地建物取引主任者」証持ってるヒトが
ウチに居た!
2015年に呼び名が変更になっているのに?
ややこしい「登録の移転」
手続きも厄介
調べ
熟成TODOリストを片付ける
その前に…期間満了の御案内は「いたしません」から
「宅地建物取引主任者証」
業務で必要無いなら
忘れがち
有効期間満了の御案内はいたしません
東京都で調べると
運転免許証のような「期日案内」無いよう
転勤などで
県も転々としていれば尚更
転居を伴う転勤って本当に大変だから
だけど
「登録の移転」は義務じゃないけど
「変更の登録」は「義務」ってことも忘れがち
試験にもヒッカケ問題で出るくらいだから
しかも業務に使わないなら
「期限切れ」は
返納が必要
ココにあるのは
なぁに??
「登録の移転」はサービス!でも遠隔地に転居したなら…
忘れ去られた
期限切れの宅建取引主任者証
また業務に必要になった時には
登録県での「法定講習」受講も必要
近隣県でないのなら
講習にはるばる行くのはツラい
「登録の移転」したい!
その前に
「住所」が違う!
義務の「変更の登録」していない
運転免許証のように
「住所」が書いているが
コレいつの住所?
書いていても
「変更の登録」「登録の移転」
頭がゴチャゴチャに…
他の呼び方なかった??
「登録」ずっと受験した住所都道府県!でも…
基本は住所地(居住地)で受験
受験「都道府県」
=「登録」県のまま
でも講習など不便なら
「移転」させてあげるよって
シンプルなコトだった
こちら動画のおかげもあり
頭にこびりついている
「登録の移転」はサービス!!
長くなったので
実際の手続きについては後日
「引越チェックリスト」に入れておこう
私が不動産屋さんになったら
「豆知識」炸裂させ
資格を持ってそうな方には話してみよ♪
妄想族ブイブイ