![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152949277/rectangle_large_type_2_13a183d15af0761cec38b959dcb25279.jpg?width=1200)
3分で読める本日の注目ニュース(2024年9月3日): 経済、芸能、スポーツ、話題
経済ニュース
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948049/picture_pc_023a8ba623a0fe1a890c08f73382da0f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948048/picture_pc_5774f72a58cab5567979fcedbca9f078.png?width=1200)
・政府は2日、「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(PT)」(座長・矢田稚子首相補佐官)の会合を首相官邸で開き、男女間の賃金格差について都道府県別ランキングを公表した。
格差が最も大きかったのは栃木県で、最も小さかったのは高知県だった。政府は、今回のデータを参考に各地域で実態を把握し、対策強化につなげてもらう考えだ。
賃金格差は2023年の厚生労働省調査に基づき、基本給を中心とする「所定内給与」について、男性を100%とした場合の女性の賃金の割合を示したもの。格差が最大の栃木は71.0%、最小の高知は80.4%だった。経済協力開発機構(OECD)に加盟する先進国の平均は約88%(21年)で、日本全体でなお開きは大きい。
賃金格差の大きい地域では、女性の管理職比率や平均勤続年数、正規雇用率なども低い傾向がみられた。矢田氏は会合終了後、都道府県別順位について「首都圏に近いところは(女性が)流出しやすい」ため、結果として残る人の中で非正規労働者の割合が高くなることで格差が広がった面もあると説明した。
一方、調査結果からは格差が小さい地域でも、「夫が外で働き、妻が家を守る」といった性別による役割意識の強さがみられたという。
岸田文雄首相は会合で「知見を経済界でも共有し、経済政策や地方創生の上での意義を踏まえて、取り組みを進めることが重要」と強調。PTでは、全国数カ所で企業や地方銀行、自治体関係者を交えて女性に選ばれる地域づくりに向けた「車座対話」を開き、9月中に結果をまとめる。
芸能ニュース
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948149/picture_pc_4143ec99a0e0189fa5e6072a9f0dbac0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948148/picture_pc_472ed2e952e8a7bcc1186ba1a022a8e6.png?width=1200)
・お笑いコンビ・カミナリのYouTubeチャンネルが8月31日に更新され、石田たくみ(36)が購入した1000万超えのアメ車「ブロンコ」が納車されたことを伝えた。
たくみが手に入れたのは、フォード・モーター社のSUV「ブロンコ」の2021年に出たモデル。現在フォードは日本から撤退しており(取り寄せ販売)、価格は「自分が見積もってたよりも倍高かった」(たくみ)と想定外ながら、販売店でそのカッコよさを目の当たりにし、6月7日の動画内で“即決購入”した。
新作では、納車の一部始終を紹介。真新しいマイカーを目の当たりにしたたくみは「うわぁ~カッコイイ!よかった、無事この日を迎えられて」と上機嫌。動画では、担当者から操作方法をレクチャーしてもらう様子とともに、最新機能なども紹介した。
この動画に対し、コメント欄には「納車おめでとうございます!」「ブロンコかっけぇ」「色もいい!」「めちゃめちゃカッコよくて似合ってますよ。新たな相棒と思い出沢山作ってください!」など、さまざまな声が寄せられている。
スポーツニュース
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948108/picture_pc_bfc2fdfaadf0b8b9906adacac28c85d7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152948109/picture_pc_dd34e1d59c47eff86f4873c2999b1859.png?width=1200)
・パリパラリンピックの車いすラグビーは2日、決勝が行われ、世界ランキング3位の日本は世界2位のアメリカを48―41で破り、優勝。初の金メダルを獲得した。
8分4ピリオドで行われる車いすラグビー。第1ピリオドは日本にミスが目立ち11-14と3点をリードされた。ただ、第2ピリオドに入ると日本のディフェンスがアメリカにプレッシャーを与えてミスを誘発。逆に24-23と1点を先行して前半を終えた。第3ピリオドも日本の勢いは続き、リードを3点に広げると、第4ピリオドは一方的に得点を重ねた。
試合後、池透暢主将は「目標としていたみんなの夢がかなった、最高の瞬間で、最高の喜びがここにありました」と満面の笑顔で話した。
2004年のアテネ大会から連続出場している日本。これまでは16年リオデジャネイロ大会と前回東京大会の銅メダルが最高だった。ただ今年は三つの国際大会に出場しすべてで優勝。日本代表史上最強の呼び声も高かった。今大会は1次リーグを3連勝で突破すると、準決勝では世界ランキング1位の豪州を延長戦の末に撃破。決勝でも快勝し頂点に立った。
話題のニュース
・日本列島に被害をもたらした台風10号が接近した鹿児島県・屋久島で、樹齢3000年といわれる白谷雲水峡の「弥生杉」が倒れるなどの被害が出ている。
台風10号は8月27~29日、屋久島に接近。同31日、被害の確認を行ったツアー会社「屋久島ガイドオフィス山岳太郎」のガイド藪田久美子さん(34)らが、弥生杉が根元付近から折れているのを見つけたという。強風で倒れたとみられる。
藪田さんなどによると、白谷雲水峡や象徴である「縄文杉」へのルート近くでは複数箇所で土砂崩れが起きており、通行止めになっている。ツアー予約のキャンセルが相次いでいるといい、藪田さんは「早く復旧してほしい」と話した。