6357 三精テクノロジーズ 今後の売上予想
結論
2023年は海外子会社込みで売上55億円追加予想です。
もしこれが本当なら次の決算前に再び上方修正来ます。
2024年も海外子会社からの売上が大きく入って一年間で最低300億円以上の売上増加を見込めます。
その根拠を以下まとめます。
遊戯機械事業のシェア
遊戯機械事業において世界トップレベルのシェアを誇り、国内外問わず幅広い納入実績がある。 また、売上高でも米国のS&S WorldwideとオランダのVekoma Ridesの子会社を合わせたグループ3社で世界トップである。 舞台機構事業は官公庁向けで6割、民間向けでは9割以上の国内シェアを握る。
位置関係
三精テクノロジーズ本社は大阪府吹田市。
子会社の三精工事サービスは大阪市北区池田町。
ユニバーサルスタジオジャパンは大阪市此花区。
本社、メンテナンス会社はUSJから10キロメートル圏内にある。
整備点検を行いやすい位置関係と言える。
この近接距離から三精テクノロジーズはUSJの遊具アトラクションを受注してメンテナンスを行っていると仮定する。
秘密保持契約をしているせいなのか、本社からそのような情報は一切見つからなかった。
そこで子会社のS&S Worldwideに当たると、アメリカのユニバーサルスタジオ(Universal Studios)の遊具を製造して納入している情報が見つかった。
さらに、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー、ワーナーブラザーズ・ムービーワールドに遊具を納入している。
ということは、国内や世界各地の新しいアトラクション計画を探して、時系列順に並べればそれがKPIとなることが予想される。
KPI:国内・海外の有名パークのアトラクションの新規計画数
アトラクション新規計画
2023年
富士急ハイランド:売上45億円
ユニバーサル・スタジオ・フロリダ:売上10億円(予想)
2024年
ファンタジースプリングス:売上320億円(投資金額の10%予想)
スーパー・ニンテンドー・ワールド:売上10~20億円(予想)
2025年
大阪・関西万博(正式名称:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)
:売上??億円
People’s Living Lab促進会議 万博会場で実現したい「未来社会(技術・サービス)」アイデア提案
会場内エンターティメント
ロボットアニメの技術がついに現実に!変形ロボット搭乗体験
新体感のロボットライドが提供する新たな移動体験
水上舞台
360°ショーリフト
※売上は総工費に対して会社の持ち出し分の比率によって変わる。