見出し画像

就職が決まっていたのに「#卒業できなかった」...【#卒業できない】内定の取り消しになる?留年した場合どうなるの?

内定が決まっていたのに、卒業できないと分かったら

  • 決まった内定はどうなるの?

  • あんなに頑張ったのに取り消しになるのかな…?

このように悩む方もいるでしょう。一般的に考えると取り消しになってしまいそうな内定ですが、実際にはどうなのでしょうか。

就職が決まっていたのに卒業できなかった場合、取り消しになるかどうかについて紹介していきます。


原則卒業ができなければ内定取り消しになる

内定が決まっていたのに卒業できないとなると、原則取り消しになります。内定には規約があり、その中には「解約権留保付」が定められています。

具体的には、一定の解約理由があれば会社から内定取り消しが可能になるという内容です。内定は会社都合による取り消しが禁止されていますが、正当な理由があれば可能となります。

つまり「留年するから今年は働けない」という理由は、企業側にとって十分正当な取り消し事由になるのです。残念ながら、内定後の留年が決まって保留してもらえる企業は非常に少ないと考えておきましょう。

卒業できなかった

卒業できなかったとしても内定が取り消されないケースもある

卒業できなくても内定が取り消されない、例外なケースも実はあります。具体的にどのような場合なのか、具体的に紹介していきます。

条件に「卒業」が入っていなかった

新卒を採用するにあたって「大卒」「高卒」と、一定の学歴を満たしていることを条件にしている会社がほとんど。中には学歴を条件としていない募集もあります。

卒業が条件でなければ、企業側は留年という理由だけでは内定取り消しができません。

期限付きで待ってもらえる

留年が決まって卒業ができないと分かったとしても、9月の卒業ができるのであればそれまで保留にしてもらえるケースがあります。

待ってもらえるのは会社側からの配慮なので、必ず丁寧に感謝の気持ちを伝えてください。もし、内定を待ってもらうようお願いする場合は、9月に卒業できることを具体的に説明しなければいけません。

会社側に「確実に卒業できること」を説明できなければ、安心して待てないからです。会社によっては卒業までの間、アルバイト・インターンなどとして入社を許可してくれるケースもあります。

次年度の内定にしてもらえる

あなたがよっぽどその企業にとって魅力的な存在であれば、次年度の内定に振り替えてもらえるケースがあります。

毎年一定数の社員を募集している企業である場合、次の内的に振替してもらえないかお願いするのも一つの方法です。熱意を伝えられれば、優遇してもらえる可能性は十分あるでしょう。

卒業できなくて就職できなかったときにやるべき行動

卒業できず就職できなかったときには、これから紹介することを意識して行動すると良いです。それぞれ具体的に紹介するので、見ていきましょう。

とにかく勉強をして単位取得をする

卒業できずに就職できなかった人は、まず勉強をして単位を撮るようにしてください。来年は必ず卒業して就職できるよう、学校の単位を落とさないことを目標にしましょう。

就職活動では留年した理由を聞かれることもあるので、留年回数は少ないほうがいいです。不利にならないよう、真面目に過ごしましょう。

卒業できなくて就職できなかった

再度就活に取り組む

次年度の就活でも内定を取れるよう、再度就職活動への取り組みを真剣におこなうことも大切。留年したとしても新卒扱いで就活できるため、安心してくださいね。

せっかく貰えた内定が留年により取り消しになると、ネガティブになり再度就活することに嫌気が指す方もいます。

ここでネガティブになっていてはいけません。OB・OG・インターンなどには積極的に取り組み、前向きに行動しましょう。

資格を取得する

単位を取りながらも時間がある場合は、就職に役立つ資格を取得するのも効果的です。

たとえばTOEICや簿記など、幅広い職業で役立つ資格や、自分が志望する業界で役立つものなど。

無理に資格を取ろうとすると単位を落としかねないので、余裕があるかたは挑戦してみるものいいでしょう。

就職が決まったあと卒業できなかった場合の選択肢について

就職が決まったあとに卒業できず内定取り消しになった場合でも、選択肢はいくつかあります。方向性で悩んでいる方は、是非チェックしてみてください。

フリーランスになる

就職できない場合に、フリーランスとして活躍することを視野にいれるのもいいでしょう。フリーランスは自分で仕事をもらう必要があるため、簡単ではないです。

技術やスキルが身についている方で、2度目の就活にやる気が起こらない方は挑戦してみてもいいかもしれません。稼げるかどうかわからず、うまく行かないケースもあるため慎重に検討しましょう。

起業する

自分で会社を立ち上げて、事業をおこなうという選択肢もあります。ただし、企業は社会経験がない状態でおこなうことは非常に大変です。

ビシネス・経営に関する知識も必要なので、社会に出ていない学生が企業を決めるのは非常に厳しいでしょう。

フリーランスと同様、就活を行う必要がない点はメリットです。起業を検討する場合は、失敗したときの対策をしっかりと考えておきましょう。

就職浪人になる

大学を卒業したあとも就活を続ける、就職浪人になる選択肢もあります。就職浪人の場合、既卒扱いとなるため新卒枠として応募することはできません。

新卒に比べて選択肢が狭まることはもちろん、経験や実績で評価される点もあるため、就活対策を学生時代よりもしっかりと行わなければ就職が難しくなるでしょう。

就職留年する

就職留年は、卒業せずにそのまま就活を行うことを言います。浪人とは違い、新卒扱いで就活できるため、選択肢が狭まる心配はありません。

面接などで留年の理由を問われる可能性が高いので、回答を準備しておく必要があります。面接官が納得できるような答えを出さなければ、評価が下がってしまうため注意しましょう。

就職が決まっていたのに卒業できない場合は内定の取り消しが基本

就職が決まっていたのに卒業できないとなると、基本的には内定取り消しになります。取り消されないケースもありますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。

どうしても内定が決まった企業で働きたいという場合は、一度お願いしてみることをおすすめします。「どうせダメならやらない」ではなく「やってみる」という勢いで、その企業で働きたい熱意をしっかり伝えてみましょう。



いいなと思ったら応援しよう!