第4話 名前の無い子
多重人格。今は、解離性同一性障害という。
多重人格の人と付き合ったことはある人は手を挙げて。その人には、いくつ人格があった?
僕の相方さんには、人格が20以上ある。実際は、いくつあるかわからない。一瞬だけ登場したものはカウントできないし、人格と呼べないものもあるから。
今回は、名前の無い子の話。
名前の無い子
ソラ(第2話参照)との事件があって2週間ほどたった頃のこと。いつものようにいきつけのカフェに行ったら、相方さん(当時はまだ相方さんではない)がいた。瞬間的に恐ろしい記憶が呼び起こされて警戒する。
…落ち着け。私はただの客だ。あの人もただの客だ。たまたま同じ店に来ているが、本来ならばまったく接点がないはずだ。
「こちらへどうぞ♡」
私の考えなどそっちのけで、オーナーが相席をうながしてくれた。ほかの席が空いているというのにもかかわらずだ。この人は一体何を考えているのだろうか。
断るのも失礼かと思い、その人の正面に座る。
「こんにちは。」
挨拶してみる。
「こんにちは。」
普通に挨拶を返してくれた。2週間前のことなどまったく覚えてないかのように。少しくらい覚えてくれていてもいいんだぞ。ついでに、少しくらい謝罪してくれてもいいんだぞ。
しかし、正直なところ、気まずいよりはずっとマシだ。何もなかったことにされるのも悪くない。雑談に花を咲かせることにした。
どんな話をしたかは覚えていない。よく絵を描くらしいので、絵の話をしただろうか。30分くらい話したら、私の目の前でうとうとし始めた。
…まずい。
名前を呼んでみるが、反応がない。
もう手遅れか…。せめて、暴れない人格でありますように。
私の祈りは届いただろうか。ドキドキしながら、ソファーにもたれかかった人が起きるのを待つ。
ゆっくりと起きる。さあ、誰だろうか。こちらは覚悟を決めたぞ。
「…誰?」
私の目の前に座っている人は、私が言おうとした言葉を先に言った。どうやら初めて会う人のようだ。私の名前を告げてから、名前を尋ねる。
「名前? 無いよ」
ああ、そうか。名前が無いパターンもあるのか。そういえば、「ソラ」や「ハナエ」という名前はカフェのオーナーが付けたと聞いたことがある。名前が無いとなると、何と呼べばいいのだろうか。
「好きなこととかある?」
どんなふうに呼ぶか考えるのはやめた。とりあえず、目の前の子と話すことにしよう。どうやら初めて登場した人格のようなので、きっと様子もわからなくて不安に違いない。
「算数」
どんな遊びが出てくるかと思ったら、遊びじゃなかった。
「計算とか、そういうの?」
「そう」
そういえば私も、算数が好きだったな。小学校に入る前までは、計算ドリルが趣味だった。ひょっとしたら、気が合うかもしれない。
しばらくして、主人格に戻った。名前の無い子になっていたことを伝えると、
「最初は名前ないんだよね」
と、言っていた。今度会ったら、私が名前を付けることにしよう。小さな頃の記憶を持っていたように感じられるから、「ちぃちゃん」というのはどうかな。