![noters奮闘編写真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13409979/rectangle_large_type_2_cf8073bdd0e82c9d2dd0c6d498423415.jpeg?width=1200)
自由ってなんですか #weeklynoters
おはようございます。寺口です。
月曜日の朝、いかがお過ごしでしょうか。
Weeklynoters〜奮闘編〜は、月曜日の朝を楽しく迎えたい5人でお送りしています。
ぼくはというと、自由という言葉について数ヶ月間ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、考え続けています。
なんでかというと「#令和の就活ヘアをもっと自由に」というソーシャルムーブメントを今、仲間と一緒につくっています。
▼プレスリリース▼
▼プロジェクトページ▼
7/25に社会に対してお披露目をしましたが、その前から会う人会う人に
「自由ってなんですか?」
とシンプルな質問をしていました。
責任、抑圧、開放、意思、選択、決断、行動、結果、他責、覚悟
いろんな言葉をもらって、自分の中では
「自由ってなんですか?」
という問いに対する答えが出かけています。
まだしっくりきていないので、もう少し考えてから、それについてまた書こうと思います。
僕は、少なくとも10月1日の内定式までは、「自由」という言葉と毎日毎日向き合うでしょう。
自由という言葉は、みんな知っています。
ただ、自由という言葉を「自分の言葉」で表現できる人は、きっと少ないような気がします。
きっと、僕のように、ひとつひとつの言葉を丁寧に扱うことが必要な仕事をしている人も、言葉と遠いところで活動している人も、言葉を使ってコミュニケーションしている限りは、きっと言葉というものを「自分の言葉」で表現したり、説明したり、することは大事なんだろうし
少なくとも僕は、言葉を丁寧に扱いたいと思う人たちの近くで、これからもいろんなことをやりたいなぁと思うのです。
あまりにも同じ言葉を使いながら争っていることが多すぎるから。
きっと、自分は言葉というものをちゃんと理解しているのか?という問いを持つ人が増えたらいいなと思うし、
言葉というものの美しさを、最後まで信じていたいなと思います。
これは、昔書いたものですが、すごく賛否が別れてしまいましたが、
僕は言葉の美しさを信じ続けたい。
今向き合っている言葉は「自由」。
「自由ってなんですか?」
もし時間があったら、少しだけ考えてみてほしいなぁと思います。
今週も、よき1週間になりますように。