
デザフェス準備 虎の巻
寒暖差に追いつけなくて
「でも令和ちゃん6才だもんね…」と
変な納得の仕方で気持ちの矛先を収める
ぴょんきちです。
皆さんこんにちわー
デザフェスの様子を見て、体感して、
「私も出店したい!私の作品も見てもらいたい!」
と思ったこと、ありますよね?
私は自分が欲しいから作って、
みんなにも見てほしいから
デザフェスに応募しました!
でも
何を、どのように見せれば良いかわからんて…な人へ
私が2024年5月のデザフェス(デザインフェスタ59)に
初めて当選した時の
準備・製作・展示のことを書き残しておくので
参考にして貰えたら幸いです
デザフェスに出店したい!
まずは応募しなきゃ始まらないですね
デザフェスは例年通りであれば
5月と11月に開かれます
そして応募は開催直後あたりから
約1ヶ月の間募集されます。
そして当選発表も募集締め切ってから約1ヶ月後!
結構ペース早めに決まりますね!
ブースの大きさ(数値と体感)
ブースの大きさを決めてから応募するようなのですが
・Sブース(横幅180cm 奥行90cm)
1日だけ14,000円 両日24,000円
・Mブース(横幅180cm 奥行180cm)
1日だけ25,000円 両日44,000円
・Lブース(横幅240cm 奥行240cm)
両日のみ68,000円
(電源が必要ならプラスオプション)
結構な…うん…
そんな時は友達やフォロワーさんと共同運営として
ブースをシェアするのもありですよね
私はMブースを両日で申し込みました
Mブースの大きさの体感ですが
180×180って結構広いかな?って思うでしょ?
意外!!結構狭く感じるわよ!!
人間の肩幅は平均的に45㎝
180㎝の幅だとぴったりくっついて
4人並ぶほどの幅
そんな幅に展示物置いたり壁立てたりしたら
余裕持って2人横向きに並べるかなって感じの
幅になります
向かいあわせでもいきなり真ん前に
異形頭はこわいでしょ!
パーソナルスペース大切に!
前回の私のブース内のレイアウトは
真俯瞰でみるとこんな感じ
カウンターは横幅90㎝ 奥行45㎝


図だと「結構スペースあるじゃーん」と思いますが、
実際その場に立つと壁の高さも相まって
かなり狭く感じます
物の置きすぎには注意です
申し込んだ!当選した!!🎊
おめでとうございます!!
さぁさぁ、
上記の申し込みブースの支払いを忘れずに!!!
もう一つブースに関して大切なこと それは
あくまでも獲得したのはそのサイズのブースの
敷地面積だけ!
壁・テーブル・椅子 は 付属していません!
何も持って行かないとほんとに空き地です!
レンタル?持参?
テーブル、椅子、棚、壁などは
デザフェス提携のレンタルサイトから
借用申し込みができます。
ブース番号が発行され、申し込み期間の案内が来ます。
ちょっと奮発してレンタルして手持ち荷物を減らすか、
こだわりの展示方法のために持参してくるか
悩みどころですね。
ディスプレイ用の棚(什器といわれるもの)の持参の場合は
段ボール製とか木製とか
燃えやすい・壊れやすいものはNG!
搬入用の箱とかは無問題
壁にかける枠とか額縁とかは木製でもOKよー
テーブルに敷く布もテーブルから10㎝以上
垂らす場合は防炎性のものにするのがルールです
私は前回も今回も
カウンター、壁L型、カーペットをレンタルしました。うぐぐ…

それ以外は持参品です
防炎布もなかなかお高いので防炎性のカーテンを
指定サイズでオーダーして使っています。
防炎認定を発行・証明できるものにしましょうね
追記
11月のデザフェスにむけたレンタル品で
10月22日時点で
オーソドックスな机はすでに品切れになってました
後回しにしちゃうとどんどん品切れになってしまうものもあるのでお早めに

どこで着替える…?
デザフェスの公式HPに
コスプレに関して記載してあるのは
「来場者もオリジナルのコスプレに限ります。
著作物の着ぐるみやコスプレは禁止しております
のでご注意ください。
また、更衣室はご用意しておりません。
トイレや、周辺の施設で着替える場合のトラブル
は一切責任を負うことができません。」
です。
かいつまむと
・コスプレは禁止していない。が、オリジナルのみね
・更衣室のような公式に用意したスペースはないよ
・目立つ衣装で外の人を驚かせないでね
・トイレは占領しちゃうとほかの人に迷惑だよね
・トラブルはおこさないでね。
な感じですよね。
となるとできることは
・衣装の上からコート等上着を着て、
見えないようにし外の人に驚かれないようにする
・ブース内で見えないように着替える
・外でも不自然じゃない衣装を着る
(被り物を外で付けない)
かなと。
ルールもそうですがモラルも守っていきましょ
二次創作系のイベントだと
「家から着て来ちゃだめ」とかですよね。
でも法律で禁止されているわけではないんですよね。
(不審者とは言われるけども)
だけど、運営公式がやめてほしいといっているなら
守らなけれないけません。
運営・公式のルールが
その空間とイベントを作ってくれているからです。
デザフェスに限らず、運営してくださっている方や何も知らない人へ
迷惑かけたくないですよね。
デザフェスはあくまでも物販・パフォーマンスメインのイベントなので、
運営・公式・楽しみに来ている人たちが困らないように
うまく立ち回りましょう。
偉そうなこと言ってごめんなさいね。
私ももちろん気をつけて行動します
何を展示する?どこでつくる?
二次創作ではなくて、自分で考えたものなら
なーーーーんでもいいんです
アクセサリー、カード、衣類品、筆記用具、写真集、
ぬいぐるみ、絵画…
自分の”好き”を詰め込んだものなら
どんな形のものでもいいのです
一点ものからシリーズものまで
つくり方も様々です。
自分達で1からつくるか、専門業者に注文するか。
私は前回
写真集、フォトカード、シール
キーホルダー、アクリルスタンド
を展示・配布しました。
説明は少し端おりますが
写真集・フォトカード
スタジオで撮影
写真を選別・ページ枚数を考慮して
画像配置
印刷業者 グラフィック に印刷依頼
(本→中綴じ冊子印刷 コート紙90㎏)
(カード→コート紙180㎏)
本の大きさはB5 カードはポストカード
いい女はでっけぇ写真で見せたいんよ
シール
SAIでイラスト作成
こっちも印刷業者グラフィックに依頼
切り抜き、マットコートタイプを選択
キーホルダー・アクリルスタンド
ACRY PRO を使用
イラストはシール同様自作絵で
写真はいい感じのを背景ちまちま消し
届いたものを金具をつけて
キーホルダーにしたり、
ビニール袋に注意書きとともに梱包
グッズテーマは喫茶店で展開しました。
作った!梱包した!どうやって持っていくの?
愛情たっぷり注いだグッズができて
最高な気分ですね
気づけば製品の段ボールが山積み…
さて、どうやってもっていくか…
方法は大きく3パターン
1、デザフェス公式から案内がある佐川急便に配送
を依頼
2、自力
3、会場近くのホテルに泊まるならホテルに
配送する
1は公式から配送受付期間中に案内に則って
配送すれば会場内で楽々受け取れます。
事前に予約しておけば帰りの配送も
依頼できます。
デメリットは結構お高いのと、配送トラブルが
起きたときに
こっちは待つしかできなくなってしまいます。
お忙しい中大量の荷物を扱うので
多少の雑さは想定しなければいけません。
割れやすい作品は自分で持って行ったほうが
いいと思います。
2は車、電車などで
自力で自宅から持ってくる方法ですね
デザフェスでは申し込み時に駐車券のオプション
もあり、
車で搬入するのはかなり便利です
公共交通機関を利用して大きいキャリーや荷台を
持ってくる方も多いと思います。
大きいものを運搬する際は、他の交通機関を利用
する方々に迷惑にならないように
なるべくコンパクトにまとめていきましょう
3は会場近くにホテルを取った人たちが利用できる
方法です。
ホテル宛なので宅配業者も限定されません。
(宿泊先によります。)
会場に直接配送するより安く済むことが多いよう
です。
荷台と荷物を送って自分は体一つで向かい、
ホテルで受け取りイベントに参加!
な流れですね。
もちろん宿泊利用するホテルに限ります。
当日!ブース内の準備!
前回は会場には朝6時から入れました。
自分のブース番号のスペースへ向かい、早速準備し
ていきましょう
壁
高さは210cm
(400cm以内なら高さがある展示してもOK)
厚さは約3.0~3.5㎜
(壁のリペア方法が表面へ紙の重ね張りなので
厚さが壁によってまちまちです)
絵を描くなら水性塗料でなければいけません。
床が汚れないように養生もしましょう
私は壁紙を貼りました。
両面テープやくぎ、ねじOKです。撤収の際は必ず
撤去しましょう
椅子
立ちっぱなしはつらいので置いておきたいですね
ブースの大きさにもよりますが背もたれがない
もののほうが空間を広々を見せらせると思います
床
絨毯もしくはマットシートがあるだけで見栄えは
大きく変わります!
でも敷けるのは防炎性の物限定ですー
あったら便利だったもの(小物系)
ブース内であったら便利だったなーな持ち物をぼちぼちと
小銭入れと別にお札入れ(一体型だと管理しやすいね)
メニュー表(ふと足を止めてる人へブースに繋ぎとめるためにも)
チェーンとか紐とか(隣のブースや通路との境目は明確にあったほうがトラブル防止のためにもいいね。スタンドも用意しましょ)
ブースを留守にする際には展示物を覆えるようなもの(防炎)があるといいね
留守にするときなどに現状を記しておいておけるホワイトボードとか
展示方法によって必要なものは変わってきますが、私はあってよかったなーって思います
以上が準備〜当日までに私がやったことです
あくまでも私の場合なので、
ブースによっては全然変わってくると思います。
質問いつでも受け付けています。
マシュマロからでも大丈夫です。
みんなの不安が少しでも解消されますように。
ぴょんきち