![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99635053/rectangle_large_type_2_7b54ebcdf540c4039477338df7873ad8.jpeg?width=1200)
副業サラリーマンが開業するにあたって読んだ税金の本・見たYouTubeをまとめてみた。
副業ブログで開業する際に読んだ本と見たYouTube動画をまとめておく。
今後何に役立つかは全くわからない。
税金系の本は基本的に私のようなバカには難しい。
だから1冊の本を1回読んだくらいで理解できるものではない。
Amazonで「初心者向け」「サラリーマン副業」的なタイトルの本を適当に買って数冊読むと、基本的に言っていることは共通している。
「あ、これ前の本でも読んだ内容だ。」
そう思ったら儲けもの。
要するに重要なことであり、刷り込むことで記憶が定着する。
1冊目でよくわからなくても気にしないでどんどん次にいく。
単語だけでも記憶の片隅に置いておいて、1冊読んだという達成感だけあれば、次の本も読める。
これを数冊繰り返していくと、嫌でも基本的なことは理解できる。
ちなみに、電子書籍派の私でも、税金の本はKindleより紙がいいと思う。
帳簿をつけたり、確定申告をするときにピンポイントでほしい情報だけ見つかる。
ググって知らないWebページから必要情報を見つけるより、一度読んだ本から探す方がおそらく早い。
開業するにあたって参考にした税金関係の本とYouTube
ということで、最後に初心者の私でも読めた副業サラリーマン向けの税金の本と参考にしたYouTubeを紹介して終わる。
YouTuberとしても活躍されている税理士の大河内薫さんによるフリーランス開業者向けの1冊。同じくインフルエンサーである漫画家の「あんじゅ先生」による漫画構成になっていて、わかりやすく笑える内容になっていて、結構スラスラと読めてしまう。独立したあんじゅ先生を主人公にしていて、フリーランス独立ベースで書かれているが、「副業の場合は」という解説もあるので親切。
こちらはこれから副業を始める主人公をベースにしているので、副業サラリーマンが必要な情報だけを仕入れることができる。「赤字」「月収1000円」「月収2万円」「月収20万円」と事業のステップごとに必要なことが書かれているので、必要のない上級知識まで入れる必要がないし、会話形式になっているのでサラッと読めてしまう。
こちらもサラリーマンの副業に特化している内容なので、必要な情報だけを無駄なく知ることができる。サラリーマン向けで、用語の解説も比較的わかり易い。Q&A形式になっているので、目次からわからないところだけをピンポイントで調べることができる。
副業をはじめたらやることを簡単にまとめてあるので、これを見たらおおよその骨格は理解ができる。
なぜ事業を始めたら事業所得・青色申告がいいのか?ということをわかりやすく解説してくれる。
とりあえず開業届を出したいって人はこれを真似してやればOK。動画では税務署に直接出しているが、e-TAX連携すればネットで簡単に提出できる。
さいごに
こんな感じで学習していけば、確定申告に向けて何をしたら良いのかのおおよそは理解できたので、普通の人なら余裕で理解できると思う。
あとは帳簿の付け方とかだろうか。
その辺はこれから勉強していくので、おすすめの勉強法・調べ方があったら教えてほしい。
ちなみに帳簿や確定申告に使う会計ソフトは弥生会計オンラインが1年間無料で、1年後も月1,000円以下で使えるのでとりあえず使っている。初心者にもわかりやすいUIで今のところ特に不満はない。
こういうときに身内に税理士・会計士や個人事業主がいたら楽なんだろうなと思う。
副業仲間募集中なので、よかったらフォローしていってください。